学校生活は順調に進んでいます!
コロナ禍でいろいろ心配な状況ではありますが、立の子たちは、元気に学習に遊びに、学校生活を楽しんでいます。
今年度のALTのジャマイヤ先生です。子どもたちがジャマイヤさんに質問をしていました。わからない言葉は、さっとタブレットを取り出して調べていました。
中休み、昼休みには子どもたちは元気に外遊びをしています。身体を動かして免疫力をつけることは大切です。
5年生の理科の授業で、雲の観察をしていました。気持ちの良い青空の中、雲がどのように動いているのかを絵にかいて表していました。
4年生がクロムブックを使って、クラスルームに入る練習をしていました。使いこなせるように毎日触ることを目標としています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月12日(月)
【献立】米粉ロールパン・スパゲッティナポリタン・かみかみサラダ・牛乳
子どもたちに人気のパスタが登場です。今日も安定のおいしさでした。満月にちなんだうさぎ人参がかわいくて、食べるのがもったいないくらいです。かみかみサラダは寒天が使われ、噛み応えと爽やかさがありました。
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業