たつの子日誌

令和5年度 日々のできごと

離任式

立野台小学校を3月で去る16名の教職員との、お別れの式(離任式)を昨日の修了式の後行いました。

 

ご都合により参列されたのは10名の方々でしたが、児童に向け、これまでの思い出や温かい言葉をたくさんいただきました。

子どもたちは大きくうなづいたり、手を振ったりしながら、お世話になった方々と心を通わせていました。

別れはさびしいものですが、受けた教えや愛情を糧としながら、子どもたちは成長していきます。

ご健康とご活躍を心からお祈りいたします。

令和5年度 修了式

令和5年度の教育活動を今日で修了します。

朝の教室は、子どもたちを迎えるメッセージや思い出にあふれていました。

【朝の教室風景】

【修了式】

肌寒い体育館でしたが、代表者がしっかりと終了証書を受け取り、全校児童も立派な態度でした。

校長からは、この1年間を振り返り、成長したことやそれぞれの学年の頑張りや良さを伝えました。

さらに、児童会や担当教員から春休みの生活について、目標・約束など話しました。

【学活風景】

このあと、教室では担任から学級の1年を振り返ったり、互いに感謝の気持を伝えあったり、最後の時間を過ごしました。

お互いの良い所や思い出を伝えあったり、担任が書き溜めてきた短冊日記を一人ひとりにプレゼントしたりしているクラスもありました。

最後は通知表「あゆみ」を渡しながら、担任が一人ひとりに成長を伝え、今後にエールを送る姿がみられました。一人ひとりが必ず成長しています。そのことに自信をもって、新年度を迎えてほしいです。

この1年間、保護者・地域・関係する皆様のご協力のおかげで、無事に今日を迎えることがでました。

本当にありがとうございました。

新学期は4月8日(月)スタートです。事故や怪我などに気を付けて、元気に進級でききますように。

学年末の風景 その2 

今年度も今日と25日(月)の2日間を残すのみとなりました。

  

多くのクラスがお楽しみ会を楽しんでいました。

一人だけ隠れている子を担任が当てるゲームをしているクラスがありました。

10秒ぐらいで当ててしまう先生、やっぱりすごい!ガッツポーズです。

成すべきことを成し終えて、満足した空気に包まれています。

掲示物などを取る風景もあり、1年を振り返り少し感傷的になります。

たひみ級は3月でお別れする先生や支援員さんとのお別れ会でした。

温かい言葉をもらい、じっと聞き入る子どもたちです。

子どもたちからも感謝の言葉や校歌の歌声を届けました。

お別れのさみしさを感じながらも、心の通い合う素敵な時間でした。

(先生たちも子どもたちも涙・・・でした

下校後、職員室でもお別れをしました。

本日、年度末の離任職員の通知を配付しました。

25日(月)に児童と教職員で離任式を行います。

「スマホの使い方、だいじょうぶですか?」座間市PTA連絡協議会

スマホやSNS利用の低年齢化が、座間市でも進んでいます。

座間市小中学校が一斉に実施したアンケート結果からも

〇長時間利用による健康への影響

〇不特定の人との接触

〇誹謗中傷やいじめにSNSが関わっている 

などの課題が見えています。

2月に市内小中学校PTA会長と小中学校長がこのことについて話し合う合同会議がありました。

ここでの協議を受けて、市PTA連絡協議会の皆さんが市内小中学校の保護者へのよびかけとして、啓発チラシを作成してくださいました。

本校でも先週、全家庭に配付されています。

ぜひ、お子さんと一緒に読みながら話し合い、家庭での使い方をもう一度確認してください。

市PTA連絡協議会の皆様は市内で共通の課題と捉え、動いてくださいました。

ざまっ子たちが賢く上手にスマホやSNSと関わりをもてるようにしていきたいものです。

卒業式が終わり・・・

卒業式が終わり、在校生の登校日です。

多くの班が5年生の班長を中心とした新登校班になりました。

やや緊張の面持ちで先頭に立つ、新班長です。

4年生の中にも「今朝は、初めて副班長になり、がんばって来ました」と誇らし気に話している児童もいました。

保護者も新しい登校班を見守りに出て、声をかけてくださる方もいました。ありがとうございます。

そして、なんと卒業生も「心配で見守りに来てしまいました!」と笑顔で挨拶してくれました。

皆に見守られて新しい登校班が始まった朝です。

 

日中、震度3の地震がありましたが、校内放送の指示に従い、落ち着いて避難姿勢をとることができました。

その後は、通常の学習活動を行いました。頻発する地震に備え行動できるよう、指導していきます。

第47回 卒業式

3月19日、立野台小学校の第47回卒業式が行われ、130名の卒業生が巣立っていきました。

しっかりと卒業証書を受け取り、思いのこもった別れの言葉や歌を届け、最後は晴れやかな笑顔での旅立ちでした。

【朝の風景】

【卒業証書授与式】

  

 

【最後の学活・門出】

最後はたち野会の皆さんが今年も作ってくださった、卒業証書パネルの前での記念撮影が長蛇の列になっていました。

これまでご支援・ご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。

卒業生のこれからに幸あれと願っています。

明日は卒業式

いよいよ明日が卒業式となりました。

今日は5・6年で最終練習を行いました。

その後、5年生が会場の清掃と設営を行いました。てきぱきと良く動き素晴らしい活動ぶりでした。

午後は、教職員で準備を進めました。

あとは、主役の卒業生の登校を待つばかりです。

天候の心配もなく、素晴らしい門出の日となりそうです。

学年末の風景

暖かい日差しに、水仙が美しく咲き、春がそこまでやってきていることを感じます。

うさぎものんびり日向ぼっこです。

校庭の菜の花は満開、1年生のチューリップも早いものは咲き始めました。

校庭の紅白の梅も青空に花を咲かせています。

子どもたちはそれぞれに学年末の学習や生活に励んでいます。

たひみ級は、みんなで「ぎょうさの皮ピザ」を作りました。楽しく美味しくできて大満足です!

1年生、クラス対抗でかけっこリレーしていました。たくましく走り、応援にも盛り上がっています。

2年生、鍵盤ハーモニカで「オーラリー♬」の優しい音色が・・・。廊下には作品バックがありました。

3年生、算数で勉強したまとめの掲示です。次の4年生に向けての取組が始まっています。

4年生、育ててきたヘチマから種をとり、たわしもできました。廊下の工作カーが誇らしげに展示されています。

5年生、先生も交じって校庭でドッチボールをしていました。元気な歓声が響いてきます。

6年生、待ちに待った卒業アルバムが完成!

お互いに読みあったり、サインをもらったりしながら、思い出の時を過ごしていました。

6年生はあと2日、そのほかの学年もあと4日で今年度の終わりを迎えます。

週末も体調に気を付けて過ごし、来週も元気に登校できるよう願っています。

給食最終日 おいしい給食 おいしい笑顔!

今日で令和5年度の給食が終わりました。

最後はクラス全体で輪になって食べていました。(感染状況でできなかったクラスもあります)

お替わりじゃんけんに盛り上がったり、ケーキをほっぺたを膨らませ頬張ったりと、おいしい幸せな笑顔が満開でした。

6年生にとっては、小学校最後の給食でした。

6年間、毎日当たり前のように、安全・安心・おいしく愛情たっぷりな給食が提供されました。

栄養士さん、調理員さん、業者さんや農家さんや関わる全ての皆さんのたゆまぬ努力のおかげです。

給食が学校生活の大きな楽しみ、心身の栄養源でした。ありがとうございました。

卒業式 予行練習

昨日は市内中学校の卒業式が行われました。心よりお祝い申し上げます。

立野台小では、今日予行練習を行いました。

在校生代表として5年生が、6年生の門出を見守ります。

証書授与・別れのことば・歌、どれも気持ちのこもったもので、リハーサルということを忘れそうなくらいです。

緊張と寒さの中でしたが、卒業への覚悟が伝わる立派な予行練習でした。

体調を崩して今日はお休みしている児童もいます。皆が元気で卒業の日を迎えられるよう願っています。

【自主学習ノート】

継続して取り組んできた、自主学習ノートにも、これまでの思い出や感謝の気持があふれています。

子どもたちも担任も、思いを伝え合いながら、名残惜しい日々を過ごしていることが伝わってきます。

最後の5日間、立野台小学校の生活を味わい尽くして、巣立っていってほしいです。

 

5年図工「一年の思い出」(版画)

5年生の教室廊下には、この1年の思い出の場面が版画で表現されています。

キャンプ・運動会・児童会選挙・委員会活動・調理実習と、さまざまな思い出がよみがえってきます。

お互いの作品を見ながら、この一年を思い出す5年生です。

3学期 大掃除

今日は全校でこの1年の汚れを落とす、大掃除をしました。

寒い日でしたが、教室から廊下、階段、特別教室・・・お世話になった場所を一生懸命に掃除しました。

きれいになって気持ちも清々しくなりました。

 

図書館司書の先生は、本を1冊ずつ丁寧にほこりを払ってくださっていました。

こうして一歩ずつ、学校の一年が終わりに近づいていきます。

最後のお話会(6年)・成長すごろく(2年)

6年生が小学校最後のお話会でした。

この6年間で、たくさんの読み聞かせをしていただき、豊かな時間をすごしました。

6年生の保護者が読み聞かせているクラスもあり、読み手の皆さんも感慨深いものがあったようです。

心の栄養をたっぷりいただきました。本当にありがとうございました。

 

【2年図工「せいちょうすごろく」】

2年生は図工で成長すごろくを作っています。この1年を振り返り、成長や失敗も書かれていました。

いろんなことがあったけど、成長できたなあ…2年生は楽しかったなあ…そんな風に感じていたらうれしいです。

出来上がった、すごろくは学習用端末で持ち帰っていました。みんなで成長を振り返りながら遊ぶのが楽しみですね。

たひみ級 公開授業

たんぽぽ・ひまわり・みどり級の子どもたちが合同で国語の学習に取組ました。

絵本「おばけのかわをむいたら」の立野台小バージョンを作り、内容を紹介する授業です。

温かい雰囲気の中、一生懸命伝えようとする姿がありました。

言葉を通して積極的に人と関わったり、思いを持ち伝えることに精一杯頑張るたひみ級の子どもたちでした。

3月を迎えて・・・

いよいよ学校の1年の締めくくりの月になりました。

今日は最後の全校朝会もあり「自分を大切にすること、まわりの人を大切にすること(人権)」について話しました。

また、5名もの子どもたちが、作文・習字・調べ学習等に入賞し表彰しました。

たつの子たちの校外での活躍も、本当に素晴らしい一年でした。

お互いを大切にしながら、最後の月を悔いなく過ごしていってほしいと願っています。

 

5・6年生は卒業式の練習を合唱指導の先生をお迎えして行いました。

寒い体育館ですが、熱心なご指導をいただき、大変集中して、取り組んでいました。

その姿や歌声に担任たちは、すでにこみ上げるものがあるようです。

PTAは今年度、最後の役員会・運営委員会が開かれました。

登校時間の変更、4年ぶりのたち野まつり、広報誌発行(昨日、卒業号が配られました)など、1年間さまざまな場面でお力添えいただき、充実した教育活動を行うことができました。

