たつの子給食

令和7年度

11月17日(月)

【献立】コッペパン・秋野菜のミルク煮・カミカミサラダ・牛乳

紫いもの入った秋野菜のミルク煮はほんのり紅色の秋らしい一品でした。カミカミサラダには押し麦も入り、噛み応えがありました。

11月14日(金)

【献立】カレーあげぱん・ちゃんこ汁・ゼリー・牛乳

カレー揚げパンが初登場です。あげパン=甘いの概念をくつがえす、スパイシーな美味しさに感動しました。新しい美味しさを日々追究している栄養士さんの努力の品です。

 

給食・食事調理員さん ありがとうハート

昨日「給食番長」の劇を観た2年生が、いつも給食を作ってくれる調理員さんに、ありがとうの気持ちを伝えたいと手紙を書きました。少し紹介します。

げきを見て、きゅう食をいっぱい食べようと思いました。1年生でにがてなきゅう食がいっぱいあったけど、2年生で食べられるようになりました。

いつもあたりまえのように、作ってくれてたのに、ぜんぜん気づきませんでした。いつもすききらいばっかしてて、きゅう食ちょうりいんさんは、あんなふうに思っていたんだと思いました。今日はのこさずぜんぶ食べようと思います。

ちょうりいんさん、いつも作ってくれてありがとう。家へかえって「ママのごはんより、おいしい」といったらママがくやしがっていました。それから家のごはんもとてもおいしくなりました。

げきを見て、きゅう食がもっとすきになりました。だからわたしは、きゅう食をいっぱい食べたくなりました。いつもがんばってくれて、ほんとうにありがとうございます。

あたりまえに出てくる給食があたりまえではない、と気づき感謝を伝える2年生の子どもたち、とても素敵ですね。

今日もモリモリ食べていました笑う

11月13日(木)

【献立】ソフトフランスパン・けんちんうどん・大豆と煮干しの甘辛・牛乳

少し肌寒くなってきた今日にぴったりの温かいけんちんうどんでした。たくさんの具材が出汁のうま味を増していて、それが麺にしみ、心身温まるおいしさです。大豆と煮干しの甘辛は素揚げした大豆や煮干しが甘辛く味付けられてスナック感覚でポリポリ食べられます。カルシウムたっぷりの給食オリジナルの一品です。

11月12日(水)

【献立】ピリ辛もやし丼・かき玉汁・牛乳

ひき肉やもやしなどの野菜が甘辛く炒め煮された具をごはんにのせて丼にしていただきました。うま味のある汁がご飯にしみて大変おいしいです。かき玉汁はとろみをつけて喉ごしや舌触りがなめらかな優しい味の汁でした。

11月11日(火)

座間市市制記念

「ざまりん給食」

11月1日は座間市市制記念日です。今日は4年前に50周年をお祝いしてできた「ざまりん給食」の登場です!

【献立】まきずし・魚のごま揚げ・さつま芋汁・ざまりん海苔・みかん・牛乳

座間市で作られた米・野菜・味噌などを使った地産地消の献立、郷土座間への愛情たっぷり給食です。ざまっ子たちが、ふるさとの素晴らしさを感じながら心身ともに大満足の給食をいただきました。座間市小学校給食のありがたさを感じます。

11月10日(月)

【献立】チキンカレーライス・塩ナムル・牛乳

今日はチキンカレーライスです。朝から楽しみにしている子もたくさんいました。もやしやキャベツを和えた塩ナムルもさっぱり味でカレーとの取り合わせがとても良いです。

11月7日(金)

【献立】ツナときのこのピラフ・ちくわのハーブ揚げ・白菜スープ・牛乳

きのこや白菜など、晩秋や冬の訪れを感じる献立です。ちくわがバジル味であげられて初登場です。とてもおいしい一品でした。

11月6日(木)

【献立】ごはん・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根のスープ・牛乳

今日は沖縄料理の「タコライス」が登場です。豚肉や野菜がピリ辛味のソースで煮込まれ、ごはんにかけていただきます。さっぱり味のボイルキャベツも付いて、食べ応えがありました。スープは栄養たっぷりの切り干し大根が使われた給食ならではのスープです。

