令和6年度
9月5日(木)
【献立】ごはん・鶏肉のヤンニョムあえ・わかめスープ・牛乳
新メニュー「鶏肉のヤンニョムあえ」の登場です。素揚げした鶏肉、玉ねぎ、じゃがいも、ピーマンなどを「ヤンニョム」という甘辛い韓国だれで和えています。酢豚(鶏)の韓国風といった感じです。辛みは控え気味で、美味しくごはんに合う味付けでした。
わかめスープには「カマボコおばけちゃん」「にんじん星」が・・・。給食室からの愛が届きました(^^♪
9月4日(水)
【献立】ソフトフランスパン・魚のオニオンガーリック・ミネストローネ・牛乳
組み合わせの良い洋食メニューです。「ミネストローネ」はトマトの酸味と野菜の甘みがちょうどよく調和していました。魚は子どもたち好みの味付けで、ソフトフランスパンとの相性も抜群でした。
9月3日(火)
【献立】ごはん・チンジャオロース・五目スープ・牛乳
チンジャオロースは、肉や野菜のうま味としっかりした味付けがごはんにぴったりで、お替わりしたくなるほどでした。
五目スープには可愛い「人参おばけちゃん」がいました!食べるのがもったいないです。
9月2日(月)
2学期の給食スタート!
【献立】コッペパン・ワンタンスープ・まめまめみそ豆・ジャム・牛乳
給食が始まりました。おいしさや有難さをあらためて感じます。
今日も文句なしのおいしい給食に、子どもたちも大満足でした。
7月17日(水)
1学期の給食最終日
【献立】くふぁーじゅーしー ・鶏肉のピリ辛みそ揚げ・もずくみそ汁・ゼリー・牛乳
1学期最後の給食は沖縄料理でした。豚肉とたくさんの具材を炊き込んだ「くふぁーじゅーしー」は沖縄のお祝い料理から広まったものです。たくさんのうま味が口の中に広がるごちそうでした。唐揚げは1口サイズにつくられていて、低学年の児童にも食べやすく、調理員さんの細やかな心遣いを感じます。
どの教室でも「おいしいよ。」「うまい!」の声がたくさん聞かれました。
おいしい給食を作ってくださる、パワーと愛情に満ちた給食室のみなさんです。(今日は勤務日ではなかった方、作業中でいなかった方は残念ながら写っていませんが…)毎日の安全・安心・おいしい給食を本当にありがとうございました!
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
2月5日(水)
【献立】ごはん・ドライカレー・かんぴょうサラダ・ヨーグルト
人気メニュー「ドライカレーライス」の登場です。文句なしの美味しさです。かんぴょうサラダは給食ならではの一品です。爽やかな味とかんぴょうの歯ごたえを楽しみました。
2月4日(火)
【献立】わかめご飯・シシャモのフリッター・みそ汁・牛乳
具だくさんの大変おいしいわかめご飯でした。みそ汁のじゃがいもが良い煮え具合いでホクホク食感を味わえました・野菜たっぷりで栄養も満点です。
2月3日(月)
【献立】ごはん・白菜とそぼろのあんかけ・かき玉汁・牛乳・福豆
今日は節分の福豆が登場です。
白菜そぼろはごはんに載せていただきました。生姜の香りはふわっと漂い、とろみのあるあんがご飯によく絡みました。かき玉汁は出汁の味が濃く旨味たっぷりです。心身温まる季節感のある給食がいただけることに幸せを感じます。
1月31日(金)
【献立】コッペパン・マカロニのクリーム煮・おひたし風サラダ・牛乳
美味しそうな洋風メニューですが、隠れ節分献立です。クリーム煮には豆(枝豆)とめざし(お魚人参)が浮かんでいます。
本番は2日(日)ですが、ひとあし早く節分気分を味わいました。
1月30日(木)
【献立】ソフト麺・ジャージャー麺・石垣だんご・牛乳
今日はソフト麺の登場です。コクのあるみそ味とひき肉のスープが麺に良く絡み、大変おいしいジャージャー麺になりました。
石垣だんごは、石垣に見立てたさつま芋の蒸しパンです。2種類のさつまいもを使い、濃淡や味の違いを味わえます。星型☆のお芋がのり、食べるのが惜しいくらいです。こまやかな仕上げに調理員さんの愛情を感じました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事