本当にありがとうございました。

 

たひみ級 お別れ遠足

たひみ級(特支級)が、6年生とのお別れ遠足に行きました。

総勢30名近い児童が歩きと電車で出かけ、協力して一日を楽しみます。

行き先は海老名の「ファンタジーキッズリゾート」です。

目的地に着くまでの、交通マナーや切符の買い方、ICカードの使い方も大切な勉強です。

ルールや約束を守り、無事に海老名駅に到着です。

さまざまなゲームや遊びを、友だちや先生とたっぷり楽しみました。

愛情たっぷりの美味しそうなお弁当に笑顔がこぼれます。

高学年は家庭科の学習をいかし、自分で作ってきた子もいました。

帰りの電車の中でも外の風景や車両を熱心に見ていました。

みんなに色々教えてくれる電車博士さんもいます。

疲れた帰り道は、高学年のお兄さん・お姉さんが低学年の手をひく優しい姿にも、大変微笑ましいものがありました。

6年生3人にも、下級生にも思い出に残る一日となったことでしょう。

『PINK SHIRT DAY』2024 in Kanagawa

『 ピンクシャツデー 2024 in  神奈川 』

ピンクのシャツや小物を身に付けて、「いじめストップ!」の意思表示を‼ 

はじまりはカナダ。男子がピンクのシャツをからかわれ、いじめに遭いました。

それを知った仲間が「自分たちもピンクのシャツを着て、いじめストップを!」と・・・。

賛同の輪が広がり学校中がピンク色になり、いじめストップにつながったそうです。

今では2月の最終水曜日を「ピンクシャツデー」とし、世界180か国を超えるワールドアクションになっています。

本校の3年生でも、このことを学びアクションを起こしているクラスがありました。

「偏見や差別に気づき、お互いを尊重しあえる世界に」そんな未来を創っていこうとする子どもたちの笑顔がまぶしいです。

 

全校 お別れ集会

今日は3月19日に卒業式を迎える6年生との、全校のお別れ集会を開きました。

体育館に全学年が集まって開催するのは4年ぶりです。

どの学年も、感謝や祝福の気持を、音楽や言葉などで趣向を凝らし伝えました。

【1年 歌「あしたははれる♬」】

昨日、一人ひとりのメッセージ入りの手作りメダルを6年生にプレゼントした1年生。

今日は6年生がそのメダルを胸に入場してくれて、うれしくてたまりません。

笑顔いっぱい全身で歌を贈りました。

【2年 歌「世界がひとつになるまで♬」(〇✖クイズ)】

2年生はあらかじめ6年生に学校生活の思い出をアンケートにとり、それを〇✖クイズにしました。

「学校で一番好きな場所は・・・」「6年間の一番の思い出は・・・」6年生はこれまでを振り返りながら、当っても外れても笑顔でクイズに答えていました。

クイズで楽しんだあとは「世界がひとつになるまで」を思いを込めて聴かせました。

【3年 リコーダー演奏・ダンス「ディズニー・メドレー♬」】

3年生は大好きな「ミッキーマウスマーチ♪」のリコーダー演奏で登場、さらに6年生を囲んで、「ジャンボリー・ミッキー♬」のダンスを披露しました。

手首に付けた花が元気に揺れて、他学年も踊り出すほど・・・。6年生はもちろん、皆が笑顔になりました。

【4年 感謝のことば・リコーダー「エーデルワイス♬」】

6年生の登校班やクラブでの素敵な姿にあこがれた4年生、その思いと感謝を呼びかけにして伝えました。

さらに「大切な思い出」の花言葉をもつ「エーデルワイス」を美しい音色で奏で聴かせてくれました。

6年生の心にも届いたようで、聴き入っていました。

【5年 決意の言葉・合唱「また会う日まで♬」】

5年生のよびかけには、「6年生を手本に次は自分たちが最高学年となって、学校を引っ張っていく」という決意が感じられました。

美しい2部合唱の歌詞が6年生へのメッセージとなり胸に響きました。

【6年 感謝のことば・歌とリコーダー「青春と一瞬♬」】

6年生は、下級生からの祝福や感謝の気持ちを受け、胸がいっぱいになり涙をみせる姿もありました。

全員で全校に感謝の気持を伝え、行事のたびに学年で歌ってきた歌「青春と一瞬」を歌いあげました。

最後は全校歌唱の校歌が響き、閉会となりました。

6年生はアーチをくぐり、盛大な拍手を受けながら退場しました。

本当に久しぶりの対面お別れ集会、心の通い合う、素晴らしい時間でした。

 

【新児童会のデビュー】

6年生からバトンを受けた5年生児童会が、今回の司会進行でデビューを果たしました。

緊張に包まれる中でしたが、見事にやり遂げました。これからの活躍がますます楽しみです。

交流するうれしさ、楽しさ

日々、学校の中で仲間と学んでいる子どもたちですが、さまざまな人との交流を通して学ぶことも大切な経験です。

今回は1年生と5年生の交流学習を紹介します。

【あたらしい1年生をしょうたいしよう! 保育園児とのなかよし交流会】

立野台小学校に入学してくる、地域の保育園の園児さんを学校に招待し、小学校生活を教えてあげたり、歓迎の校歌や演奏をきかせたり、ゲーム・クイズなどを楽しんだりとたくさん交流しました。

「こくご」や「さんすう」学校のおべんきょうのこと、楽しくおいしいきゅうしょくのこと・・・伝えたいことがいっぱいです。

むかし遊び(おてだま・けん玉・だるま落とし)も上手にやって見せ、優しくやり方を教えてあげました。

最後はメッセージ入りのメダルを一人ひとりかけてあげて、さよならじゃんけんです。

1年生は大変張り切って、大きな声で説明したり、やって見せたり、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。本当に大きく成長した1年生でした。

保育園のみなさん、今日の交流会で入学が楽しみになってくれたら、うれしいです。

 

【5年生 中原小とのオンライン交流会】

5年生は中原小学校の5年生とオンラインによる交流会を行いました。

立野台小は1年間学んできた「防災」についてグループごとに発表しました。

市内の同世代の仲間に伝えようとモチベーションも高く、堂々と発表していました。

中原小の5年生は自分の興味をもったこと、個人のテーマ学習の成果を発表してくれました。

「へえ~」「なるほど…」「そうなんだ~」画面の前でたくさんのつぶやきがありました。

 

画面を通して、お互いの学びを伝え合い、感想を伝え合い、さらには日常生活の楽しみや学校の様子なども伝え合っていました。

離れていても共に学べる時代になりました。発信力を高めた5年生です。

 

図書委員による朝の読み聞かせ

今日は朝から雨です。19日が二十四節気の「雨水」雪から雨に変わる季節の中で少しずつ春に近づいています。

立野台小では全校児童に本に親しんでもらおうと、図書委員さんたちが、全校各クラスに出向いて読み聞かせを行っています。

今朝は6年生のクラスでした。

2月にちなんだ絵本や紙芝居、そして心がじんわりするような絵本を読んで聞かせてくれました。

自分で読めるようになっても読み聞かせには、語りを聞くあたたかさがあります。

どのクラスもお話の世界に入り込んで、ひたっていました。

朝のひととき、心がおだやかになる時間です。

図書委員さん、ありがとうございました。

最後の授業参観・懇談会

学級閉鎖で延期になっていた、3年4年の2クラスの授業参観・保護者会が行われました。

どちらもたくさんの保護者にお越しいただき、ありがとうございました。

子どもたちは準備を重ね、緊張しながらも張り切って取り組んでいました。

【3年 座間はかせになろう】

鉄道・歴史・ゆるキャラ・・・グループで座間の特色をたっぷり紹介しました。

「座間が市になったのはいつ?」「座間駅の昔の名前は?」 など

保護者参加の楽しいクイズに和やかな雰囲気が生まれていました。

この学習を通して、自分たちが育った座間をさらに好きになってくれたならうれしいです。

 

 

【4年 福祉について学習発表】

これまで学んできた福祉学習の中から、自分のテーマを絞り、個人で発表しました。

学習用端末のスライドを見せながらの説明も分かりやすいです。

保護者のみなさんから、質問や温かいお褒めの言葉をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。

歌やリコーダー演奏では、手拍子などに乗せられて、子どもたちの表情がどんどん柔らかくなっていくのが分かりました。

日程を変更したにもかかわらず、お忙しい中多くの保護者にお越しいただき、本当にありがとうございました。

児童朝会(ダンスクラブ発表)

今日の児童朝会はダンスクラブによる演技発表でした。

昨年までのコロナ禍中は動画発表に、今年は感染症の広がりのため延期になり、やっと実現できた発表です。

ダンスクラブのメンバーは自分たちの大好きな曲(Kポップが多かったようです)に乗せて、笑顔で生き生きとしたダンスを披露してくれました。

全校児童からも「お~!」という感嘆の声や、自然な手拍子が聞かれました。

好きなことに生き生き取り組む姿は、観る者も清々しい気持ちにさせます。

演技後は「やっと皆の前で踊れてうれしかった」と息をはずませながら満足感を味わっていました。

ダンスクラブのみなさん、素敵でしたよ。ありがとう!

登校班会(全校)

今年度、最後の登校班会でした。

今日も6年生が1年生を教室まで迎えにいってくれます。

優しい6年生に1年生もなついているのが伝わってきます。

お世話になった6年生の班長さんや地区委員のみなさんからの挨拶があり、感謝の拍手をおくりました。

「ここまで大きな事故や怪我なく良かったです」

「来年の班長や班員のみなさんにも頑張って協力してほしいです」

「私たちの話や注意をきいてくれてありがとう」

大切なことばが、6年生や地区委員さんから伝えられました。

 

安全に登校できたことは、当たり前でなく班長や地区委員のみなさん、そして保護者や地域の方の見守りのおかげです。

たつのこたち、一人ひとりが自分の身を守る安全な行動ができたことも立派でした。

今日も、民生児童委員の方や地域の方が雨の中、見守りに立ってくださっていました。

感謝しながら、これからも安全な登下校ができるよう、学校・家庭・地域で力を合わせていきたいと思います。

授業参観・懇談会(5・6年)

授業参観・懇談会の最終日、高学(5・6)年です。

【5年 できるようになった発表会・防災オンライン発表会】

2クラスは1年間を振り返り、学びや成長を披露しました。保護者や多くの仲間の前での緊張感の中、精一杯取り組む姿に涙している保護者も見受けられました。子どもたちのひたむきな姿は大人にも感動や勇気を与えてくれます。

1クラスは1年かけて学んできた「防災」についてグループごとに学習用端末を活用し発表しました。

発表用のスライドや操作も上手になってきた子どもたちです。一方で保護者のみなさんからは、「相手を意識し少しゆっくり話せるとよいこと」や、「映像のタイミングを気を付けて」といった大切なアドバイスもいただきました。

来週には中原小の5年生とのオンライン交流会があり、今日の経験を活かし発表できそうです。

 