11月5日(水)

【献立】ロールパン・豆腐のだんご汁・ひみこスナック・牛乳

今日は満月で1年で最も大きく見える「スーパームーン」です。満月に見立てた豆腐のお団子の入った汁が登場しました。ふわふわの食感で出汁がしみて大変美味しかったです。うさぎ人参が並び、ひとあし早く月見気分を味わいました。

10月31日(金)

【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳

今日はハロウィンキラキラ、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。

 

10月30日(木)

【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳

インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。

10月29日(水)

【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳

今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。

6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。

栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。

子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。

 

10月28日(火)

献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳

押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。

10月27日(月)

【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳

高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。

 

10月24日(金)

【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳

とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。

10月23日(木)

【献立】ごはん・魚と大豆の甘辛・すまし汁・ふりかけ・牛乳

 

すまし汁は、野菜のシャキシャキした食感を味わいました。魚と大豆の甘辛はごはんに合う味付けで、とてもおいしかったです。

10月22日(水)

【献立】ロールパン・さつま芋シチュー・かんぴょうサラダ・飲むヨーグルト

温かくコクのあるシチューが大変おいしかったです。さつま芋のほっくりした味わいや星形人参に心もほっこりします。ハロウィン仕様の飲むヨーグルトにも季節を感じます。

10月21日(火)

献立】ごはん・鯖のソースかけ・ひっつみ・牛乳

肌寒くなってきた中、温かいひっつみ汁が心身にしみて温まります。鯖はカラッとあがり和風ソースがかかり、白いごはんに良く合います。

10月20日(月)

【献立】コッペパン・セルフポークチャップサンド・ペンネ・スープ・牛乳

コッペパンにポークチャップをはさんで食べます。トマトベースのソースに豚肉や玉ねぎなどの野菜がからみ、とてもおいしいセルフサンドでした。ペンネスープも子どもたちに人気のスープです。

10月17日(金)

【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・花みかん・牛乳

ガーリックトーストはガーリックやマーガリンを1枚1枚塗り、刻みパセリをちらした、給食室手作りの一品です。700枚ものトーストを作る作業に頭が下がります。根菜ごま汁は人参・大根・ゴボウ・蓮根などの根菜類やゴマがたっぷり入り、味も栄養も満点です。花みかんは華やかな美しさも楽しめました。

10月16日(木)

【献立】チーズパン・ハンガリアシチュー・白菜サラダ・牛乳

ハンガリアシチューは程よい酸味と肉や野菜のうま味が合わさり大変おいしいです。熱々をいただき心身が温まりました。白菜サラダはさっぱりとした味付けで、かくし味でマスタードも入っていたようです。

10月15日(水)

【献立】ごはん・魚のみそだれ・沢煮椀・牛乳

和食のお手本のような献立です。魚も味噌で臭みがとれ食べやすく、ごはんに良く合う主菜でした。

10月14日(火)

【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳

秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。

10月10日(金)

【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳

 

具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン・サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。

10月9日(木)

【献立】ごはん・がんもどきのうま煮・磯香あえ・ふりかけ・牛乳

今日は豆腐専門店のがんもどきが主役です。味が染みて、大変おいしい一品でした。磯香あえも海苔香りが良く、主菜との相性も抜群でした。

10月8日(水)

【献立】米粉ロールパン・みそラーメン・ごまゴボウ・牛乳

今日は香りからおいしさの伝わってくる、みそラーメンとごまゴボウでした。ごまゴボウは素揚げしたゴボウと大豆にごまがかかり、香ばしさや歯ごたえが良く、他では味わえない給食オリジナルのおいしさです。

10月7日(火)

【献立】ごはん・豚キムチ・茎わかめスープ・牛乳

食欲のわくおかず「豚キムチ」でした。キムチの辛みとうま味、そして肉のコクが白ごはんに良く合います。スープは茎ワカメのコリコリした食感が大変美味しかったです。

10月6日(月)

【献立】コッペパン・魚のかわりソース・月見汁・ゼリー・ジャム・牛乳

今日は十五夜、曇り空で満月に会えるかな?と気になるところですが、給食では月見汁や月見ゼリーでお月見気分をたっぷり味わいました。汁の中の可愛いうさぎや月見だんごに気持ちもほっこりします。

