令和3年度 学校の様子
コミコミスクールを開催しました
11月18日、19日とコミコミスクールを開催しました。コロナの関係でなかなか授業参観ができなかったのですが、ようやく子どもたちの様子を見ていただくことができました。受付にはPTA本部さんに入っていただき、本当に感謝です。2日間で300名近くの方に参観していただきました。
受付の後ろには子どもたちの落とし物を展示していました。普段も2階の廊下にあります。お心当たりの方はお知らせください。
児童朝会
児童朝会で給食委員会と保健委員会の発表がありました。
給食委員会は日常の活動の様子を伝えてくれました。毎日給食後の片づけをサポートしてくれています。
また、保健委員会は安全に過ごすように、学校の中の危険について動画にしてわかりやすく説明してくれました。見ていた2年生は、「へ~」「あぶない!!」などと、動画を食い入るように見ていました。
校内研究会
本校では「共に考え、豊かに表現する子の育成」という目標で校内研究を行っています。どの学年も話し合い活動を通してその力を身に付けようと、研究に取り組んでいます。子どもたちは共感をしたり、質問や助言をしたりして、考えをまとめていました。
授業後、先生方はよりよい授業を行うにはどうすればよいのかを話し合い、講師の先生から助言をいただきました。
6年生 日帰り修学旅行
6年生が日帰り修学旅行で八景島シーパラダイスに行ってきました。とても良い天気で、朝早い集合でしたが6年生の気分も盛り上がっていました。水族館を見学したり、乗り物に乗ったり、食事やデザートタイムもあり、班ごとに協力して思い出に残る修学旅行になりました。
児童朝会
児童朝会で園芸委員会が発表をしてくれました。それぞれが、植物にかかわるクイズを考えて発表しました。「チューリップの花びらは何枚でしょう?」「答えは3枚です。残りの3枚はがくです。」
知っているようで知らない知識をたくさん教えてくれました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月12日(月)
【献立】米粉ロールパン・スパゲッティナポリタン・かみかみサラダ・牛乳
子どもたちに人気のパスタが登場です。今日も安定のおいしさでした。満月にちなんだうさぎ人参がかわいくて、食べるのがもったいないくらいです。かみかみサラダは寒天が使われ、噛み応えと爽やかさがありました。
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業