【6年 平和学習発表会】

1年間、取り組んできた「平和学習」を自分のことばで、伝える姿はさすが最高学年です。

戦時中の子どもたちの様子、学校教育、学徒動員など、今の子どもたちからは想像もつかない生活の様子を調べ伝えました。

「平和な生活はあたりまえでないと思いました。」「戦争は絶対にだめだと思いました」自分の思いや考えもしっかり伝えていました。

現在の世界の児童労働では、その数の多さを「日本の人口よりも多い子どもたち」と伝え,厳しい世界の現実が分かりました

これからの自分の生活の中でも、学んだことを活かし生きていってほしいと願います。

保護者会にも多くのみなさまに出席いただき、担任も1年の成長を伝え喜びを分かち合う良い時間となったようです。

お忙しい中のご出席ありがとうございました。

授業参観・保護者会(たひみ級)

今日の授業参観・保護者会は、たんぽぽ・ひまわり・みどり級です。

「天馬太鼓」のみなさんを講師にお迎えして、和太鼓に挑戦しました。

これまでも何回もご指導いただいているので、子どもたちも楽しみにしていました。

威勢の良い音はたたく方も聞く方も気持ちがスカッとしますね。参観ありがとうございました。

授業参観・保護者会(3・4年)

授業参観・保護者会2日目、今日は中学(3・4)年です。

【3年 座間はかせになろう】

1学期から社会や総合で調べてきた座間市のことについて、グループごとに発表しました。

学習用端末を使った「発表用スライドも分かりやすく、操作も上手で驚きました。」と保護者から感想をいただきました。

クイズなどでは、保護者のみなさんにも参加していただいたクラスもあり盛り上げていただきました。

「歴史」「ひまわり」「ざま水」「特産品」「坂」「ざまりん」など、様々なテーマで座間について調べ学びました。

座間市の良さを知り、郷土「座間」に愛着をもち育っていってほしいです。

 

【4年 福祉学習発表・歌とリコーダー演奏♪】

4年生も総合で学んできた福祉についてグループごとに発表しました。

後半は歌やリコーダー演奏を披露しました。

さすが、連合音楽会で鍛えた歌声、高音やハーモニーが美しいです。

「グッデイグッバイ♬」の「あなたに会えて ほんとに良かった やさしい心ありがとう~♬」の言葉が胸に響きます。

今のやさしい心を持ちながら、高学年になってくださいね。

2年 ネイチャーゲーム 

気温が20℃近くまでなる予報です。校庭の桜の樹も蕾を膨らませてきています。

1年生のチューリップも芽を出し、2年生ブロッコリーも蕾になり、春がそこまできています。

2年生が校庭でネイチャーゲームの講師をお招きして、冬の自然を楽しみました。

今日はコウモリになって目隠し鬼ごっこを楽しんでいました。

 

小春日和の日差しの中、笑顔がこぼれ歓声が響いていました。

講師のみなさんのおかげで、四季折々に自然を楽しむむことができました。ありがとうございました。

授業参観・保護者会(1・2年生)

今週は1年間のまとめの授業参観・保護者会です。

今日は先頭をきって、1・2年生が行いました。

【1年】「おおきくなるっていうことは」

 朝から張り切っていた子どもたち、歌、鍵盤ハーモニカ、音読、グループでの演技など盛りだくさんです。

1年間の成長をグループやクラス全員で全力で披露しました。

「おおきくなるっていうことは」中川ひろたかさんの詩を、立小の1年生風に表現しました。

何かができること、分かること、気持ちがわかること、やさしくなれること・・・たくさんの成長を見せてくれた1年生でした。

保護者のみなさんの温かいまなざしや拍手に笑顔がこぼれます。大きな自信になったことでしょう。

マット運動などは、友だちと協力して技を成功させました。

保護者のみなさんとのかるた取りも微笑ましいひとときでした。ご参加ありがとうございました。

緊張や恥ずかしさもありましたが、一生懸命頑張る姿に、小学校はじめの一歩の1年間での成長を感じていただけたことでしょう。見つめる担任も誇らしげな表情でした。本当によく頑張りました。

 

【2年】「楽しかったよ2年生!」

前半はグループごとに、できるようになったことをスピーチし、後半は学年全体で歌や言葉で気持ちを伝えました。

壁面の「明日へジャンプ!」のすごろくには、1年間の成長の記録が書かれていました。

春からは中学年、低学年を卒業です。「世界がひとつになるまで♬」は歌詞をていねいに歌い、聴く人の心に響く歌声でした。いつもより少し大人びて見えた2年生です。

「WAになっておどろう♪」では保護者のみなさんのあたたかい手拍子やノリの良い反応にも盛り上げていただきました。担任も全身で応援の手拍子です。

その後の保護者会も合わせて、お忙しい中のご来校ありがとうございました。

明日は中学(3・4)年です。お待ちしています。

ユニセフ共同募金にご協力をお願いします

今週13日(火)~16日(金)はユニセフ募金週間です。

児童会が中心になり、ポスターや声をかけながら協力を呼び掛けていました。

特に、6年生はユニセフ職員から話を聞いたり体験学習をしたりしているので、思い入れは強いものがあります。

災害、紛争、貧困や差別など、地球的な課題を知り、自分にできる行動をしてほしいと願います。

全校 大なわ大会

澄み渡った冬晴れの空、絶好の大なわ大会日和です。

雪で延期になっていた間も、練習を続けてきた子どもたちは、やる気満々です。

クラスで5分間に大なわを何回跳べるかに挑戦します。クラスごとに目標回数があるようです。

スタート前に円陣を組んで、気持ちを高めているクラスもありました。

 この日のために、休み時間を使いたくさん練習してきました。

「筋肉痛が・・・。肩が・・・。」と言いながらも練習の手を緩めず、取り組んできた教員たちの頑張りからも、大なわ大会を成功させたいという気持ちが伝わってきました。

「ハイッ!ハイッ!・・・」とタイミングを合わせる声や、つかえても「ドンマイ!」といった声をかけながら、どのクラスも力を合わせ跳んでいました。

多くのクラスが新記録を出しました! 

皆で楽しさや喜びを分かち合った、素晴らしい大なわ大会でした。

残念ながら学級閉鎖がありましたので、再開後に学年やクラスで行います。

来週からの元気な登校を待っています。

4年 算数 「広さの表し方を考えよう」

雪もあっという間に溶け、束の間の非日常を味わった子どもたちも日常にもどりつつあります。

今週は4年生が算数の授業を学校全体に公開しました。

面積の求め方を考える学習です。

これまで学習した正方形や長方形をもとに、L字型の面積を求め方を考えました。

一人ひとりがじっくり考え、驚くほどたくさんの方法が考えられました。

(子どもたちの脳みそは柔らかいです)

その考え方をペアで聞き合ったり、学級全体で共有しました。

様々な考え方を自分の言葉でしっかり説明し、皆で考えることができていました。

さらに相手の反応や理解を確かめるような説明の仕方に4年生の成長を感じます。

4年生の他のクラスでも、同様の授業を展開し課題を改善をしながら、より良い授業づくりをしています。

今回も多くの教員が自主的に参加し、学びを深めていました。

寒い冬も、授業に熱く取り組む姿があります。

雪あそび

2時間おくれで、元気に登校した子どもたち、手に雪だるまを持って登校する子もいました。

学校でも芝生や植木の上に積もった雪をかき集め、遊ぶ姿が見られました。

自分の帽子を雪だるまにかぶせてやったり、みんなで見に雪だるまを作り並べたりと楽しんでいました。

6年生もまだまだ無邪気です。小学校の良い思い出の1ページになったことでしょう。

雪の朝

立春を過ぎての雪になりました。

朝の校庭は雨で溶けた雪がシャーベット状態です。(期待していた雪あそびは残念・・・です)

歩道橋や南門付近を用務員さんが雪かきし、子どもたちの歩道ができました。

地域の方やたち野の会の皆さんも、昨日の晩から今朝にかけて、雪かきをしてくださいました。感謝です。

朝、職員も手分けして通学路の雪かきと安全確認を行いました。

児童のみなさん、寒いですが両手をしっかり出して、気をつけて登校してください。待っています。

1年 国語「これはなんでしょう」

1年生は、国語で物の特徴や使い方などをヒントにクイズをつくり、出し合って楽しむ学習をしています。

昨日は友だちとペアになって話し合い、クイズのヒントをつくっていく授業が行われていました。

ペアでの話し合い方やヒントのために言葉を考えるのも今日の授業の大切なポイントです。

子どもたちは、なぞなぞを作るような楽しさを感じながら、友だちと知恵を出し合い取り組んでいました。

できあがったクイズを次の時間には、皆で出し合い楽しみます。また、保育園の子たちとの交流でも披露するようです。

今日の授業は学校全体にも公開され、教職員も授業づくりを学んでいます。

公開されたクラス以外にも1年生では一緒に授業を研究し、改善を重ねていました。

子どもたちにとっての楽しい授業づくりに向かい、教員たちの探求心があふれています。

3年 クラブ見学

今日から2月です。インフルエンザ等の体調不良欠席が増え心配しています。

昨日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、実際の活動の様子を見学しました。

入りたいクラブがすでに決まっている子もいれば、迷っていたり、どんなクラブがあるのかも知らなかったりと様々です。

  

室内でも校庭でも、楽しく活動する様子や出来上がった作品などに興味津々でした。

残念ながら学級閉鎖で見学できなかったクラスがあります。次回のクラブ活動日(28日)に見学の予定です。

楽しみにしながら今は体調を整えて、来週から元気に再開できることを願っています。

たひみ級  節分集会

明日から2月、そして3日は節分です。今日はたんぽぽ・ひまわり・みどり級が、節分集会をしました。

節分の鬼の絵本の読み聞かせを楽しんだあと、一人ひとりが「自分の中の退治したい鬼」を発表しました。

〇悩んじゃう鬼 〇もじもじ鬼 〇めんどうくさい鬼 〇やさい食べれない鬼 〇やだやだ鬼

たくさんの鬼が出てきました。名前にすると、どこかユーモラスで、笑いや「おなじ~!」など共感の声も聞かれ、拍手がおきる鬼たちでした。

子どもたちが、自分のことを良く分かっていること、少しずつなりたい自分を目指していることが伝わってきました。より良い自分を目指す気持ちも大切ですが「今のできないことがある自分もいいんだよ」と言ってあげたくなりました。

最後は鬼に向かって思いっきり豆(に見立てたボール)を投げました。

「鬼は外~! 福は内~!」明日からまた、新しい毎日を元気に過ごせそうな、たひみ級の節分集会でした。

 

校長室にも鬼現る!?

節分集会の前日、コンコンと校長室のドアをたたく音が・・・。開けてみると、真っ赤な顔に牙を持った鬼が・・・

たひみ級の4年生の児童が作った鬼だったのです!