10月3日(金)

【献立】きのこごはん・竹輪のもみじ揚げ・みそ汁

きのこごはんに竹輪のもみじ揚げ、そして人参もみじの入ったみそ汁、秋のごちそうを目でもおいしく味わいました。給食を通して、季節を味わえる幸せをしみじみ感じます。

10月2日(木)

【献立】ごはん・鶏肉と大根の煮物・さつま芋のごま和え・のり・牛乳

埼玉県の郷土料理「さつま芋のごま和え」が初登場です。埼玉の川越一帯は「川越いも」で知られるさつま芋の名産地です。ほっくり甘いさつま芋にシャキッとしたゴボウや人参が合わさり食物繊維たっぷり、栄養満点の一品です。

10月1日(水)

献立】ソフトフランスパン・魚のハーブ焼き・ジャーマンポテト・野菜スープ・牛乳

栄養バランスのとれた献立です。野菜スープには、たっぷりの座間野菜が入り、野菜の甘みを感じます。白身魚には豆乳やチーズで作ったコクのあるソースがかかりハーブの程よい香りが引き立っていました。ジャーマンポテトは、ポテトのほっくりぽってりした食感が人気のメニューです。

今日から10月、学校の後半のスタートです。栄養満点の給食を食べて、元気に過ごしていきたいものです。

9月30日(火)

【献立】ごはん・じゃがいものカレーそぼろ煮・白滝のツルツル炒め・牛乳

ひき肉のカレーあんが、じゃがいも、人参、ちくわなどに良くからみ、和風カレーといったおいしさでした。白滝のツルツル炒めは、のど越しも良くいくらでも食べられそうな一品です。

9月29日(月)

【献立】コッペパン・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー・牛乳

ポークビーンズは肉や野菜の甘みとトマトの酸味のバランスの良い一品です。コッペパンとの相性も良くシチューに付けておいしくいただきました。

9月26日(金)

【献立】ごはん・魚のねぎみそ焼き・けんちん汁・ジャガイモのきんぴら・牛乳

今日は座間の野菜がたくさん使われている地産地消給食です。けんちん汁のゴボウは香り高く、小松菜もシャキシャキとした歯ごたえの良さです。地元農家さんに感謝していただきました。

9月25日(木)

【献立】ロールパン・五目ラーメン・大学かぼちゃ・牛乳

谷戸山探検後の空腹にしみわたるおいしさです。五目ラーメンは具とスープのうま味が麺に良くからみ、たっぷりの白ごまで香ばしく仕上がっていました。大学かぼちゃのねっとりした甘みが疲れた体を癒してくれました。

9月24日(水)

【献立】ごはん・チンジャオロース・わかめスープ・牛乳

今日は中華献立です。甘辛い味付けのチンジャオロースと胡麻の香りの香ばしいわかめスープにごはんが進みます。食欲の秋の到来です。

9月22日(月)

献立】ごはん・鶏ちゃん・沢煮椀・冷凍みかん・牛乳

「鶏ちゃん(けいちゃん)」は岐阜県の郷土料理です。鶏肉と野菜を炒め特製タレで味付けされごはんにぴったりのおいしさです。鶏肉が貴重だった1950年代には盆や正月やお客様が来られた時の、ごちそうだったそうです。

9月19日(金)

【献立】コッペパン・魚のオニオンガーリック・ミネストローネ・牛乳

昨日、3年生が大和北小学校と交流の学校紹介で「立野台小の給食は、できたてでとってもおいしいんです。スープやおかずに時々にんじんがおばけや♡の形になっているのも、うれしいです。」と紹介していました。子どもたち自慢の立野台小の給食です。今日も期待を裏切らないおいしさでした。

紹介スライドがこちらです ↓

9月18日(木)

【献立】ソフト麺・カレー南蛮・蒸しパン・牛乳

カレーの香りに食欲も刺激されるソフト麺カレー南蛮でした。蒸しパンもふっくらとして、甘みの中にほど良い塩味も感じるおいしさでした。

9月17日(水)

