お知らせ

座間市小学校の地震・風水害対応について(R6/9)

 市内小学校では、地震・風水害について、このように対応します。

★R6_9月_小学校の地震・風水害対応.pdf

各家庭でも防災行動がとれますように、お子さんと話し合い備えていただきますようお願いします。

  

令和6年度の下校時刻

月・・・全校 13:30

火・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25

水・・・1年13:30   2~6年14:35

木・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25

金・・・1~3年14:35 4~6年15:25

クラブ(4~6年)委員会(6年)実施の水曜日は該当学年は15:25下校

 

1月のおもな予定

8日(水)3学期始業式 下校12:15

9日(木)給食開始 ・移動図書館ひまわり号

10日(金)書初め大会(5・6年)

14日(火)民生児童委員あいさつ運動・児童会役員任命式・発育測定(1年)

15日(水)なわとび月間開始・発育測定(2年)・たちの教室(1年)委員会活動(5・6年)

16日(木)書初め展・発育測定(3年)

17日(金)書初め展・新1年生説明会

20日(月)たちの教室(1年)・発育測定(4年)

21日(火発育測定(5年)

22日(水)発育測定(6年)・たちの教室(2・4・5年)

27日(月)たちの教室(1・3・6年)

29日(水)クラブ活動(3年見学)


 おはなし会ボランティア大募集

 立野台小学校では、木曜日の朝に読み聞かせ「おはなし会」があります。

 読み聞かせボランティアを大募集中です。興味のある方はこちらをご覧いただき、ご応募ください。         

   ⇒ お話会ボランティア募集.pdf


コミュニティ・スクール 学校運営協議会のお知らせ

令和6年度の予定 *傍聴を希望される方は1週間前までに学校に電話(046-254-8100)でお申し込みください。

第1回 5月15日(水)15:30~ ⇒ 終了しました 会議録はこちら→第1回 会議録.pdf

第2回 7月24日(水)9:30~ ⇒ 終了しました 会議録はこちら→第2回 会議録.pdf

第3回 9月10日(火)15:30~ ⇒ 終了しました 会議録はこちら→第3回 会議録.pdf

第4回 11月19日(火)15:30~ ⇒ 終了しました   会議録はこちら→第4回 会議録.pdf

第5回 2月21日(金)15:30~

〈コミスクサポーターで来校された際の流れについて〉

コミスクサポーターとして学習活動にご協力いただき、ありがとうございます。

来校された際の流れのフローチャートを作成いたしましたので、下記のPDFファイルをご確認ください。

コミスクサポーター来校の際の流れ.pdf

お知らせ「立野台小コミュニティ・スクール  ホームページ」のご案内

これまでの活動の様子やサポーターの募集等が掲載されています。

こちらをクリックし、ご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム

 

たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

書初め大会(5・6年)

5,6年生が体育館で書初め大会を行いました。

引き締まった空気の中、真剣なまなざしで筆を持ち、画仙紙と向き合い書き上げていました。

【6年 進む勇気】今の6年生の気持ちを言い表したような題字です。思いを込めて書けたことでしょう。

 

【5年 新しい風】こちらも今年は学校のリーダーとなって新しい風をおこす5年生にふさわしい題字です。

 

1~4年生は各教室で今週書初めをしました。

書 初 め 展

期 日・・・16日(木)17日(金)14:00~16:00

場 所・・・各教室の廊下

ぜひ、お越しいただき、子どもたちの力作をごらんください。

2年生の廊下にこんなに可愛らしい「巳」を見つけました。

新学期の第1週よくがんばりました。3連休ゆっくり過ごして、来週も元気に登校してください。

3学期も元気にスタート!