迫力満点の鬼の訪問に思わずシャッターを切りました。もちろん、この鬼が今日の節分集会にも登場しました。

「共に考え、豊かに表現する児童の育成」 校内研究授業・研究協議会

今年度3回目の校内研究授業公開・研究協議会を行いました。

今回の提案授業は3年生の算数「かけ算のひっ算を考えよう」です。

2桁2桁のかけ算を、算数の「考え方モンスターカード」を活用し、見方・考え方を持ち、伝え合う授業でした。

自分たちで創ったモンスター「ワッケル(分けて考える)」「ゾロソロ(揃えて考える)」などを活用し、ひっ算につながる考えた方を学ぶ授業に、仲間や先生と考えを伝え合いながら、精一杯取り組む3年生でした。

放課後の研究協議会では、「モンスターカード」は思考力・判断力・表現力の育成につながるものであったか、ICTの活用は有効であったかということについて、活発な協議がありました。

最後は教育指導課 本多係長から、今日の授業内容や、研究協議で提案授業を皆で共有し、膨らませていく本校の研究を褒めていただきました。お忙しい中、ご指導・ご助言ありがとうございました。

日々、より良い授業づくりに挑戦し続ける立野台小学校の教職員チームです。

全校 避難訓練(大規模地震想定・無告知)・座間市いっせい防災行動シェイクアウト

今年度3回目の避難訓練を行いました。

今回は大規模地震を想定した、事前予告のない避難訓練で、座間市いっせい防災行動シェイクアウトプラス1も兼ねています。

避難訓練を告げる緊急放送とともに、校庭にいた児童はその場でドロップ(まず低く)・カバー(頭を守り)・ホールドオン(動かない)の行動を取りました。

戸惑っている1年生に「こっちだよ。」と6年生が声をかけ誘導するなど、考え行動する姿がありました。

休み時間の訓練でしたので、前回の教師引率の訓練より避難時間はかかりましたが、いつ起こるか分からない地震に備え、自分自身で避難できるようにするための必要な訓練です。

校長からは、能登半島地震後の北陸地方の様子を伝えながら、自分たちにも起こりうることとして、日頃から学校でも家庭でも備えておく大切さを話しました。

5年社会 「自然災害とともに生きる」

5年生は社会の学習で、地震・風水害などの自然災害について学習しています。

折しも、能登半島を中心とした大きな地震があったところです。

子どもたちも自然災害の怖さをテレビやニュース等で知った上で、大変真剣に学んでいます。

この日は、これまで、いつ、どのような自然災害があったかを調べ、地図にまとめて発表しあっていました。

 

発表後は、自然災害と日本の地理的な条件を結びつけて考えました。

5年生は総合でも「防災」をテーマに取り組んでいます。

学年末には、中原小学校の5年生とそれぞれの学びを伝え合うオンライン学習も予定しています。

自然災害の多い日本の中で、どように生きていくのかを自分事として考えていってほしいです。

 

クラスの壁には、日々の子どもたちと担任の姿が見えてくる、短冊日記がつけられています。

もう200枚を超えていました。

一年間のあゆみと成長の記録、そして学級の歴史です。

次期、最高学年として着々と歩みを進める5年生です。

児童会役員交代式・小中合同研究会

先週の児童会役員選挙を経て、選出された新児童会役員とのバトンタッチが行われました。

旧児童会役員は、仲間の支えや全校児童の協力への感謝を伝えました。

さらに一人ひとりが自分の言葉で、やり遂げた今の思いや自分の得たものについて語りました。

意欲のあふれる新しいリーダーの誕生と、手本となり導いてくれる旧リーダーの存在、そして全校児童の協力のもと、ますます居心地の良い、笑顔のあふれる立野台小学校となる予感のする交代式でした。

今日も司会進行をつとめた選挙管理委員会の活動もこれで終わりです。

最後まで大変立派な活動ぶりでした。ありがとうございました。

  

 

さらに6年生は午後、座間中学校・栗原中学校の先生方に授業を参観していただきました。

放課後は、3校の教員で各校の児童・生徒の様子や教育活動について情報共有や協議を行いました。

小学校から中学校への安心でスムーズな進学を目指した、座間市小中学校連携の取組です。

座間中・栗原中の先生方、ありがとうございました。

寒さに負けず、体力アップ! 全校 なわとび月間

大寒を過ぎ、一番寒い時期を迎えています。

この時期に、体を動かし体力や免疫力のアップを目指し、全校で縄跳びに取り組んでいます。

中休みや昼休みになると、クラスごとに挑戦する大縄跳びや個人で様々な跳び方に挑戦する一人縄跳びに、元気にチャレンジしています。

低学年は先生や高学年児童が跳びやすく縄をまわしてくれます。日に日に上手に跳べるようになってきました。

休み時間の縄跳びが終わった後は、保健委員会児童が昇降口で「おててポン!」のスタンプ(手洗いをすると消える手洗い奨励スタンプです)を手のひらに押してくれます。

 

皆で楽しく体を動かし、手洗いうがいで健康管理し、冬を元気に乗り切る、たつの子たちです。

新1年生保護者説明会

令和6年度4月に、立野台小学校は100名ほどの新1年生が入学する予定です。

今日は、保護者説明会を行いました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

入学準備品や学校生活について、ひととおり説明しましたが、不明な点やご質問・ご相談がありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。

かわいい1年生の入学を教職員一同、お待ちしています。

6年 「算数卒業旅行~そして数学へ~」

卒業を2カ月後に控えた6年生。学習も生活もこれまでの総仕上げに取り組む日々です。

算数では「算数卒業旅行~そして数学へ~」と題し、クラスを超えて、学年で4つのスペースに分かれ、一人ひとりがこれまでの学習を自分で内容や学び方を選択しながら、学ぶ取組をしています。

 

この日は、図形の面積・変わり方・少数のかけ算割り算・速さの4単元から自分が学びたい単元を選びました。

最初に基本を復習したあとは、個人・ペア・グループ等、自分にあった学び方で取り組んでいました。

課題も、復習や発展的な学習などが自分で選べるようになっています。

担任の先生やいつもの仲間と離れて、自分に合った内容と方法で、それぞれが頑張る姿が見られました。

6年間の総仕上げをするとともに、中学校に向けて、思考力や主体的な学び方を身に付けることをねらった取組です。

6年生の保護者の皆さん、お子さんのファイルに目を通していただきながら、取組の様子を聞いてみてください。

書初めがならび、教室からは「旅立ちの日に」の合唱練習がきこえるようになってきました。

一日一日を大切に過ごし卒業を目指す気持ちが、子どもたちや担任たちの姿から伝わってきます。

3年 国語「あなせん」(アナウンサー先生)がやってきた!

今日は、フジテレビの「あなせん」という出前授業を活用して、3年生がプロのアナウンサーから、スピーチの授業を受けました。

先生は、フジテレビの青嶋 達也アナウンサーと松﨑 涼佳アナウンサーです。

 

おふたりとも現役アナウンサーとして活躍されているのでご存じの方も多いでしょう。

さらに、松﨑アナは、立野台小学校卒業で子どもたちの大先輩です。

在学時は放送委員会だったそうで、納得ですね)

まず、アナウンサーの仕事やおふたりの素晴らしいアナウンス力を見せていただいた後、話し方の基本を教えていただきました。さらに、子どもたちがおふたりに質問(取材)し、それを原稿にまとめ、紹介スピーチを行いました。

子どもたちは夢中で話を聞き、普段は恥ずかしがる子も積極的に手をあげ、大変意欲的でした。

 

いただいたテキストの1ページ目に「アナウンサーである前に魅力的な人であれ」と書かれていました。

本当に魅力的で素敵なおふたりにでした。

表現力を伸ばす授業だったことはもちろんですが、アナウンサーという職業に憧れを持った児童も多かったようです。今日の授業が将来につながる子もいるかもしれません。

貴重な機会をいただきました。ありがとうございました。

大谷翔平選手からグローブのプレゼント!

「野球しようぜ。」 大谷翔平選手

ニュース等でも話題のメジャーリーガー大谷翔平選手からのサイン入りグローブが3つ、立野台小学校にも届きました!

今日、全校に大谷選手からのメッセージとともに紹介し、代表して児童会役員に手渡しました。

「こんな素敵なプレゼントに感激です!」「夢や希望を持つ力ももらいました!」と感想を伝えてくれました。

今週中は校長室前に展示していますので、保護者の皆様も、書初め展などの来校の折に、ぜひ手に取ってご覧ください。

 

「さわれただけでスゴイ・・・。なにも言えない」と涙ぐんで感激している野球少年もいました。

来週からクラスごとに楽しむ時間をとる予定です。

子どもにも大人にも、夢と希望そして勇気を与えてくれる素晴らしいプレゼントをいただきました。

アメリカの大谷選手に届くようにと、全校で割れんばかりの拍手で感謝しました。

児童会選挙集会

3学期に入り、進めてきた児童会役員選挙の最終日です。

全校への演説会と投票を行いました。

まず、7名の立候補者と応援責任者が最終演説を行いました。

一人ひとりが、より良い立野台小学校をめざし、取り組みたいことを自分の言葉で体験を交え伝えました。

どの候補からも、楽しく笑顔のあふれる立野台小学校にしたいという意欲が伝わりました。

また応援責任者の、候補者の人柄やリーダーとしてふさわしいかをしっかり伝えられました。

これからの立野台小学校への希望と期待のあふれる集会でした。

 

選挙管理委員さんのこれまでの公平・公正な選挙活動運営も立派でした。

今日も司会進行から投票まで、的確に進め選挙活動を支えてくれて、大変頼もしく思いました。

発育測定(全校)

寒い朝です。氷点下に近い気温で吐く息も白いです。

そんな朝も民生児童委員や地域の方々が子どもたちの登校を見守ってくださっています。ありがとうございます。 

先週から、身長・体重を計測する発育測定が行われています。

その際に、養護教諭から保健指導「規則正しい生活で健康に」を受けています。

食事・睡眠・運動・手洗いうがいなどの生活習慣について、クイズ形式でやりとりしながら、子どもたちも学校生活リズムを取り戻していっているようです。

自分の成長を実感するとともに、自分の健康を自分で管理できるよう、養護教諭や担任は年間通して、健康的な生活習慣の意識付けを継続して行っています。

発育の記録を記した健康手帳を持ち帰ります。お子さんの成長ぶりを確認いただき、生活習慣等も話題にしていただけると、ありがたいです。

書初め(全学年)

今週は全校が、新年の気持を新たに書初めを行いました。

どの学年も集中し、思いを込めて書きました。その力作を来週、書初め展で披露します。

書初め展】

期日・・・1月18日(木)・19日(金)14:00~16:00

展示場所・・・各教室の廊下

*2階昇降口が入口になっています。受付名簿に記入をお願いします。

1年「お正月です」  2年「元気にあいさつ」

3年「お正月」

 

4年「明るい心」

5年「新しい風」

6年「進む勇気」

それぞれの題字や文が、学年ごとの子どもたちの今の姿や気持ちと重なります。

ぜひ、ごらんください。

児童会選挙活動(学校の新しいリーダー)

今年度のまとめをしながら、次年度の準備も進める3学期、児童会では次の新しいリーダーを選ぶ選挙活動が始まっています。

今日から3日間、朝学習の時間に立候補者が各学級(4年生以上)で立候補演説を行います。

どの候補者からも、立野台小学校をより良く楽しい学校にしたい、という気持ちが伝わってきます。

 

有権者である児童たちも、しっかり集中して演説を聴き、受け止めていました。

応援責任者も立候補者の人柄やリーダーの資質を熱心に伝えました。

6年生の選挙管理委員が、演説方法の説明や進行・計時等を候補者を安心させる言葉がけをしながら、丁寧に行っていました。さすがです。

こういった選挙活動を経て、1月16日に投票で新しいリーダーが選ばれます。

3学期 2日目

3学期の2日目、今日はどのクラスもしっかり学習が始まっていました。

1年生は新しい漢字の学習、5年生は外国語の授業でグループになって和気あいあいとデスカッションしていました。

廊下には、さっそく新年の目標が掲示され、やる気が伝わってきます。

たひみ級では畑で大根の収穫をしました。子どもたちの足より太い大根が次々と・・・豊作です!

