令和5年度 日々のできごと
修学旅行 2日目
【早朝散歩 源泉】息が白くなる少し肌寒い早朝、源泉まで散歩にいきました。
立ち込める硫黄の匂いや湯けむり、そして鮮やかな紅葉を味わっているうちに、身体も目覚めてきました。
【朝食】毎食、実行委員の代表がしっかりあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」の声かけをし立派でした。
散歩後の朝食は、食欲旺盛です。
【湯滝・竜頭の滝】青空・紅葉・滝の白のコントラストが素晴らしかったです!
【中禅寺湖遊覧】遊覧船から見る男体山や周辺の景色は、スケールが大きく、とても写真にはおさまりません。
子どもたちも言葉にできず、日光の自然の豊かさを感じていました。
【中禅寺湖畔 グループ散策・昼食】
グループで湖畔を散策しながら、最後のお土産タイムです。
「150円残ってる、何が買えるかな?」「え?!おみくじ100円だよ」グループ全員で引き、楽しんでいました。
最後の食事はチキンカツランチ、揚げたてサクサクの美味しさに大満足です。
到着時間を見計らって出来立てを出してくださる心遣いに感謝していただきました。
【帰校】
途中、渋滞があり到着が遅れ、着く頃には薄暗くなってしまいました。
保護者の皆さんや教職員が出迎えてくれる「おかえりなさ~い」の声で、旅の終わりを実感しました。
無事に帰ってこられた安堵感と迎えてくれる人のいる安心感に心が温かくなりました。
帰りの会では担任から、2日間、皆で協力し素晴らしい学びと思い出が残せたことを思い込め伝え、これからにつなげていこうと語りかけていました。
保護者の皆様や旅先でお世話になった方々、力を尽くしてくださった皆様のおかげで充実した修学旅行となりました。
感謝申し上げます。
【番外編】あまりにも紅葉が見事だったので、その美しさもお届けします。
日光修学旅行 1日目
26日(木)秋晴れの朝です。早朝にもかかわらず教職員や地域の方も見送りにきてくださる中、元気に出かけました。
バスの中ではガイドさんのお話やレク係の進行のクイズやゲームで盛り上がりました。
【東照宮】さすがの世界遺産、ガイドさんの説明を聞きながら、圧倒されたような表情の子どもたちでした。
【昼食】おいしいカレーです。おかわりする子が続出でした。
【華厳の滝】三大名瀑のひとつ、水量や高さの迫力に歓声があがっていました。
【絵付け体験】思い思いに絵付けを体験しました。個性的な眠り猫や猿の完成です。良い記念品になりました。
【戦場ヶ原(三本松)】カラマツの紅葉が大変美しい中、学年写真を撮りました。
【宿】ホテル山月さんでは、温かいおもてなしや美味しい食事、そして源泉から湧き出た温泉につかり、一日の疲れを癒しました。
一日の見学・体験でおなかもぺこぺこ、皆で食べる夕食は格別で、とても良い食べっぷりでした。
日光名物の「湯葉(ゆば)」も登場、初めて食べる子がほとんどでしたが、せっかくのご当地料理に挑戦しました。
食堂への入り口のスリッパの揃え方や食べた食器の片づけは、山月のおかみさんが褒めてくださいました。
食後は、お土産コーナーで、お母さんに、おじいちゃんに、友だちに…と相手のことを思い浮かべながら、お財布の残金を計算しお土産を選んでいました。これも修学旅行ならではの楽しみです。
6年 日光修学旅行に行ってきました
10月26日(木)27日(金)の2日間、6年生が日光修学旅行に行ってきました。
お天気に恵まれて、紅葉の美しい日光を満喫してきました。
世界遺産の東照宮や、中禅寺湖、華厳の滝等の自然をたっぷり味わいました。
「修学旅行」にふさわしい、行動や態度で臨んだ6年生の成長を感じる2日間でした。
ご協力いただいた皆様、体調管理や送り出し・お迎えをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
写真等を含め、詳しい報告は来週にお伝えします。お楽しみに。
立野台小 避難所開設訓練
22日(日)に立野台小学校の避難所開設訓練がありました。
座間市危機管理課の職員の皆さんの主導のもと、自治会等地域の皆さん、本校教職員、そして今回は総合的な学習で「防災」をテーマに学習している5年生が25名ほど参加しました。
避難所開設の手順から、防災備蓄倉庫内の確認、そして仮設トイレや体育館での避難テントの設営等、充実した内容でした。
大人はもちろんのこと、5年生の子どもたちが大変意欲的でした。積極的な見学や活動、そして質問や感想等も次々と聞かれ、素晴らしい参加態度を市の職員の方からも褒めていただきました。有意義な体験学習になったようです。
