令和6年度
10月24日(木)
【献立】ごはん・豚キムチ・ビーフンスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。ご飯がすすむピリ辛豚キムチとのど越しの良いビーフンスープに大満足です。
10月23日(水)
【献立】きつねソフト麺・ポテトドック・牛乳
味のしみた油揚げや野菜がたっぷり入った汁にソフト麺を絡めていただきました。ポテトドックはふんわりした衣に包まれたポテトが揚げられて、優しい甘さでした。
10月22日(火)
【献立】ごはん・魚と大豆のケチャップ和え・大根とベーコンのスープ・牛乳
「魚と大豆のケチャップ和え」は給食ならではの一品です。ふんわりとした白身魚とホクホク食感の大豆が酸味と甘みのあるソースで美味しく包まれていました。
10月21日(月)
【献立】コッペパン・さつまいもシチュー・ツナサラダ・飲むヨーグルト
秋を感じるシチューです。さつま芋の優しい色と甘みが塩気のあるルーとバランス良く仕上がっていました。飲むヨーグルトはパッケージがハロウィン仕様になっていて、子どもたちも喜びます。
10月18日(金)
【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・プルーン・牛乳
ガーリックとバターそして刻みパセリのコクと香りがたっぷりのトーストでした。根菜ごま汁は、大根・人参・ごぼう・蓮根の根菜と胡麻で身体に良い一品でした。
10月17日(木)
【献立】黒パン・魚の辛みソース・ペンネスープ・牛乳
(本日は献立写真がとれませんでした)
ペンネスープは野菜がたっぷりです。型抜きされた野菜に子どもたちも大喜びでした。魚は辛みソースが食欲をそそり、おいしくいいただきました。
10月16日(水)
【献立】ごはん・ドライカレー・カミカミサラダ・ヨーグルト・牛乳
子どもたちに大人気のドライカレーライス、今日も安定のおいしさです。星にんじんや、リボンじゃがいもが入りおいしさ倍増です(^^♪
10月11日(金)
【献立】コッペパン・ハンガリアンシチュー・ツナとわかめのサラダ・牛乳
トマトの酸味の効いたハンガリアンシチューです。サラダはさっぱり味で主菜・副菜の味がバランス良く満腹になりました。
10月10日(木)
【献立】ごはん・鶏そぼろ・けんちん汁・牛乳
和食の美味しさを堪能しました。鶏そぼろは肉や卵がしっとりと甘辛いタレでまとまり、ごはんにピッタリの主菜です。けんちん汁にはゴボウや里芋が入り秋を感じながら味わいました。
10月9日(水)
【献立】チーズパン・魚のハーブ焼き・ジャーマンポテト・野菜スープ
とても豪華な洋食メニューです。白身魚はパン粉とハーブソースがかかり香ばしく焼かれていました。ジャーパンポテトは人気メニューのひとつです。丁寧にペーストされたポテトがベーコンなどと混ざりあいコクがありました。野菜スープにはリボン人参が浮かんでいました(^^♪
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
1月23日(木)
【献立】ごはん・豚肉のうま煮・なめこ汁・牛乳
とろみがついて味のしみた豚肉のうま煮をご飯にのせて丼にしていただきました。なめこ汁は他の具材もたっぷり入ったボリューム満点の汁です。食べ終わったあと体がポカポカしてくる冬のごちそうです。
1月22日(水)
【献立】コッペパン・ホワイトビーンズシチュー・カレー味のサラダ・飲むヨーグルト
今日は洋食メニューです。濃厚なシチューと爽やかなサラダの味と栄養バランスの良い献立です。価格高騰の中ですが、キャベツがたっぷり入ったサラダに感謝していただきました。
1月21日(火)
【献立】こまツナそぼろ丼・ビーフンスープ・牛乳
小松菜とツナをそぼろにして、ご飯にのせていただきました。しっとりと味が染みてごはんと良くあいます。ビーフンスープは野菜の甘さとビーフンののど越しの良さが味わえました。
11月20日(月)
【献立】チーズパン・味噌煮込みうどん・大学いも・牛乳
今日は大寒、冬の寒さの一番きびしい時期です。野菜たっぷりで味の染み込んだうどんは栄養もたっぷりで寒い季節を元気にのりきれる美味しさです。
1月17日(金)
日本の郷土料理を知ろう・・・1月「ひきないり」(福島県)
【献立】ごはん・すまし汁・魚の竜田あげ・ひきないり・牛乳
今日は福島の郷土料理「ひきないり」の登場です。「ひきな」とは千切りにした切り干し大根のことです。それを人参や油揚げなどと一緒に炒め煮してあり、味がしみてごはんのおかずにぴったりのおいしさでした。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会