校長室にも「大きな大根がとれました!」と笑顔とともに立派な大根が届きました。

これから「大根餅」を作るそうです。(これは試作品です)

 

3学期 スタートです!

2024年(令和6年)が始まりました。

学校も3学期のスタートです。

新年早々の石川県を中心とした北陸地方の地震や航空機の衝突事故等、痛ましい出来事が続きました。

亡くなられた方々に哀悼と意を表するとともに、被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

私たちも自分事として学校での防災の取組や家庭での災害時の対応を準備し備えていかなくてはなりません。

そんな中、まず子ども達が大きな事故や怪我等なく冬休みを過ごし、登校できたことを大変有難く思います。

あたりまえの生活が始められることに感謝するスタートとなりました。

 

始業式では、子どもたちの姿に新年を迎えたすがすがしい気持ちや、新たな年への意欲を感じました。

校長からは、新しい年の初めに夢や目標をもつこと、またそれをを実現するためにできることを、大谷翔平選手を話題に話しました。

 

教室には担任からの新年のメッセージが書かれ、今年に向かう意欲が伝わってきます。

 

各クラスでは、久しぶりに会った仲間と、新春らしく すごろくやトランプ・ガードゲームなどを楽しみ笑顔があふれていました。校庭で羽根つきをしているクラスもありました。

さっそく、新年の目標発表や係活動の話し合い、新しい学習ドリルを配り、丁寧に名前を書き学習を始めるなど、新学期の活動に生き生き取り組む様子も見られました。

 一人ひとりが、目標を持ち、自分の良さを生かしながら仲間とともに成長してほしいと願います。

本年も教職員一同、精一杯取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

2学期 終業式

8月29日から始まった2学期が今日で終了です。

真夏のような暑さで始まり、冬の訪れの中、終わろうとしています。

体調不良者も少なく、全校児童が体育館に集まり終業式を行うことができました。

校長からは、多くの「体験」や「交流」を通して学び、喜びや感動を皆で味わい成長した2学期であったことを称えました。

また、大和税務署の方にお越しいただき、6年生の税の標語の入賞者を表彰していただきました。

さらに、図書館をつかって調べるコンクールや選挙標語も多数の入賞者があり表彰しました。

今学期のたつの子の活躍は学校外でも、素晴らしいものでした。

続いて児童会や担当教員からも2学期の振り返りや冬休みの過ごし方について、約束や確認がありました。

閉式後、教室では担任から児童一人ひとりへ通知表を渡しながら、頑張りや成長ぶりを伝えました。

担任の手作りのメダルや賞状で、頑張りをほめてもらい満足そうな笑顔がたくさん見られました。

先生や友だちと名残惜しそうでしたが、最後は晴れやかな顔で手を振り「良いお年を!」と帰っていきました。

事故や怪我・病気等に気をつけて過ごし、新年1月9日に元気に会えることを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちに関わるすべての皆様のおかげで、無事に2学期を終わることができました。

ご支援・ご協力に感謝申し上げます。皆様良い年をお迎えください。

たひみ級 お誕生会&クリスマス会

たんぽぽ・ひまわり・みどり級が、2学期生まれのお誕生会とクリスマス会を行いました。

誕生の子たちは、手作りとメダルと祝福のことばを受けて、うれしそうです。

後半はクラスごとの出し物や、サンタクロースも登場し、子どもたちは大喜びでプレゼントをもらいました。

先日の買い物で自分で選んで買ってきたジュース、そしてクリスマスケーキを楽しみました。

あま~い香りと、幸せな空気の漂う素敵な時間でした。

2学期の給食最終日 おいしい笑顔!

今日は2学期の給食最後の日です。

座間の郷土料理の「かてめし」や「クリスマスデザート」です。(給食ダイアリーの写真をごらんください)

1年生の教室をのぞいてみると・・・おいしい笑顔があふれていました。

安全・安心な食材を提供してくださる地元農家のみなさんや業者のみなさん、そして愛情のスパイスでおいしい給食に仕上げてくださる栄養士さん・調理員さんに感謝です。2学期もごちそうさまでした!

【 サプライズ プレゼントハート

コミスクの委員の方が手作りバルーンアートのクリスマスリースをたつの子にプレゼンとしてくださいました。

校長室前の廊下に飾ってあります。

「すてき~!」「すごい!どうやって作ったのかな~」子どもたちの声が聞こえてきます。

気分はすっかりクリスマスです!ありがとうございました。

 

 

書いて描いて表現する

2学期最後の1週間になりました。

今日も寒い朝から、民生児童委員さんや地域の方々が見守ってくださっていました。ありがとうございます。

今週は各学年で、書初めの練習がおこなわれます。今日は4年生が大変集中して、取り組んでいました。

お手本を見ながら、筆遣いや文字のバランスに気を付け、一文字一文字、丁寧に書き上げていきます。

 

来年も「明るい心」で迎えられそうです。

 

5年生は図工の学習で「漢字で遊ぶ」アート表現をしています。

 

想像力の豊かな、素敵な作品がならんでいます。

 

デジタルな時代ですが、手書き表現することで伝わる味わいがあります。大切にしたいものです。

委員会説明会

野外体験活動という大きな行事をなし終えて、達成感や満足感に包まれている5年生ですが、これから3学期に向けて6年生からバトンを受け継ぎ、立野台小学校の最高学年となっていきます。

今日は、楽しい学校創りには欠かせない委員会活動について6年生から説明してもらいました。

10人の委員長さんが分かりやすいスライド画面を見せながら、それぞれの委員会の活動ややりがいについて話してくれました。

5年生は興味津々、食い入るように聞いていました。

どの委員会も立野台小にとって、なくてはならない委員会です。

当たり前のように責任をもって活動している6年生に、あらためて感謝です。

5年生にも学校を自分たちが中心になって創っていくという自覚が生まれていきます。

5年生 野外体験活動に行ってきました

5年生が8日(金)9日(土)の2日間、相模原市の「相模川ビレッジ若あゆ」に行ってきました。

お天気に恵まれ、ポカポカ陽気の2日間でした。

晩秋から初冬の里山の自然をたっぷり味わいました。

【カレー作り】

涙をにじませながら、玉ねぎを切ったり、火を起こしたり、苦労しながら出来上がったカレーは格別です。

 

おこげがあったり、スープ風だったり、それぞれですが、どの班も笑顔で満足そうに食べていました。

【体験活動】グループに分かれて、里山の自然を使ったクラフトづくり(竹トンボ・草木染・勾玉・焼き杉・クラフトアート)を楽しみました。

キャンプファイヤー】大きな火を囲み、子どもたちはもちろんのこと、大人も夢中になって盛り上がったひとときでした。

これまで担任にてくれた先生たちもサプライズで駆けつけ盛り上げてくれました!

【夕飯・朝食】

終わってみると、あっという間の2日間でしたが、5年生の子どもたちと担任はこの日のためにたくさんの準備や活動を積み重ねてきました。残念ながら当日はお休みになってしまった児童もいましたが、一緒に取り組んできたことは、ちゃんとその子の中にも、みんなの中にも残っています。

学年で力を合わせ、成し遂げた経験はこれからにつながる貴重なものとなりました。

若あゆのスタッフの皆さんにも、たくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。

うさぎ「コロンの家」寄贈

立野台小で大切に育てている4羽のうさぎのうち「コロンの家」が大分前から老朽化していました。

見かねた6年飼育委員さんが、家の人にも協力してもらい手作りの家を完成させ、プレゼントしてくれました。

入口の大きさやカーブ、取り外ししやすい設計の蓋など、なかなか立派な造りです。

木のぬくもりのある温かな家に入ったコロン、寒い冬も乗り越えられそうです。

心優しく行動力のある飼育委員さんと、その行動を後押ししてくださった保護者に感謝です。

どんなに寒くても、雨が降っていても、飼育の世話を欠かさない活動のおかげで、立野台小のうさぎたちは元気です

 

ことばの引き出しを増やして・・・3年国語

国語で学習した「ことわざ」や「故事成語」が子どもたちの文字や絵で説明が加えられ掲示されています。

「来年のことを言えば鬼が笑う」や「終わり良ければすべて良し」など、今の時期らしいことわざもあれば、世相や社会につながって聞こえることわざもあります。

先日、今年の流行語大賞が発表されていました。ことばは生きていて、時代とともに変化していきますが、時代が流れても力を失わないことばもあります。子どもたちにとっては「温故知新」となった学習だったようです。

読んだり、聞いたり、調べたり、使ったりしながら、子どもたちは「ことばの引き出し」を増やしていきます。

たつの子の健康を考えよう「学校保健委員会」

学校保健委員会が開かれました。児童の代表・教職員・地域の方々が参加して、子どもたちの健全な成長について考える会です。

今回のテーマは、「友だちと運動に親しみ、運動の楽しさを知ろう」です。

まず、体育委員会が立野台小学校の運動や外遊びの様子と運動で得られるメリットについて、説明してくれました。

さらに4グループに分かれて運動や外遊びをさかんにするためには、どうしたら良いか話し合いました。

話し合いでは、「新しいあそびを紹介する」「体育館も開放する」「立小オリンピックを開いては…」などの積極的な意見が出されました。

寒い季節に向かいますが、友だちと一緒に体を動かして遊ぶ楽しさを味わいながら、元気に冬を乗り切ってほしいです。

「おかえりなさい」と「ありがとうございました」の一日

12月です。暦にふさわしい肌寒い日になりました。

今日は、少しの間お休みしていた先生が、元気にもどってきました。

学級では待っていた子どもたちが、サプライズの花吹雪で迎え、手作りのプレゼントで祝いました。

担任も子どもたちも幸せそうな笑顔です。

(それを嬉しそうに、少しほっとした様子で見つめる担任の代わりをしてくれた先生の表情も素敵でした)

また、出産のため明日から休みになる先生とのお別れもありました。

授業のあと、子どもたちから「ありがとうございました」の寄せ書きが渡され、「ぜったい帰ってきてね。」の言葉や拍手がおくられました。

心の通い合う、先生と子どもたち・・・心温まるやりとりに、ひととき寒さを忘れるくらいでした。

 

1年生の学び

今週は12月に入ります。学校は2学期のまとめの時期です。

全校児童の成長の中でも、特に1年生の成長を感じるこの頃です。

【図工「のってみたいな こんなもの」】

想像を膨らませ、さまざまな夢の世界にひたって描いていました。

そばに寄ってみていると、「これはイルカだよ」「車(ポルシェ)にのってるの」「魔法のじゅうたんで夜の空をとびたいんだあ」と次々に説明してくれます。

想像力と創造力、どちらもしっかり育っている1年生です。

 

 

【プログラミング】

別の教室では学習用端末を活用して、プログラミングの体験をしていました。

自分の意図した動きを作る仕組み(プログラミング)をICT支援員さんから教えてもらい、友だちとも教え合ったり、出来たものをみせあったりと、楽しんで進めています。

1年生も学習用端末の持ち帰りが始まっています。

ご家庭でのお子さんの活用の様子を見守ってあげてください。

児童会活動「あいさつの虹をかけよう」

11月から12月にかけて、児童会があいさつ運動として「あいさつの虹」をかけようと全校児童に呼びかけています。

日に日にあいさつの虹がかかっていき、カードに書かれている内容に、子どもたちのあいさつしている姿が浮かびます。

寒い季節になっていきますが、互いのあいさつで心温かく過ごしていけそうです。児童会のみなさん、ありがとう!

