カテゴリ:4年生
4年生 ヘチマ
校庭の花壇に4年生の理科の学習の一環で、ヘチマを育てています。今年は天候に恵まれてすくすくと育ち、子どもたちは大きなヘチマを見て、驚きの声を上げていました。
4年生 国語
国語の授業で本の帯やポップを考え、友だちの作品を見て読んでみたいと思うものに
投票する活動を行っていました。思わずそのまま読みふけってしまう友だちがいるほど魅力的な帯やポップが出来上がりました。
4年生 そろばん教室
そろばんは古くから日本で用いられている計算のための道具で、そろばんの仕組みが分かると数の加減乗除の計算をすることができるようになります。そろばん塾の専門の先生に教えていただきました。
4年生 環境学習
先日、4年生の環境学習で、座間市役所とクリーンセンターの方々に来ていただき、ゴミ収集車の特徴を学んだり、ゴミ0ゲームを通してできるだけゴミを減らすための考え方を学んだりしました。
4年生 学年集会
先日4年生が学年集会を行っていました。運動会を振り返り、この1カ月間運動会に向けて努力した結果が、観ている人を感動させる演技につながったこと、また、この経験を生かしてこれからの学校生活でも挑戦したいことを見つけて頑張っていこうと先生からお話がありました。
また、廊下の歩き方についてのお話がありました。いつも「~かもしれない」という気持ちをもって歩くことが大切というお話でした。「もしかしたら、曲がり角から低学年の子どもが走ってくるかもしれない」という気持ちをもって廊下を歩くと事故が防げます。
安全意識をみんなが高めていけば事故は防げます。4年生のみなさんは真剣に先生の話を聞いていました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
5月1日(木)
【献立】ごはん・田植えのごっつぉ・おひたし・焼き海苔・牛乳
今日はは八十八夜です。農作業の後のごちそうとして食べられていた「田植えのごっつぉ」が登場です。切り干し大根やじゃがいも、人参、油揚げなどに味が染みて、優しい滋味豊かなごちそうです。作業のあとあぜ道や木陰で皆で食べて疲れを癒していたのでしょうね。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業