職員も有事に備え、毎年参加しています。学校での訓練とともに地域防災へ訓練の大切さも再確認しました。
ざまっ子芸術の秋「児童文化展」
今日20日(金)からハーモニーホール座間(小ホール)で、市内小学校の作品を集めた児童文化展が始まりました。
さっそく、たひみ級と2年生が鑑賞に出かけました。
自分たちの作品の展示に喜びながら、市内の小学生の作品にも「色がきれい!」「こんなの創ってみたいなあ」など、たくさんの作品の素晴らしさを味わっていました。
23日(月)まで開催していますので、週末ぜひご覧ください。
全校 避難訓練(火災想定)
全校で火事の発生を想定した避難訓練を行いました。
全校児童は大変真剣に速やかに避難を行うことができました。
立野台小には避難の約束『お・か・し・も・ち』があります。
お・・・押さない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・近づかない
全校でこの約束を再度確認しました。
教職員にとっても、いつ起きるか分からない災害に備えて、確認や点検をおこなう大切な訓練です。
反省点を生かしながら、より良い訓練を継続していきます。
4年 横浜遠足
遠足日和の快晴です。
今日は4年生が横浜に遠足に行ってきました。
みなとみらいの「ランドマークタワー」展望階からは、横浜の街や遠くは富士山までを一望したり、帆船「日本丸」や
「横浜みなと博物館」を見学したりと、たっぷり楽しみました。
吉田新田跡地、赤レンガ倉庫、横浜スタジアム、ベイブリッジなどなど…見つけては友だち確かめ合っていました。
遠くに雪をかぶった富士山が・・・歓声があがっていました。
みなと博物館はグループで見学です。横浜の街や港の歴史が展示物や体験で学べました。
芝生の広場で昼食のあとは、カップヌードルミュージアムで一人ひとりがオリジナルカップヌードル作りを体験しました。
カップに好きな絵を描いて、スープの味を選んで、具材を選んで、作業にワクワクです。
世界でひとつのカップヌードルに大満足でした。
楽しい中でも公共のマナーを守り、集団での行動やあいさつも、しっかりと出来る素敵な4年生でした。
民生児童委員あいさつ運動の朝
今日も気持ちの良い秋晴れです。
週末、日光の紅葉が始まっていることがニュースで流れていました。
来週の6年生の修学旅行の頃は、ちょうど見頃ではないかと期待しています。
今朝は「民生児童委員あいさつ運動」の朝でした。
委員さんだけでなく、地域の方がいつも子どもたちの登下校を見守ってくださっています。
今朝も子どもたちが来る前から立ち、待っていてくださっていました。
コミコミスクールに来てくださった方もいらして、子どもたちと笑顔で手を振り合う場面もありました。
見守っていただいて子どもたちは安心して地域で生活できています。本当にありがとうございます。
コミコミスクール2日目 & PTA環境整備
お天気に恵まれ、コミコミスクール2日目を実施することができました。
今日は学習用端末を活用した授業が多く見られました。子どもたちにとっては学習道具のひとつになっています。
それぞれの教科で楽しみながら活用している様子がご覧いただけたことと思います。
持ち帰り用ケースの見本も展示しましたので、必要に応じてご注文ください。
コミスクも素敵なロゴマークができたので紹介しました。ホームページもぜひご覧ください。
午後はPTAの環境整備を行いました。保護者や児童、教職員に加え、スポーツ団体等にもご参加いただき、あっという間に校庭がきれいになりました。
ことも達も大人と一緒に草取り、側溝そうじ、リヤカー運びなど、一生懸命に参加していました。
来週から子どもたちが、安全に心地よく使えます。ありがとうございました。
コミコミスクール 1日目
気持の良い秋晴れです。昇降口近くの金木犀の花が良い香りを放ち、校舎内も香りに包まれています。
今日は、コミコミスクール1日目、保護者や地域の方に参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちは少し緊張しながらも、参観していただける嬉しさの中、一生懸命に取り組んでいました。
外部講師(3年辞書の引き方)をお招きした授業等もあり、バラエティに富んだ授業をご覧いただけたことと思います。
明日も2校時(9:35~)1・2・3年・たひみ級、3校時(10:25~)4・5・6年で公開しますので、ぜひご来校ください。
読書の秋を楽しもう!