たつの子の活躍・学びのようす

全校の表彰朝会がありました。

今年度これまで校外で開かれた、作文や絵画、調べ学習等のコンクールで、立野台小学校の子どもたちがたくさん入賞しました。

今日は、全校の前(オンライン)で一人ひとり名前を呼んで表彰しました。

表彰の数は20人ほど、たつの子たちの素晴らしさを誇らしく思います。

大きな可能性を秘めた子どもたちです。

好きなこと、興味をもったことなどに思いきり挑戦し、自信をもって表現してほしいと願います。

まわりの大人や社会がそんな子どもたちを応援していかなくては…と改めて思う表彰朝会でした。

 

学びのようす

2年生は学級閉鎖のクラスがあります。

今日は学習用端末を活用して、担任とオンラインでつなぎました。

健康状態や今日の家庭学習の課題を確認しながらの、担任や友だちとのやりとりに子どもたちは安心していました。

 

3年生は算数で手作りの秤をつくり、ものの重さを学習していました。

身近なものの重さを木製のブロックと比べることで、重さを数字で表すことを学びます。

いろいろな物を量り、最後は今までに量ったものも使いながら、より重いものを量れば良い!という気づきも生まれていました。思考力を発揮している姿に感心です!

友だちとさまざまな意見を交わしながら、どの子も生き生きと学んでいました。

デジタルも活用しながら、体験的な理解や協働的な学びが展開されています。

 

青少健まつり(座間中学校)

25日(土)は座間中学校で青少健まつり(主催:座間中学区青少年健全育成連絡協議会)が開かれました。

座間中学校、立野台小学校、相武台東小学校を中心とし、地域交流協議会、民生児童委員、おやじの会、消防団など、地域で子どもたちを支える団体による、様々な催しで盛り上がった一日でした。

ストラックアウトコーナーでは、立野台小PTAの皆さんや教職員も活躍です!

最後は本校TA会長による〇✖クイズで楽しく締めくくられました。

 

 

たつの子や立小卒業生の元気な笑顔がたくさん…子ども達が地域の多くの皆様に見守り支えられていくことを感じます。

ご尽力いただいた皆様ありがとうございました。

New すべり台 デビュー!

小春日和の気持の良い日です。

老朽化のため、長い間使えずに我慢していたすべり台が新しくなりました。今週からデビューしています。

休み時間の校庭では、待ち焦がれていた子どもたちが楽しんでいました。

 

色鮮やかで滑走路も2つあります。低学年から高学年の子まで集まり楽しんでいます。

写真をとっていたら「先生もすべってみてごらん。新しくてよく滑るんだよ。スピードがあって楽しいよ。」と誘われました!

校庭の花壇では、園芸委員会が和気あいあいと楽しそうに、冬の花の植え付けです。

明るい色の花を見ながら、寒い冬も温かな気持ちで過ごせそうです。ありがとう。

ウサギとのふれあいタイムも続いています。冬に向い生え変わりの時期、撫でるたびに、たくさん抜けるフワフワの毛がたんぽぽの綿毛のように、舞っていました。

自然界すべてが冬支度の季節です。寒い季節を上手に楽しみながら、過ごしていきたいものです。

5年理科 「目久尻川の観察」

5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。

これまでクラスごとに校庭で水の流れ方の実験をしました。

そして実際に流れる水を目で確かめようと、学区の目久尻川の観察に出かけました。

水の流れによって砂が運ばれ、土が削られ、川が蛇行する様子を目で確かめることができました。

学習用端末を用意してきた児童は川の様子をしっかり、画像やメモで記録していました。

また、目久尻川の名前の由来や遊水地の働きも知りました。さらに遊水地内で湧き水がでている所も実際に観察し、水の美しさやそこに棲む生き物にも触れることができました。

カルガモ、鯉、サギ、川エビなども目久尻川の水辺で見ることができました。

5年生は防災についても学んでおり、「暴れ川」と呼ばれていた目久尻川の氾濫などを先人がどのように治めてきたかも考える機会になったようです。

 フィールドワークという言葉がありますが、知識を実際の場面で確かめ納得し、更に学びを広げている5年生です。

 

Today is EnglishDay !!

今日はイングリッシュデイです。

立野台小学校に市内小中学校のALT(外国語のネイティブの先生)が10名来校し、3年生~6年生がALTとのコミュニケーションを楽しみました。

 

クイズやゲームを通して、英語を使っての会話はもちろんのこと、表情やアイコンタクト、ハイタッチ、スマイルなど様々なコミュニケーションツールを使いながら、楽しんでいました。

 

 

高学年は1対1の会話にチャレンジしましたが、自分の好きなことなどを伝えようと身振り手振りも入れ、やり取りしていました。

 

 

この活動は市内全小学校で実施されています。今日は中学校の先生も見学に来ていました。

子どもたちには、多様な文化や国の人たちと関わることで、世界を広げていってほしいと願います。

飼育委員会「ウサギふれあいタイム」

立野台小学校ではウサギを飼育しています。

今年の児童総会で、全校児童から「ウサギさんとふれあいたいです」と飼育委員会に要望が出されました。

リクエストに応え、今週から学年ごとに、昼休みを利用し「ふれあいタイム」を実施しています。

飼育委員さんの抱くウサギを優しくなでたり、ながめたりしました。

飼育委員さんの毎日のお世話で、大変元気なウサギたちです。

これから12月まで学年ごとにふれあいタイムを楽しんでいきます。飼育委員さん、ありがとう。

横浜国立大学生の学校参観

今日は15代校長の山近先生と、山近先生が現在大学で指導している学生さん7名が、小学校の様子を見学し学びたいと訪問されました。

3年生の座間警察の出前授業や6年生の調理実習などもあり、バラエティ豊かな授業を参観し、クラスに入って子どもたちの指導・支援も体験しました。

子どもたちも喜び、張り切って取り組んでいました。

座間市の美味しい給食も味わってもらいました。

つぎの春には教員になることが決まっている学生さんもいれば、別の世界での就職が決まっている学生さんもいました。

今の学校を見て感じて、ご自身のこれからに活かしてもらえればうれしいです。

6年 日光修学旅行パンフレット完成

週末の大きなお祭りの余韻が残る中、新しい週のスタートです。

多くの子どもたちが参加し、今日はお祭りの楽しさを話しながら登校する姿が見られました。

 

さて、修学旅行から帰って3週間、6年生は日光での体験や経験を「日光パンフレット」にしました。各クラスの廊下に展示されています。

それぞれ自分の目で見て、心で感じた日光の素晴らしさが書かれていました。

おすすめポイントや感動ポイント、歴史や自然の素晴らしさを存分に味わったことが伝わってきます。

 

保護者や5年生に、ぜひ見てほしい内容です。

個人面談等でお越しの際は、ぜひご覧ください。

「たち野まつり」 大盛況で大成功!

4年ぶりに開催された「たち野まつり」は、予想を上回る1000名以上の皆さんが参加し大盛況でした。

体育館入口の飾り花は、保護者有志の皆さんの手作りアートです。素晴らしいエントランスになりました!

コミスク・野球チーム(ビーバーズ)・たち野会(おやじの会)の皆様にも楽しい催しを提供していただきました。

おいしいパンやお菓子、おもちゃなどのお店も、長蛇の列でした。

フリーマーケットや手作りのお店も大人気でお客さんが群がっていました。

体育館では、おにぎり・唐揚げポテト・即席めんなどの昼食が販売され、賑わいました。

教職員も家族で参加し、大いに楽しみました。

【たつの子たちの活躍】

ステージでは1輪車発表会、お店では店員さんと、たつの子たちの活躍も素晴らしい!

手作りアクセサリーのお店では6年生の児童の作品が販売されていました。

 

たつの子とそのご家族、地域の皆様、卒業生など、たくさんの皆さんの笑顔を見ることができた一日となりました。

PTAの皆様とたち野まつり委員の皆様、ご協力いただいた皆様のエネルギーと行動力、そして子どもたちへの愛が実を結んだお祭りでした。本当にありがとうございました!

 

いよいよ明日「たち野まつり」です!

今日の放課後、明日のたち野まつりの準備をPTA委員さんやコミスクのみなさんが進めてくださいました。

4年ぶりの開催に皆わくわくで、ムードが高まります。

準備万端です。皆さんのお越しをお待ちしております!興奮・ヤッター!