【献立】ごはん・豚肉のうま煮・すまし汁・牛乳

豚肉のうま煮・すまし汁、どちらも本当に良い味でごはんが進みます。食欲の秋、しっかり食べて猛暑疲れを吹き飛ばしたいです。

9月16日(火)

【献立】ひじきごはん・ちくわの磯辺揚げ・みそ汁・牛乳

給食のみそ汁は、鯖や昆布などで出汁をとっています。具材も野菜、豆腐など大変ゆたかです。味わいが深く甘みがある、かくれ人気メニューです

9月12日(金)

【献立】黒パン・スパゲティーボロネーゼ・フルーツポンチ・牛乳

子どもたちが朝から楽しみにしていた、黒パン・スパゲティ・フルーツポンチの豪華トリオです。スパゲティは平麺にひき肉や野菜のみじん切りが良く絡み、とても良い味です。フルーツポンチは白・黄桃とぶどうゼリーで季節感も味わいました。1週間がんばったごほうびのような給食でした。

9月11日(木)

【献立】コッペパン・わんたんスープ・大豆とジャガイモの甘辛・ジャム・牛乳

具だくさんで食べ応えのあるワンタンスープでした。ワンタン(3,000個ほど)は給食室での手作りです。大豆とジャガイモの甘辛はカラリと揚げられ、香ばしく食感も良いです。ジャム付パンもあり、ボリューム満点で満腹です。

9月10日(水)

献立】(ごはん)・こまツナそぼろ丼・なめこ汁・牛乳

小松菜とツナを煮たそぼろをごはんにかけて丼にしました。ツナがしっとりと煮汁を含み、ご飯にしみて大変おいしい丼ごはんでした。なめこ汁は豆腐や座間野菜がたっぷり入り栄養満点です。

9月9日(火)

【献立】くふぁじゅーしー(沖縄料理)・シシャモのフリッター・もずく汁・牛乳

くふぁじゅーしーは沖縄風炊き込みご飯です。海藻・さつま揚げ・人参・こんにゃくなどが入り華やかなハレの日の祝いの料理だそうです。もずく汁と合わせて南国の海の香りを感じる献立でした。

9月8日(月)

献立】(ごはん)・ハヤシライス・コーンと枝豆のソテー・ヨーグルト・牛乳

甘み・酸味・うま味の3拍子そろったハヤシライスでした。うさぎジャガイモが入ってお月見を感じます。野菜ソテーは金曜日の休校で使えなかった食材(キャベツ等)が入り、ボリュームもおいしさもアップでした。

 

9月4日(木)

【献立】ごはん・鶏肉のチーズソース煮・いためナムル・牛乳

野菜たっぷりの韓国メニューです。味も栄養バランスもバッチリで、夏バテ気味の体に効く薬膳のようでした。ピリッとした程よい辛みも食欲を刺激します。

9月3日(水)

献立】ソフトフランス・コーンシチュー・もやしのソテー・のむヨーグルト

コーンシチューは、隠し味でバターや白いんげん豆のピューレが入り、舌触りがなめらかでコクがありました。ウインナーの入ったソテーも子どもたちに人気の一品です。

9月2日(火)

【献立】ごはん・魚の香味焼き・夏野菜のみそ汁・牛乳

今日は和食です。茄子やカボチャなど旬の野菜の入ったみそ汁は野菜の甘みがしっかり感じられました。魚の香味揚げははカラッと揚がり、ごはんとの相性も抜群でした。

9月1日(月)

2学期の給食スタート!

【献立】シュガーあげパン・冬瓜スープ・バナナ・牛乳

2学期初日の給食は子どもたちの大好きなあげパンです。朝から「給食楽しみ!」と期待の声が子どもからも大人からも聞かれました。

トレーが変わったのがわかるでしょうか。これまでの銀のアルマイトからプラスチック樹脂に変わりました。色は緑・クリーム・ピンクの3色です。「給食がもっともっとおいしそうに見える♪」と子どもたちにも好評でした。

冬瓜スープは全校で40㎏の冬瓜を使いました。野菜や肉団子のうま味のしみた冬瓜がとてもいい味です。人参うさぎも入っていて、秋を感じほっこりしました。今学期も愛情たっぷり給食に感謝です。