秋晴れが続き、やっと爽やかな季節の到来です。
今日は朝からお話し会のボランティアの皆さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。
どのクラスもお話しの世界にひたりきっていました。幸せな時間に感謝です。
図書委員会はこの読書の秋に、「読書の木」を作ってくれました。
ドングリ・りんご・栗の実などに、一人ひとり(先生たちも)のおすすめ本が紹介されています。
読書の秋、図書室廊下にはたくさんの実がなっています。
明日からのコミコミスクールで来校の際にぜひご覧ください。
クラブ活動(4・5・6年)
今日はクラブ活動の日です。4・5・6年生が、クラスや学年をこえて、好きなことでつながる仲間との時間です。
今回は文科系クラブを紹介します。
【家庭科】ミニカーテン、シュシュ、ミサンガ、刺繍、自分の好きなものを好きな作り方で楽しんでいます。
【理科・工作】今日は「風船UFO」作りです。風船の中の空気の力でUFOが回る仕掛けです。先生も楽しんでいました。
【オセロ・将棋】端末を使ったオセロ、上級生と下級生の将棋、先生との勝負、熱戦が繰り広げられていました。
【音楽】「イッツアスモールワールド♬」の合奏です。打楽器・ピアノ・リコーダー・鍵盤ハーモニカの音色が重なり軽やかなハーモニーでした。ディズニーメドレーに取り組み中で、全校にも披露してくれるそうです。
【日本文化】百人一首やけん玉、コマ回しなど、日本に古くから伝わる遊びを楽しむクラブです。
今日は「花いちもんめ」「かごめかごめ」のわらべ歌遊びを先生たちも交え、みんなで楽しんでいました。
この他にも、漫画クラブ・パソコンクラブなどもあります。
好きなことを仲間と一緒に楽しむ、ゆったりとした空気が流れていました。次回は運動クラブを紹介します。
2年遠足 よこはま動物園ズーラシア
心配していた昨晩からの雨は明け方に上がり、秋晴れになりました。
今日は、2年生が「よこはま動物園ズーラシア」に遠足に行きました。
たくさんの動物たちに出会い、美味しいお弁当やおやつを楽しんだ最高の一日でした。
最後まで、大きな怪我や体調不良等なく、元気に帰ってくることができました。
今晩は、子どもたちからのお土産話を聞いてあげてください。
1年遠足 せりざわ公園
今日は朝から快晴、澄み渡った秋空です。
1年生が徒歩遠足、せりざわ公園にでかけました。
良く歩き、良く遊び、良く食べた一日でした。
アゲハ蝶や虫、木の実や色づいた葉など、自然ともたっぷり触れ合うことができました。
どの子もお弁当やおやつを笑顔いっぱいで頬張っていました。
楽しい一日を思いきり過ごし、疲れたことと思います。
3連休はしっかり休み、来週も元気に登校してください。
緑の羽募金《18日(水)まで》
今週から、緑の羽根募金活動が始まっています。
園芸委員会の児童が、中休みに昇降口近くで募金を呼び掛けています。
しっかり袋に入れて準備した募金を手渡ししている子、先生たちも休み時間にお財布から・・・募金の輪が広がっています。
学校や社会の緑化支援のための募金です。来週18日(水)まで活動しています。
できる範囲でのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
心豊かなひととき 座間市小学校連合音楽会
昨日は、ハーモニーホール座間で連合音楽会が行われ、4年生には素晴らしい思い出の日となりました。
歌詞に込められた思いを、語るように大切に歌う子どもたちの歌声が、ホールいっぱいに響きました。
終わった直後、子どもたちは「スポットライトがまぶしかった!」「熱くてドキドキしたけど、楽しかった」と興奮気味に語っていました。
学校に帰ってからの教員たちも、「一生懸命に歌う子どもたちが、とても可愛いかった」「誇らしくて、本当に感動した」と語りあっていました。久しぶりに音楽会ができたこと、そこに向けて学年皆で取り組み成長できたことに、大きな喜びと満足感・達成感を味わっていました。
各学校の合唱もそれぞれに素晴らしく、市内の同年代の仲間と音楽を通して交流する心豊かな時間でした。
開会行事には、木島教育長や「ざまりん」も登場し、会場が大いに盛り上がりました。
開催に尽力してくださった皆さま、歌唱指導をいただいた先生、体調管理をしながら、見守り送り出してくださった保護者の皆さまに、心から感謝申し上げます。
合唱の動画は、次回の保護者会でご覧いただく予定です。
たつの子の学び 2年 生活科 おもちゃづくり
今、2年生は生活科で手作りのおもちゃを作っています。楽しそうなおもちゃがたくさんできました。
できたおもちゃでどんな風に遊んだら良いか、グループで話し合っていました。