芸術鑑賞会 演劇「雨ふり小僧」

今日は全校で演劇を鑑賞しました。

低・中・高学年に分かれて、3部制で行いました。

いつもの体育館が、照明や舞台背景で立派な劇場に早変わりです。

ユーモラスな場面では皆で笑い、しんみりした場面やクライマックスでは会場が静まりかえり、物語の世界にひたっていました。

ラストは観客にゆだねるような、余韻のある終わり方でした。

きっと、子どもたちは教室に戻り、感想を伝え合っていたことでしょう。

全校で、演劇を楽しんだ一日でした。劇団「民話芸術座」の皆さま、ありがとうございました。

 

11日(土)たち野まつり 

今日は「立冬」暦の上では冬ですが、まだまだ日中は暖かくおだやかな陽気です。

今日は就学時検診(来年度の新1年生の健診)があり、良い天気で良かったです。

校舎内は11日(土)に開催されるPTA「たち野まつり」のポスターがあちらこちらに掲示されて、お祭りムードが高まってきています。

今回のお祭りは4年ぶりです。PTA委員さんたちが、子どもたちに楽しい思い出をと1学期から計画し準備を進めてくださっていました。

当日はPTAの委員さんをはじめ、今回は児童のお手伝いもあります。

コミスクの皆さんもゲームコーナーを用意してくださっています。

楽しい一日になりますように…。たくさんの方の参加をお待ちしております。

 

谷戸山の自然

地域の写真愛好家の方が、谷戸山公園の珍しい昆虫「ルリモンハナバチ」の写真を届けてくださいました。

幸せをよぶと言われる、珍しい蜂だそうです。谷戸山の豊かな自然を感じます。

写真は校長室前に飾らせていただきました。谷戸山公園内で会えたら幸運ですね。ありがとうございました。

 

みんなが居心地の良い学校づくり たつの子の力(児童会活動)

昨晩は雨風が強く、登校時を心配しましたが、朝にはおさまりほっとしました。

登校時に、立野台歩道橋から谷戸山公園上の空に大きな虹がかかっていました。

朝から、良い一日になりそうな予感がします。

 

さて、立野台小学校では、みんなが気持ちよく安心して過ごせる学校をめざし、児童も様々な活動に取り組んでいます。

今日は児童会による「いじめ防止運動」と保健委員会による「学校でけがをしたらどうする」について紹介します。

どちらも児童朝会で全校児童向けに発表したものです。

【暴言・暴力・いじめ防止運動】(児童会)

あそびの誘い方、友だちのうわさ話、悪気がなく相手を傷つけてしまう言葉など・・・学校生活で起きそうなことを児童会が演じて、全校児童にどうしたら良いか投げかけました。

 この後、各クラスでは日ごろの生活を振り返りながら、話し合いました。

 

【学校でけがをしたらどうする】(保健委員会)

擦り傷、突き指、頭痛など、日常生活で起こる怪我や体調不良への対応で自分でできることや保健室の利用の仕方を動画とクイズで教えてくれました。

クイズには、全校児童のたくさんの手があがりました。しっかり考え理解できたようです。

みんなが居心地良く、安心してすごせる学校であるためには、子どもたち自身が考え行動することがとても大切です。

どのように考え行動したら良いかを、問いかける高学年児童の力は大きいものがあります。

スポーツの秋!「全校ドッジボール大会」

11月1日(水)から立野台小学校恒例の「全校ドッジボール大会」が開催されています。

事前の抽選により対戦が組まれ、各学年で熱戦が繰り広げられています。

今日の昼休みは6年生の試合でした。

体育館の入り口から大きな歓声が聞こえ、投げるボールのスピードや威力はさすが最高学年でした。

勝敗は1点差の白熱したゲームでした。勝ったクラスは抱き合って喜んでいました。

まだまだ熱い戦いの日々が続きます。スポーツの秋を全校で楽しんでいます。

たひみ級 なかよし交流会

特別支援(たんぽぽ・ひまわり・みどり)級が、なかよし交流会を行いました。

近隣の3校(立野台・中原・栗原小)の支援級の子どもたちが栗原小に集まって交流しました。

ゲームやパラシュートなど楽しい活動に、あっという間のひとときでした。

ゲームの中では、他校の子にも声をかけながらグループを作ったり、自己紹介したりと交流を深めました。

みんなが大好きなパラシュートでは「大波」「トンネル」「花火」などをつくり、歓声があがっていました。

最初は緊張ぎみだった子どもたちも、他校の友だちと一緒に遊ぶ中で、表情が柔らかくなり、笑顔がたくさん見られました。

栗原小・中原小のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!

市長による学校訪問

今日は、佐藤市長が立野台小学校にお越しになり、子どもたちの様子や学校施設等を見てくださいました。

子どもたちは、少し緊張しながらも大きな声で音読したり、自分たちの学習の説明をしたりと、張り切って取り組んでいました。

学習用端末が、どの学年でも日常的に活用されていることにも感心されていました。

佐藤市長は、「子どもたちの元気な姿が何より力になります。」と笑顔で目を細めて参観されていました。

お忙しい中のご来校、ありがとうございました。

 

「おかえりなさい」の朝

修学旅行を終えて、新しい1週間の始まりです。

久しぶりに6年生が帰ってきた、朝の登校班は心なしかいつもより元気なあいさつです。

私にも「おかえりなさ~い」とあいさつしてくれる子もいて、嬉しくなりました。

「お兄ちゃんからのお土産だよ」嬉しそうに見せてくれる子もいました。

6年生の教室に入ると、こんな素敵なメッセージが・・・。

大きな楽しみを終えた6年生が、「また、今日からがんばろう」と思える「おかえりなさい」の朝でした。

修学旅行 2日目

【早朝散歩 源泉】息が白くなる少し肌寒い早朝、源泉まで散歩にいきました。

立ち込める硫黄の匂いや湯けむり、そして鮮やかな紅葉を味わっているうちに、身体も目覚めてきました。

【朝食】毎食、実行委員の代表がしっかりあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」の声かけをし立派でした。

散歩後の朝食は、食欲旺盛です。

【湯滝・竜頭の滝】青空・紅葉・滝の白のコントラストが素晴らしかったです!

【中禅寺湖遊覧】遊覧船から見る男体山や周辺の景色は、スケールが大きく、とても写真にはおさまりません。

子どもたちも言葉にできず、日光の自然の豊かさを感じていました。

【中禅寺湖畔 グループ散策・昼食】

グループで湖畔を散策しながら、最後のお土産タイムです。

「150円残ってる、何が買えるかな?」「え?!おみくじ100円だよ」グループ全員で引き、楽しんでいました。

最後の食事はチキンカツランチ、揚げたてサクサクの美味しさに大満足です。

到着時間を見計らって出来立てを出してくださる心遣いに感謝していただきました。

 

【帰校】

途中、渋滞があり到着が遅れ、着く頃には薄暗くなってしまいました。

保護者の皆さんや教職員が出迎えてくれる「おかえりなさ~い」の声で、旅の終わりを実感しました。

無事に帰ってこられた安堵感と迎えてくれる人のいる安心感に心が温かくなりました。

帰りの会では担任から、2日間、皆で協力し素晴らしい学びと思い出が残せたことを思い込め伝え、これからにつなげていこうと語りかけていました。

保護者の皆様や旅先でお世話になった方々、力を尽くしてくださった皆様のおかげで充実した修学旅行となりました。

感謝申し上げます。

【番外編】あまりにも紅葉が見事だったので、その美しさもお届けします。

 

日光修学旅行 1日目

26日(木)秋晴れの朝です。早朝にもかかわらず教職員や地域の方も見送りにきてくださる中、元気に出かけました。

バスの中ではガイドさんのお話やレク係の進行のクイズやゲームで盛り上がりました。

【東照宮】さすがの世界遺産、ガイドさんの説明を聞きながら、圧倒されたような表情の子どもたちでした。

【昼食】おいしいカレーです。おかわりする子が続出でした。

【華厳の滝】三大名瀑のひとつ、水量や高さの迫力に歓声があがっていました。

絵付け体験】思い思いに絵付けを体験しました。個性的な眠り猫や猿の完成です。良い記念品になりました。

戦場ヶ原(三本松)】カラマツの紅葉が大変美しい中、学年写真を撮りました。

宿】ホテル山月さんでは、温かいおもてなしや美味しい食事、そして源泉から湧き出た温泉につかり、一日の疲れを癒しました。

一日の見学・体験でおなかもぺこぺこ、皆で食べる夕食は格別で、とても良い食べっぷりでした。

日光名物の「湯葉(ゆば)」も登場、初めて食べる子がほとんどでしたが、せっかくのご当地料理に挑戦しました。

食堂への入り口のスリッパの揃え方や食べた食器の片づけは、山月のおかみさんが褒めてくださいました。

食後は、お土産コーナーで、お母さんに、おじいちゃんに、友だちに…と相手のことを思い浮かべながら、お財布の残金を計算しお土産を選んでいました。これも修学旅行ならではの楽しみです。

 

 

6年 日光修学旅行に行ってきました

10月26日(木)27日(金)の2日間、6年生が日光修学旅行に行ってきました。

お天気に恵まれて、紅葉の美しい日光を満喫してきました。

世界遺産の東照宮や、中禅寺湖、華厳の滝等の自然をたっぷり味わいました。

「修学旅行」にふさわしい、行動や態度で臨んだ6年生の成長を感じる2日間でした。

ご協力いただいた皆様、体調管理や送り出し・お迎えをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

写真等を含め、詳しい報告は来週にお伝えします。お楽しみに。

立野台小 避難所開設訓練

22日(日)に立野台小学校の避難所開設訓練がありました。

座間市危機管理課の職員の皆さんの主導のもと、自治会等地域の皆さん、本校教職員、そして今回は総合的な学習で「防災」をテーマに学習している5年生が25名ほど参加しました。

避難所開設の手順から、防災備蓄倉庫内の確認、そして仮設トイレや体育館での避難テントの設営等、充実した内容でした。

大人はもちろんのこと、5年生の子どもたちが大変意欲的でした。積極的な見学や活動、そして質問や感想等も次々と聞かれ、素晴らしい参加態度を市の職員の方からも褒めていただきました。有意義な体験学習になったようです。

職員も有事に備え、毎年参加しています。学校での訓練とともに地域防災へ訓練の大切さも再確認しました。

 

ざまっ子芸術の秋「児童文化展」

今日20日(金)からハーモニーホール座間(小ホール)で、市内小学校の作品を集めた児童文化展が始まりました。

さっそく、たひみ級と2年生が鑑賞に出かけました。

自分たちの作品の展示に喜びながら、市内の小学生の作品にも「色がきれい!」「こんなの創ってみたいなあ」など、たくさんの作品の素晴らしさを味わっていました。

23日(月)まで開催していますので、週末ぜひご覧ください。

全校 避難訓練(火災想定)

全校で火事の発生を想定した避難訓練を行いました。

全校児童は大変真剣に速やかに避難を行うことができました。

立野台小には避難の約束『お・か・し・も・ち』があります。

お・・・押さない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・近づかない

全校でこの約束を再度確認しました。

教職員にとっても、いつ起きるか分からない災害に備えて、確認や点検をおこなう大切な訓練です。

反省点を生かしながら、より良い訓練を継続していきます。

4年 横浜遠足

遠足日和の快晴です。

今日は4年生が横浜に遠足に行ってきました。

みなとみらいの「ランドマークタワー」展望階からは、横浜の街や遠くは富士山までを一望したり、帆船「日本丸」や

「横浜みなと博物館」を見学したりと、たっぷり楽しみました。 

吉田新田跡地、赤レンガ倉庫、横浜スタジアム、ベイブリッジなどなど…見つけては友だち確かめ合っていました。

遠くに雪をかぶった富士山が・・・歓声があがっていました。

みなと博物館はグループで見学です。横浜の街や港の歴史が展示物や体験で学べました。

芝生の広場で昼食のあとは、カップヌードルミュージアムで一人ひとりがオリジナルカップヌードル作りを体験しました。

カップに好きな絵を描いて、スープの味を選んで、具材を選んで、作業にワクワクです。

 

世界でひとつのカップヌードルに大満足でした。

楽しい中でも公共のマナーを守り、集団での行動やあいさつも、しっかりと出来る素敵な4年生でした。

 

