カテゴリ:3年生
3年生 栄養士さんと一緒に
3年生の保健の授業にゲストティーチャーとして栄養士さんが来てくれました。
先生の朝食で足りないものは何かを子どもたちが考え、先生に食べさせたいものは何かを聞いたところ、「ゴーヤ」や「バナナ」といった答えが返ってきました。子どもたちは先生の健康を一生懸命考えていました。黄・赤・緑色の栄養バランスをよく摂ろうとする意欲が高まっていました。
3年生 社会科
社会では、火事からまちを守るための仕事や設備、とりくみについて学習を進めています。今日は、学校の消防設備はどこにどのようなものがあるのかを探しにいきました。消火器や非常灯、防火シャッター等を見つけては、「なんで今まで気づかなかったんだろ~。」「こんなにたくさんあるなんて思わなかったよ。」と、楽しそうに活動していました。これから、わかったことや気づいたことをもとに、家事への備えや工夫について学習をより深めていきたいと思います。
3年生 書写
今日は「小」という字を筆使いに気を付けて、「点」「はね」を書くことをめあてに授業が進められました。はねの練習では、「トン」
「スー」「トン」そこで、筆の穂先の向きを変えて「1」の力で上にあげると、具体的な筆使いを教えてもらい、まずは手で空書きの練習をしました。一画一画丁寧に書いていました。
3年生 算数
3年生の「大きな数のかけ算の仕方を考えよう」という授業です。「1個20円のあめを3個買うと、代金はいくら?」という問いに対して、20×3=60という式は立てられました。どのように計算をしていくか、子どもたちから「前の勉強をもとにして・・・」という言葉とともに、いくつかの考え方が出てきました。子どもたちは既習を活かして、自ら考えを導き出していました。
3年生 ローマ字の練習
3年生がローマ字の練習をしています。クロームブックを使ってタイピング練習も同時に行っているので、キーボード打ちも速くなっています。子どもたちの吸収の速さに担任も驚いています。
3年生 社会科見学
3年生が立野台にあるスーパー生鮮館TAIGA座間店に行って来ました。
店長さんにスーパーマーケットのバックヤードを案内していただきました。野菜・肉・魚の加工しているところを見たり、冷凍庫に入ってみたりとスーパーマーケットの裏側を知ることができました。
店内も見学させていただき、商品がどのように並べてあるのかなどを学びました。
子どもたちから店長さんに質問タイム。店長さんは1つ1つの質問に丁寧に答えてくださいました。
本当に1日お世話になりありがとうございました。
3年生 国語
国語の「もっと知りたい、友だちのこと」という授業で、友だちが話したいことを聞き、その話をもっと深く知るために質問したり、感想を伝えたりする活動を行いました。話し手が話したくなるような質問の仕方を学びました。
密を避けるために、児童の席も縦において近づかないように配慮しました。また、タブレットを使って、自分たちの会話を撮影し、後で振り返りを行いました。
3年生 市庁舎見学
3年生は社会科の授業で「市の様子」を学びます。今回は市庁舎を見学させていただきました。
佐藤みと市長から座間市についてお話していただきました。その後市役所6階にある議場を見学させていただいたり、展望広場で座間市を一望したりしました。
子どもたちははじめて見たものや聞いたことを興味深そうにメモするなど普段できない貴重な体験をさせていただきました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
5月1日(木)
【献立】ごはん・田植えのごっつぉ・おひたし・焼き海苔・牛乳
今日はは八十八夜です。農作業の後のごちそうとして食べられていた「田植えのごっつぉ」が登場です。切り干し大根やじゃがいも、人参、油揚げなどに味が染みて、優しい滋味豊かなごちそうです。作業のあとあぜ道や木陰で皆で食べて疲れを癒していたのでしょうね。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業