新学期2日目、今日から給食も始まり通常の学校生活が戻ってきました。

天気も良く、休み時間は友だちや先生とボール遊び、大縄跳び、鬼ごっこなどを一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

座間花卉組合からいただいた花が日差しを浴びてきれいに咲いています。

もちろん、学習もしっかり取り組んでいる、切り替えの良いたつの子です。

かるた大会の「はい!」という威勢のいい声、柔らかな合唱の歌声、など子どもたちの学びの声が校舎に響いています。

3学期始業式

2025年(令和7年) あけましておめでとうございます

新しい年が始まり、新学期がスタートしました。

久しぶりの登校でしたが「あけましておめでとうごさいます!」と新年のあいさつを元気にしてくれる子が何人もいました。

教室には、子どもたちを迎える担任からのあたたかなメッセージが書かれています。

6年生の教室は48日後の卒業に向けての思いが伝わってきます。

始業式はリモートで行いました。校長からは、巳年の話と「笑う門には福来る」のことわざを紹介し「笑顔のある所に幸せがやってくる、みんなが笑顔になる学級・学校に、立野台小学校を幸せな学校にしよう」と話しました。

児童会からは3学期の目標「後悔のないように3学期を楽しくすごし、一年を気持ち良く終えよう」を溌剌と伝えて全校で復唱しました。

 

学級では担任手作りの「おみくじ」や「冬休みビンゴ」、「2025年すごろく」などで友だちと笑顔のやり取りが生まれていました。緊張がほぐれ学校生活のスタートを和やかにきることができたようです。

さっそく学年で集会をしているところもありました。体を動かし笑顔で楽しそう!

学級の役員や係を決める場面では、新しい気持ちでやる気にあふれた姿が見られうれしくなります。

一年の中で一番短い学期ですが、気持ちを新たに張り切っている子どもたちの意欲を大切に、それぞれの学年のしめくくり、胸を張って進級できるように進めていきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

2学期の終業式を迎えました。

猛暑の続いていたスタートから、雪のたよりの聞こえてくる冬本番まで80日間の長い学期でした

一人ひとりが、そして学級・学年として学校全体としても「心を通わせ 力を合わせて」様々なことに取り組み成長した2学期でした。

終業式は、寒さや感染対策を考慮し、リモートで行いましたが、校長から全校の頑張りや成長を伝えました。

また、児童会や担当職員からも冬休みの目標や約束について話がありました。

教室では画面に体を向け、しっかり話を聞いたり、校歌を歌ったりと立派な態度でした。

全校児童が、交通事故や怪我・病気に気をつけ、元気で良い年末年始を過ごしてほしいです。

 

学級活動では、担任から学級の成長・一人ひとりの成長を語りかけながら伝えていました。

6年のクラスでは「三分の二卒業証書」が配られていて、子どもたちもグッときていたようです。

(なんて素敵なサプライズ!担任の計らいにこちらも胸があつくなります)

 

最終日に「マット運動発表会」を行っているクラスがありました。グループごとに音楽に合わせて動きの見せ方やタイミングに工夫を凝らした演技に、お客さんのクラスや先生たちからも「お花みたい!」「チームワークがすごい。」と絶賛され大満足の表情でした。

みんながいるから楽しい、みんなと出来るから楽しい、そんな子どもたちの気持が伝わってきました。

最後は、晴れ晴れとした表情で「さようなら、良いお年を・・・!」と笑顔で帰っていった、たつの子たちです。

今学期も保護者の皆様、地域の皆様にお力添えいただき、無事に締めくくることができます。

大変お世話になりありがとうございました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

学期末風景②

明日に2学期始業式を控え、各クラスでは学級レクリエーションを楽しんでいました。

ゲーム・ダンス披露・読み聞かせ・漫才・外でドッジボール・鬼ごっこなど、子どもたちで話し合い計画し、皆で楽しんでいます。

子どもたちの表情から、仲間とつながる安心感や2学期の生活をやり遂げた安堵感が伝わってきます。

学級閉鎖だった2クラスも元気に再開することができました。

明日の終業式も元気な登校を待っています。