民生児童委員あいさつ運動の朝

今日も気持ちの良い秋晴れです。

週末、日光の紅葉が始まっていることがニュースで流れていました。

来週の6年生の修学旅行の頃は、ちょうど見頃ではないかと期待しています。

今朝は「民生児童委員あいさつ運動」の朝でした。

委員さんだけでなく、地域の方がいつも子どもたちの登下校を見守ってくださっています。

今朝も子どもたちが来る前から立ち、待っていてくださっていました。

コミコミスクールに来てくださった方もいらして、子どもたちと笑顔で手を振り合う場面もありました。

見守っていただいて子どもたちは安心して地域で生活できています。本当にありがとうございます。

コミコミスクール2日目 & PTA環境整備

お天気に恵まれ、コミコミスクール2日目を実施することができました。

今日は学習用端末を活用した授業が多く見られました。子どもたちにとっては学習道具のひとつになっています。

それぞれの教科で楽しみながら活用している様子がご覧いただけたことと思います。

持ち帰り用ケースの見本も展示しましたので、必要に応じてご注文ください。

コミスクも素敵なロゴマークができたので紹介しました。ホームページもぜひご覧ください。

 

午後はPTAの環境整備を行いました。保護者や児童、教職員に加え、スポーツ団体等にもご参加いただき、あっという間に校庭がきれいになりました。

ことも達も大人と一緒に草取り、側溝そうじ、リヤカー運びなど、一生懸命に参加していました。

来週から子どもたちが、安全に心地よく使えます。ありがとうございました。

コミコミスクール 1日目

気持の良い秋晴れです。昇降口近くの金木犀の花が良い香りを放ち、校舎内も香りに包まれています。

今日は、コミコミスクール1日目、保護者や地域の方に参観いただき、ありがとうございました。

子どもたちは少し緊張しながらも、参観していただける嬉しさの中、一生懸命に取り組んでいました。

外部講師(3年辞書の引き方)をお招きした授業等もあり、バラエティに富んだ授業をご覧いただけたことと思います。

明日も2校時(9:35~)1・2・3年・たひみ級、3校時(10:25~)4・5・6年で公開しますので、ぜひご来校ください。

読書の秋を楽しもう!

秋晴れが続き、やっと爽やかな季節の到来です。

今日は朝からお話し会のボランティアの皆さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。

どのクラスもお話しの世界にひたりきっていました。幸せな時間に感謝です。

図書委員会はこの読書の秋に、「読書の木」を作ってくれました。

ドングリ・りんご・栗の実などに、一人ひとり(先生たちも)のおすすめ本が紹介されています。

読書の秋、図書室廊下にはたくさんの実がなっています。

明日からのコミコミスクールで来校の際にぜひご覧ください。

クラブ活動(4・5・6年)

今日はクラブ活動の日です。4・5・6年生が、クラスや学年をこえて、好きなことでつながる仲間との時間です。

今回は文科系クラブを紹介します。

【家庭科】ミニカーテン、シュシュ、ミサンガ、刺繍、自分の好きなものを好きな作り方で楽しんでいます。

【理科・工作】今日は「風船UFO」作りです。風船の中の空気の力でUFOが回る仕掛けです。先生も楽しんでいました。

【オセロ・将棋】端末を使ったオセロ、上級生と下級生の将棋、先生との勝負、熱戦が繰り広げられていました。

【音楽】「イッツアスモールワールド♬」の合奏です。打楽器・ピアノ・リコーダー・鍵盤ハーモニカの音色が重なり軽やかなハーモニーでした。ディズニーメドレーに取り組み中で、全校にも披露してくれるそうです。

【日本文化】百人一首やけん玉、コマ回しなど、日本に古くから伝わる遊びを楽しむクラブです。

今日は「花いちもんめ」「かごめかごめ」のわらべ歌遊びを先生たちも交え、みんなで楽しんでいました。

この他にも、漫画クラブ・パソコンクラブなどもあります。

好きなことを仲間と一緒に楽しむ、ゆったりとした空気が流れていました。次回は運動クラブを紹介します。

2年遠足 よこはま動物園ズーラシア

心配していた昨晩からの雨は明け方に上がり、秋晴れになりました。

今日は、2年生が「よこはま動物園ズーラシア」に遠足に行きました。

たくさんの動物たちに出会い、美味しいお弁当やおやつを楽しんだ最高の一日でした。

 

最後まで、大きな怪我や体調不良等なく、元気に帰ってくることができました。

今晩は、子どもたちからのお土産話を聞いてあげてください。

1年遠足 せりざわ公園

今日は朝から快晴、澄み渡った秋空です。

1年生が徒歩遠足、せりざわ公園にでかけました。

良く歩き、良く遊び、良く食べた一日でした。

アゲハ蝶や虫、木の実や色づいた葉など、自然ともたっぷり触れ合うことができました。

どの子もお弁当やおやつを笑顔いっぱいで頬張っていました。

        

楽しい一日を思いきり過ごし、疲れたことと思います。

3連休はしっかり休み、来週も元気に登校してください。

緑の羽募金《18日(水)まで》

今週から、緑の羽根募金活動が始まっています。

園芸委員会の児童が、中休みに昇降口近くで募金を呼び掛けています。

しっかり袋に入れて準備した募金を手渡ししている子、先生たちも休み時間にお財布から・・・募金の輪が広がっています。

学校や社会の緑化支援のための募金です。来週18日(水)まで活動しています。

できる範囲でのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

心豊かなひととき 座間市小学校連合音楽会 

昨日は、ハーモニーホール座間で連合音楽会が行われ、4年生には素晴らしい思い出の日となりました。

歌詞に込められた思いを、語るように大切に歌う子どもたちの歌声が、ホールいっぱいに響きました。

 

終わった直後、子どもたちは「スポットライトがまぶしかった!」「熱くてドキドキしたけど、楽しかった」と興奮気味に語っていました。

学校に帰ってからの教員たちも、「一生懸命に歌う子どもたちが、とても可愛いかった」「誇らしくて、本当に感動した」と語りあっていました。久しぶりに音楽会ができたこと、そこに向けて学年皆で取り組み成長できたことに、大きな喜びと満足感・達成感を味わっていました。

各学校の合唱もそれぞれに素晴らしく、市内の同年代の仲間と音楽を通して交流する心豊かな時間でした。

開会行事には、木島教育長や「ざまりん」も登場し、会場が大いに盛り上がりました。

 

開催に尽力してくださった皆さま、歌唱指導をいただいた先生、体調管理をしながら、見守り送り出してくださった保護者の皆さまに、心から感謝申し上げます。

合唱の動画は、次回の保護者会でご覧いただく予定です。

 

たつの子の学び 2年 生活科 おもちゃづくり

今、2年生は生活科で手作りのおもちゃを作っています。楽しそうなおもちゃがたくさんできました。

できたおもちゃでどんな風に遊んだら良いか、グループで話し合っていました。

互いの意見を聞き合いながら、遊び方の工夫を考えました。

自分たちで学習端末を使い録画して、話し合いに役立てていました。

これから、学年みんなで「おもちゃランド」を楽しんだあと、1年生も招待する予定です。

 

今回の授業は、研究授業として多くの職員が参観し、教育委員会の方々にも見ていただきました。

放課後は授業について話し合い、教育委員会の方々からも、感想やアドバイスをいただきました。

より良い授業づくりに向けて、みんなで取り組む立野台小の教員たちです。

4年生 連合音楽会 

4年ぶりの座間市連合音楽会が10月4日(水)ハーモニーホール座間で開催されます。

本校は4年生が合唱「あなたにありがとう♬」を歌います。

今日3日(火)朝会では全校児童と4年生の保護者の皆さんに、歌声を披露しました。

歌詞の一言一言が、心に伝わってくる素敵な歌声で、胸がいっぱいになりました。

全校児童や教職員、そして来校いただいた保護者の皆さまの心にも届いたことと思います。 

明日は、歌うことの楽しさを味わいながら、素敵な歌声を披露してくれることでしょう。

そして、他校4年生の歌声も聴き、音楽の素晴らしさを味わう幸せな一日になることを願っています。 

保護者の皆さまには、朝早くからご来校いただきありがとうございました。

たつの子の学び 3・5年 国語

いよいよ10月になりました。学校の一年の後半です。

ここまで、良く頑張りそれぞれの学年が成長してきていますが、これからは次の学年への進級も視野に入ってきます。

 

さて今日は、国語の授業を2学年紹介します。「3年生の説明文の読み取り」、「5年生の敬語の学習」です。

【3年 説明文「すがたをかえる大豆」】

文章の組み立てや要点を読み取る学習です。読むことだけでなく、書くこと・聞くこと・話すことにもつながる大切な内容です。

先生が「アンパンマン」を例えに要点を説明しました。子どもたちは、楽しみながら、まず自分で考えその考えをみんなで持ち寄り学んでいました。

教室にはこれまで学んだ内容を振り返ることのできる工夫があります。そんな学びの引き出しを使いながらの学習でした。

クラス展示に「励ましワード」と、栗が・・・。秋を感じます、どこの栗でしょうか。

【5年 敬語の使い方】

普段から立野台小の高学年はしっかり敬語が使えることを感じています。

今日は改めて、5年生が敬語を学んでいました。

言葉は使うことで身についていきます。担任の先生はいつも、子どもたちに丁寧な言葉で話しています。

良いモデルになっているのでしょう。総合で学んでいる防災についての本もたくさん並んでいました・

クラスの掲示物には、そのクラスが大切にしていることが表れます。

「あいさつの虹」「こんな人にわたしはなりたい」どちらも「あいさつ」を大切にしていることが伝わる掲示です。

教室に入ると、いつも子どもたちから「こんにちは!」と明るいあいさつがあります。素敵なクラスですね。

今週の学び(1年 算数・ひまわり級 図工)

今日は「十五夜」で「中秋の名月」です。次に、「十五夜」と「中秋の名月」が重なるのは7年後だそうです。

今は曇っていますが、時折晴れ間ものぞきます。中秋の夜、名月にあえますように。

 

さて、今週は校外での活動もたくさんありましたが、校内での学習も頑張っていた、たつの子です。

代表して1年生の算数、ひまわり級の図工の様子を紹介します。

【1年 算数 どちらがおおい(水のかさくらべ)】

初めての水のかさを比べる学習です。

3色の色水を使い比べる学習に、子どもたちは興味津々、わくわくが止まりません。

どうしたら比べられるか、かさはどちらが多いのかを、みんなで考え、みんなで理解していった授業でした。

モチベーション(やってみたい・わくわく感)を高める授業の工夫があり、授業のあとも具体物に群がって学んだことを共有していました。中には「家でもやってみる!」と宣言している子もいました。

学級内には係活動のポスターも掲示されていました。生活でも主体性が育っている1年生です。

 

【ひまわり級 図工 はらぺこあおむし作り】

絵本「はらぺこあおむし」をテーマにオリジナルあおむしを製作しました。

まずは動画を見てイメージを膨らませ、写真で手順を学んだあと、一人ひとりで作りました。

モールや折り紙を使い、個性のあるあおむしの顔ができました。

最後はお互いに作品の良いところを伝え合い、満足そうな子どもたちでした。

先生の穏やかでユーモアを交えた温かい語り口、視覚的な分かりやすい説明に、安心して取り組んでいました。

それぞれのペースを大切にしながらも、あたたかな雰囲気でつながっているひまわり級でした。

児童文化展への展示を予定しています。完成が楽しみです。