令和5年度
3月13日(水)
給食最終日
【献立】カレーライス・ツナサラダ・牛乳・お楽しみデザート
1年の最後は、給食の王様「カレーライス」です。花形人参やじゃがいもが入り、愛情たっぷりの絶品でした。
春が来たような、いちごの春色ケーキの登場です。幸せいっぱいのデザートでした。
パッケージは「ましがいさがし」付きです。あそび心がありますね!
1年間の安心・安全おいしい給食に感謝です!
3月12日(火)
座間の味郷土料理を知ろう
3月「粟っぷかし」
もち米に粟・さつま芋・ささげ・ごまなどが入り、栄養満点の郷土料理です。昔からお祝いごとがあった時に作られてきたそうです。
【献立】粟っぷかし・豚汁・鰆の西京焼き・牛乳
郷土料理の入った和食献立は体にも心にもじんわり沁みる味でした。
むかしの人たちは、出来る作物で工夫してごちそうを作っていたことが感じられます。
3月11日(月)
3月11日です。東日本大震災から13年,改めて思いを馳せる日です。給食時にこのことに触れ、全校でご冥福や復興を祈りました。
【献立】ガパオライス・春雨スープ・プルーン・牛乳
新メニュー「ガパオ」の登場です。パプリカや人参などの野菜とひき肉が合わさり、アジアンな香辛料で味付けされたごはんに合うおかずです。彩りもあざやかでした。
3月8日(金)
【献立】イタリアンスパゲティ・ロールパン・フルーツ白玉・牛乳
人気ベスト3に入る洋食献立です。フルーツポンチは白玉入りの豪華デザートです。白玉団子はモチモチ感もあり、よくかんで食べるよう校内給食放送でも紹介しました。
3月7日(木)
【献立】黒パン・鮭のクリーム煮・かみかみサラダ・飲むヨーグルト
「鮭のクリーム煮」は鮭の塩味とホワイトソースのまろやかさのバランスがとても良いです。かみかみサラダは押し麦の入った噛むことを意識した、給食ならではの一品で噛み応えがありました。
3月6日(水)
【献立】ごはん・がめ煮・菜の花あえ・ふりかけ・牛乳
菜の花や桜人参が登場し、早春を感じさせる和食です。
菜の花和えはかつおぶしのうま味がたっぷり、がめ煮は具材が一口サイズにカットされて、食べやすく味もしっかり染みていました。
3月5日(火)
【献立】五目ちらし(刻みののり付き)・鶏肉の香味焼き・すまし汁・雛まつりゼリー・牛乳
2日おくれのひな祭り献立です。具がたっぷりの五目ちらし、お花人参やなるとが鮮やかなすまし汁、そして、雛まつりゼリーはミルク・イチゴ・桃の三層ゼリーでとても豪華なランチでした。
3月4日(月)
【献立】サバの味噌煮・野菜スープ・大学芋・ごはん・牛乳
今日の献立は、6年生の考えた「わくわく☆ドキドキ♡わんだふる給食!!」です。栄養バランスや彩り、旬の食材、調理方法などを工夫して献立を組みました。優しい味のサバの味噌煮、栄養たっぷり野菜スープ、みんなに人気の大学芋。全校みんなでよく噛んで美味しくいただきました。
3月1日(金)
【献立】きなこ揚げパン・ちゃんこ汁・デコポン・牛乳
きなこ風味でほど良い甘さのおいしいあげパンでした。今日から3月、今年度の給食もあと9回ほどです。6年生は、小学校最後の揚げパンをしみじみ食べていました。ちゃんこ汁には野菜や肉、練り物と具材がたっぷりでうま味がありました。
学校給食では具材を子ども達が食べやすい大きさにして提供しています。よく噛んでゆっくり味わい食べるように、改めて各クラスで指導しました。
2月29日(木)
【献立】サンマー麺・青のりポテトビーンズ・黒パン・ゼリー・牛乳
神奈川県横浜市が発祥と言われているサンマー麺の登場です。ニラ、もやし、にんじん・・とお野菜たっぷり。とろみのある汁で身体も温まりました。青のりポテトビーンズは、青のりたっぷり!塩味がきいてスナック感覚で食べられました。
2月28日(水)
【献立】ごはん・鮭のチャンチャン焼・五目スープ・ふりかけ・牛乳
鮭に野菜をいためたタレがかかった北海道の味です。紙皿に入り大変食べやすくなっていました。五目スープは野菜の優しい味です。
2月27日(火)
【献立】鶏ごぼうごはん・ししゃものカレー揚げ・かきたま汁・牛乳
鶏肉のうま味とゴボウの香りを感じるおいしい炊き込みご飯です。ししゃものカレー揚げはカレー風味にカラッと揚げられて、頭から尾まで残さずいただきました。
2月26日(月)
【献立】ごはん・ドライカレーかんぴょうサラダ・ヨーグルト・牛乳
細かく刻んだ具材がカレールーとよく馴染み、あっという間にごはんがなくなるドライカレーライスでした。デザートのヨーグルトがコクがあり、チーズデザートのような味わいでした。
