カテゴリ:6年生
6年生 調理実習
6年生が調理実習でジャガイモの炒め物を作りました。昨年は調理実習ができなかったので、初めての調理実習です。ジャガイモの皮をむいたり、切ったり、茹でたり、炒めたりと一度にいろいろな技術を磨けるメニューです。ごつごつのジャガイモの皮をむくのに手間取っていましたが、食べればおいしいジャガイモの炒め物でした。
6年生 日帰り修学旅行
6年生が日帰り修学旅行で八景島シーパラダイスに行ってきました。とても良い天気で、朝早い集合でしたが6年生の気分も盛り上がっていました。水族館を見学したり、乗り物に乗ったり、食事やデザートタイムもあり、班ごとに協力して思い出に残る修学旅行になりました。
6年生 国語
今日は「目的や条件に応じて計画に沿って話し合い、考えを広げたりまとめたりすること」
を目標に話し合い活動を行いました。自分の主張を裏付ける理由や根拠を明確にして話をしていました。
6年生 学年朝会
6年生の先生方から、今の6年生の現状とこれからに向けてのお話がありました。
まずは「あいさつ」についてです。6年生が積極的に行うことで学校中があいさつのあふれる学校にしていこうと伝えました。次に「学習に向かう姿勢」についてのお話しでした。授業の準備や授業中の態度等についてもう一度見直しが必要なのではないかというお話しでした。そして「修学旅行」についてです。修学旅行の目標は何か?「学びの中に思い出が作られる」という言葉をもらい、残りの日々でどのような計画を立てていくのか、再確認していきます。そして最後は立野台小学校の6年生としての自覚についてです。委員会活動を通して自主性を伸ばしてほしいというお話しでした。
卒業式で堂々と胸を張って舞台に立てるように先生方が願いを込めてお話ししていました。6年生は自分事としてうなずきながら真剣に聞いていました。
6年生 学級活動
6年生が学級活動で話し合いをしていました。
このクラスはクラスレクについて話し合っていました。コロナ禍でなかなかみんなと遊ぶ機会が少なくなってしまったので、ぜひ、自分たちで楽しみを見つけてクラスのきずなを深めてほしいと思います。
このクラスは修学旅行についての話し合いです。修学旅行を楽しく過ごすための約束を決めていました。どんな約束がみんなにとって楽しいものになるのか、どこをまわるのか、何を食べるのか、班のみんなの気持ちを考えながらうまく折り合いをつけていくことを学んでいきます。
6年生 図工
6年間通い続けた立野台小学校。その場所一つ一つに思いのある子どもたち。この学習を通してその思いを表現することを学んでいます。
クロームブックを活用して消失点を探し、立体的な表現を画用紙いっぱいに描いていました。
6年生 租税教室
5月7日(金)に6年生の各クラスにて、租税教室を行いました。
税務署の方に来ていただき、税についての勉強をしました。
私たちの暮らしと照らし合わせながら、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
授業の最後には、1億円の札束を見せてくださいました。
実はこの1億円という金額、学校のプールの建設費用だそうです。
みんなから納められた大切な税金。
身の周りのものを大切に使っていきたいですね。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
5月1日(木)
【献立】ごはん・田植えのごっつぉ・おひたし・焼き海苔・牛乳
今日はは八十八夜です。農作業の後のごちそうとして食べられていた「田植えのごっつぉ」が登場です。切り干し大根やじゃがいも、人参、油揚げなどに味が染みて、優しい滋味豊かなごちそうです。作業のあとあぜ道や木陰で皆で食べて疲れを癒していたのでしょうね。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業