カテゴリ:5年生
5年生 学年朝会
5年生の学年朝会で野外体験学習について先生方から説明がありました。コロナ禍でいろいろな行事が縮小されているなか、宿泊で行けるということは当たり前のことではなく、有難い(有ることが難しい)ことなんだという話をし、感謝の思いと宿泊がかなわなかった6年生の思いも理解したうえで、野外体験活動の目的を達成しようと伝えました。5年生は真剣なまなざしで先生の話を聞いていました。
5年生 家庭科
家庭科の授業で「持続可能な暮らしへ」という単元で、計画を立てて買い物をする練習を行いました。
タブレットで主人公になりきり、野菜炒めを作るための買い物計画を立て、購入をする流れまでを学びました。購入をする場面では、キャベツ1つ買うにも1玉なのか、カットされているものなのか、原産地はどこなのかなど、様々な情報を読み取って選びました。
5年生 体力テスト当日
昨日みんなで水取りをしたのですが、夜中の雨で校庭は水浸し。今日は先生方が朝早く来て水取りを行っていました。そこに登校してきた子どもが「校長先生、手伝ってもいいですか?」と聞きに来てくれました。その後何人かの子どもたちが一緒に手伝ってくれました。そういう気持ちが行動に表れるということが豊かな心が育っている証だと感じました。
たくさんの先生方が朝早くから水取りを行いました。おかげでなんとかソフトボール投げができました。
長座体前屈。柔軟性を見るものですが、固い人は毎日の柔軟体操でずいぶん変わります。けがの防止のためにも柔軟体操をやってみましょう。
右の写真は上体おこし。腹筋を鍛えて姿勢を良くしましょう!!
5年生 体力テストの準備
昼休みに5年生の子どもたちが明日の体力テストのための水取りを行いました。
大勢で行うとあっという間に水たまりがなくなり、明日はベストコンディションで体力テストを行うことが出来そうです。
5年生 国語
5年生の国語の授業で、「話の意図を考えてきき合い、「きくこと」について考える」という目的で、校長先生にインタビューをしに来てくれました。みなさん、緊張しながらもしっかり敬語を使ってインタビュー開始。質問は事前に考えているのでスムーズでしたが、校長先生が答えたことに対してさらに質問や感想があると、聞きたいことが深まるインタビューになるとアドバイスをしました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
5月1日(木)
【献立】ごはん・田植えのごっつぉ・おひたし・焼き海苔・牛乳
今日はは八十八夜です。農作業の後のごちそうとして食べられていた「田植えのごっつぉ」が登場です。切り干し大根やじゃがいも、人参、油揚げなどに味が染みて、優しい滋味豊かなごちそうです。作業のあとあぜ道や木陰で皆で食べて疲れを癒していたのでしょうね。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業