2月22日(木)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・春雨サラダ・牛乳
春雨サラダは、子どもに大人気のメニューです。つるつるした春雨の食感とゴマの香りの美味しいサラダです。豆腐の中華煮は、大きめのしっかりしたお豆腐がたっぷり入っていて、心もおなかも満たされました。
2月21日(水)
【献立】サンドパン・白身魚のフライ・キムチスープ・みかん・牛乳
寒い日、キムチスープで体の中から温まりました。「トック」という韓国のお餅やたっぷりのニラが大変美味しいです。サンドパンはケチャップソースのかかった白身魚のフライをはさみ、セルフサンドのごちそうになりました。
2月20日(水)
【献立】ごはん・ビビンバ・わかめスープ・牛乳
(食材の都合で献立を26日と入れ替えて提供しました。ご了承ください。)
今日は韓国メニューです。ビビンバはごはんにのせて丼にしていただきました。
にらやゴマの香りが立って、ほど良い辛みとうま味があり、あっという間にごはんがなくなりました。
2月19日(月)
【献立】コッペパン・唐揚げ・ミルクポテト・野菜スープ・ジャム・牛乳
唐揚げは、甘辛いタレとプリっとしたお肉の食感が大変おいしかったです。じゃがいもが、ミルクポテトはマッシュされ滑らかな舌触りに、野菜スープでは細切りのシャキシャキ歯ごたえに、同じ食材とは思えないほどの違いを味わいました。
2月16日(金)
【献立】シーフードピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
人気の洋食メニューです。アルファベットのマカロニや花形・王冠人参が入り、お腹も心も満たされる給食でした。おいしいだけでなく、皆で食べる楽しさを味わってほしい という給食室の心遣いが伝わってきます。
2月15日(木)
【献立】ごはん・鯖の葱みそ焼き・白滝のつるつるいため・すまし汁・牛乳
鯖の葱みそ焼きは、味噌と葱で臭みをとりくコクがあり、ごはんとの相性が抜群でした。すまし汁に「お魚なると」が泳いでいました。食べるのがもったいないくらいでしたが、新鮮野菜や豆腐とともにおいしくいただきました。
2月14日(水)
【献立】ソフト麺・ミートソース・蒸しパン・牛乳
人気メニューの登場です。ミートソースは人参や玉ねぎが細かく刻まれソースに溶け込みうま味がたっぷりです。
今日はバレンタインデー、蒸しパンはチョコチップ入りでした。中にもたくさん入っていて幸せな甘さです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和5年度
3月13日(水)
給食最終日
【献立】カレーライス・ツナサラダ・牛乳・お楽しみデザート
1年の最後は、給食の王様「カレーライス」です。花形人参やじゃがいもが入り、愛情たっぷりの絶品でした。
春が来たような、いちごの春色ケーキの登場です。幸せいっぱいのデザートでした。
パッケージは「ましがいさがし」付きです。あそび心がありますね!
1年間の安心・安全おいしい給食に感謝です!
3月12日(火)
座間の味郷土料理を知ろう
3月「粟っぷかし」
もち米に粟・さつま芋・ささげ・ごまなどが入り、栄養満点の郷土料理です。昔からお祝いごとがあった時に作られてきたそうです。
【献立】粟っぷかし・豚汁・鰆の西京焼き・牛乳
郷土料理の入った和食献立は体にも心にもじんわり沁みる味でした。
むかしの人たちは、出来る作物で工夫してごちそうを作っていたことが感じられます。
3月11日(月)
3月11日です。東日本大震災から13年,改めて思いを馳せる日です。給食時にこのことに触れ、全校でご冥福や復興を祈りました。
【献立】ガパオライス・春雨スープ・プルーン・牛乳
新メニュー「ガパオ」の登場です。パプリカや人参などの野菜とひき肉が合わさり、アジアンな香辛料で味付けされたごはんに合うおかずです。彩りもあざやかでした。
3月8日(金)
【献立】イタリアンスパゲティ・ロールパン・フルーツ白玉・牛乳
人気ベスト3に入る洋食献立です。フルーツポンチは白玉入りの豪華デザートです。白玉団子はモチモチ感もあり、よくかんで食べるよう校内給食放送でも紹介しました。
3月7日(木)
【献立】黒パン・鮭のクリーム煮・かみかみサラダ・飲むヨーグルト
「鮭のクリーム煮」は鮭の塩味とホワイトソースのまろやかさのバランスがとても良いです。かみかみサラダは押し麦の入った噛むことを意識した、給食ならではの一品で噛み応えがありました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業