令和3年度 学校の様子
「はるみ」
市政50周年を記念して、座間市で作られたコシヒカリとキヌヒカリをかけあわせた「はるみ」というお米が給食ででます。もうすぐ刈入れをして、11月には市内一斉に炊き込みご飯として提供されます。楽しみですね。
Meetによる児童朝会
先日、Meetで児童朝会を行いました。今回は体育委員会からの発表でした。
コロナの状況が収まってきたら、体育委員会が昼休み等を利用して「立野台2021サスケ」と称する体つくり運動を行う予定です。
今回の発表のために、動画を作成したり、わかりやすい発表の練習をしたりと体育委員さんたちが頑張ってくれました。
4年生 国語
国語の授業で本の帯やポップを考え、友だちの作品を見て読んでみたいと思うものに
投票する活動を行っていました。思わずそのまま読みふけってしまう友だちがいるほど魅力的な帯やポップが出来上がりました。
外遊びが始まりました
今日から久しぶりに外遊びができるようになりました。感染対策を講じるために、1・6年、2・4年、3・5年の交流学年で日替わりで行います。また、遊び方もあまり人が入り混じらないものとしています。今日は1年生は遊具で、6年生は「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。久しぶりの外遊びはとても気持よさそうでした。
体育の授業について
体育の授業は、ボール運動などで児童同士が入り混じらないもの、あまり激しい運動を行わないこと、熱中症に十分気を付けて行うことなどの感染対策を行って取り組んでいます。
早く思いっきり運動ができる日がくることを願わずにはいられません。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月12日(月)
【献立】米粉ロールパン・スパゲッティナポリタン・かみかみサラダ・牛乳
子どもたちに人気のパスタが登場です。今日も安定のおいしさでした。満月にちなんだうさぎ人参がかわいくて、食べるのがもったいないくらいです。かみかみサラダは寒天が使われ、噛み応えと爽やかさがありました。
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業