『共に考え、豊かに表現する子の育成』
第3回 研究授業・協議会
【研究授業】
日時・・・1月29日(月)5校時
学年・学級・・・3年4組
教科・単元・・・算数「かけ算のひっ算を考えよう」
2位数×2位数の計算の仕方を、「考え方モンスター」という子どもたち自作のキャラクターを使い、皆で考える授業でした。
研究協議会では、「考え方モンスター」が思考力の育成に有効であったか、ICTを活用したこと有効性はどうであったかということに、活発な協議がなされました。
最後に座間市教育委員会、教育指導課の本多係長から、今日の授業と研究協議へのご指導ご助言をいただきました。
今年度は様々な教科を通して「共に考え、豊かに表現する」授業研究が広げられています。
第2回 研究授業・協議会
【研究授業】
日時・・・11月21日(火)5校時
学年学級・・・2年2組
教科・単元・・・体育・マットを使った運動遊び
「楽しい遊び方や場を選んで、立野台ズーラシアを完成させよう」
グループごとにマットを使った運動を使い、遠足で見た動物たちの動きを作りました。
子どもたちは、マッスル・コロコロ・逆さまの3つの運動から選び、さまざまな用具も組み合わせて動物の動きをストーリに合わせ作っていきます。とても楽しそうです。
作りながら、お互いに意見を出し合い、より楽しい動きを工夫していました。
【研究協議会】
子どもたちが運動の楽しさを感じ、主体的に取り組めていたかといったことについて、教職員で協議を深めました。良かった点、課題、代案などが次々とでてくる活発な協議でした。
今回は神奈川県教育委員会 体育指導センターの斎藤祐介課長をお招きして、ご指導・助言をいただきました。
体育という教科で、資質・能力とは、その育て方とは、といったことを具体的に大変分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
第1回 研究授業・協議会
【研究授業】
日時・・・10月20日(月)5校時
学年・学級・・・5年1組
教科・題材・・・図工「観て!感じて!伝えよう!」(鑑賞)
アートカードを使い、グループで鑑賞したことを伝え合う授業です。
カードを使ったゲームを通して、グループで伝え合うことで鑑賞の授業をより楽しく、児童が自信を持って表現することをねらった授業でした。
さっそく楽しそうにカードを鑑賞しています。
鑑賞して感じたことを、キーワードを使って伝え合っていきます。
自分とは違う感じ方や味わい方のあること、それぞれの鑑賞の面白さを感じたようです。
最後は振り返りを学習用端末に記入し、クラス全体で共有しました。
【研究協議会】
放課後に教職員で研究協議を行いました。
4つのグループに分かれ、今日の提案授業をもとに研究の主題に迫る話し合いが盛り上がります。
グループ協議のあとはポスターセッション(各グループの協議内容を代表者がポスターを見せながら紹介)で全体共有しました。
同じ授業を参観しても、多様な視点や成果・課題があがります。
(ピンクの付箋は成果、青は課題、緑は代案や疑問 と色分けし整理しています)
最後は座間市教育委員会から本多指導係長に指導・助言をいただきました。
研究講演会
日時・・・6月12日(月)
講師・・・横浜国立大学教育学部
講師 永池 啓子 先生
講演テーマ
「『他者の考えを聞いて自分の考えを深め、自分の言葉で表現していく活動』を取り入れた授業実践」
教員たちも楽しく演習する中で、他者の考えを受け止めること、そして自分の言葉で表現することの大切さを学んだ講演会となりました。
校内研究年間計画
研究講演会・・・6月12日(月)
校内研修会・・・8月22日(火)
高学年 研究授業・・・11月25日(水)
低学年 研究授業・・・11月17日(金)
中学年 研究授業・・・1月29日(月)
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
『共に考え、豊かに表現する子の育成』
第3回 研究授業・協議会
【研究授業】
日時・・・1月29日(月)5校時
学年・学級・・・3年4組
教科・単元・・・算数「かけ算のひっ算を考えよう」
2位数×2位数の計算の仕方を、「考え方モンスター」という子どもたち自作のキャラクターを使い、皆で考える授業でした。
研究協議会では、「考え方モンスター」が思考力の育成に有効であったか、ICTを活用したこと有効性はどうであったかということに、活発な協議がなされました。
最後に座間市教育委員会、教育指導課の本多係長から、今日の授業と研究協議へのご指導ご助言をいただきました。
今年度は様々な教科を通して「共に考え、豊かに表現する」授業研究が広げられています。