互いの意見を聞き合いながら、遊び方の工夫を考えました。
自分たちで学習端末を使い録画して、話し合いに役立てていました。
これから、学年みんなで「おもちゃランド」を楽しんだあと、1年生も招待する予定です。
今回の授業は、研究授業として多くの職員が参観し、教育委員会の方々にも見ていただきました。
放課後は授業について話し合い、教育委員会の方々からも、感想やアドバイスをいただきました。
より良い授業づくりに向けて、みんなで取り組む立野台小の教員たちです。
4年生 連合音楽会
4年ぶりの座間市連合音楽会が10月4日(水)ハーモニーホール座間で開催されます。
本校は4年生が合唱「あなたにありがとう♬」を歌います。
今日3日(火)朝会では全校児童と4年生の保護者の皆さんに、歌声を披露しました。
歌詞の一言一言が、心に伝わってくる素敵な歌声で、胸がいっぱいになりました。
全校児童や教職員、そして来校いただいた保護者の皆さまの心にも届いたことと思います。
明日は、歌うことの楽しさを味わいながら、素敵な歌声を披露してくれることでしょう。
そして、他校4年生の歌声も聴き、音楽の素晴らしさを味わう幸せな一日になることを願っています。
保護者の皆さまには、朝早くからご来校いただきありがとうございました。
たつの子の学び 3・5年 国語
いよいよ10月になりました。学校の一年の後半です。
ここまで、良く頑張りそれぞれの学年が成長してきていますが、これからは次の学年への進級も視野に入ってきます。
さて今日は、国語の授業を2学年紹介します。「3年生の説明文の読み取り」、「5年生の敬語の学習」です。
【3年 説明文「すがたをかえる大豆」】
文章の組み立てや要点を読み取る学習です。読むことだけでなく、書くこと・聞くこと・話すことにもつながる大切な内容です。
先生が「アンパンマン」を例えに要点を説明しました。子どもたちは、楽しみながら、まず自分で考えその考えをみんなで持ち寄り学んでいました。
教室にはこれまで学んだ内容を振り返ることのできる工夫があります。そんな学びの引き出しを使いながらの学習でした。
クラス展示に「励ましワード」と、栗が・・・。秋を感じます、どこの栗でしょうか。
【5年 敬語の使い方】
普段から立野台小の高学年はしっかり敬語が使えることを感じています。
今日は改めて、5年生が敬語を学んでいました。
言葉は使うことで身についていきます。担任の先生はいつも、子どもたちに丁寧な言葉で話しています。
良いモデルになっているのでしょう。総合で学んでいる防災についての本もたくさん並んでいました・
クラスの掲示物には、そのクラスが大切にしていることが表れます。
「あいさつの虹」「こんな人にわたしはなりたい」どちらも「あいさつ」を大切にしていることが伝わる掲示です。
教室に入ると、いつも子どもたちから「こんにちは!」と明るいあいさつがあります。素敵なクラスですね。
今週の学び(1年 算数・ひまわり級 図工)
今日は「十五夜」で「中秋の名月」です。次に、「十五夜」と「中秋の名月」が重なるのは7年後だそうです。
今は曇っていますが、時折晴れ間ものぞきます。中秋の夜、名月にあえますように。
さて、今週は校外での活動もたくさんありましたが、校内での学習も頑張っていた、たつの子です。
代表して1年生の算数、ひまわり級の図工の様子を紹介します。
【1年 算数 どちらがおおい(水のかさくらべ)】
初めての水のかさを比べる学習です。
3色の色水を使い比べる学習に、子どもたちは興味津々、わくわくが止まりません。
どうしたら比べられるか、かさはどちらが多いのかを、みんなで考え、みんなで理解していった授業でした。
モチベーション(やってみたい・わくわく感)を高める授業の工夫があり、授業のあとも具体物に群がって学んだことを共有していました。中には「家でもやってみる!」と宣言している子もいました。
学級内には係活動のポスターも掲示されていました。生活でも主体性が育っている1年生です。
【ひまわり級 図工 はらぺこあおむし作り】
絵本「はらぺこあおむし」をテーマにオリジナルあおむしを製作しました。
まずは動画を見てイメージを膨らませ、写真で手順を学んだあと、一人ひとりで作りました。
モールや折り紙を使い、個性のあるあおむしの顔ができました。
最後はお互いに作品の良いところを伝え合い、満足そうな子どもたちでした。
先生の穏やかでユーモアを交えた温かい語り口、視覚的な分かりやすい説明に、安心して取り組んでいました。
それぞれのペースを大切にしながらも、あたたかな雰囲気でつながっているひまわり級でした。
児童文化展への展示を予定しています。完成が楽しみです。