令和6年度
6月25日(火)
【献立】ごはん・変わり五目豆・塩ナムル・牛乳
変わり五目豆はちょうど煮汁がなくなり、とろみが出てくる仕上がり加減で、味が全体にしみわたり美味しかったです。塩ナムルは程よい塩加減と歯ごたえがありました。
6月24日(月)
【献立】コッペパン・マカロニのクリーム煮・キャベツとツナのソテー・飲むヨーグルト
クリーム煮は、チーズや白いんげんのピューレが隠し味になっていて、とろみやコクがあります。献立全体で塩分量は2g程度ですが、しっかりした味わいはこうした見えない工夫で生み出されています。
6月21日(金)
【献立】かみかみライス・ししゃもの唐揚げ・ペイザンヌスープ・牛乳
かみかみライスは大豆・枝豆・コーン・ひじきなどが入り、美味しさ・栄養・噛み応えの3拍子そろった炊き込みごはんでした。
≪今日の調理風景≫
大きな釜・高温の揚げ物・湯気の立つスープ・・・体力も技量も気合いも必要な作業で、調理員さん栄養士さんの奮闘ぶりが伝わってきます。今日の給食はいっそう美味しく有難く感じました。
6月20日(木)
【献立】ごはん・豚肉の生姜焼き・すまし汁・牛乳
今日は生姜焼き定食です。肉のうま味と玉ねぎの甘みが絡みあい、ごはんのすすむ主菜でした。すまし汁は、花畑にうさぎが遊んでいました。
6月19日(水)
【献立】きなこトースト・味噌スープ・SGポンチ・牛乳
初登場の「きなこトースト」甘いきなことパンが予想以上の相性の良さです。
SG(湘南ゴールド)ゼリーのフルーツポンチは暑さを吹き飛ばす爽やかな味のデザートです。
校外学習から帰ったお腹ぺこぺこの1年生が良い食べっぷりでした!
6月18日(火)
【献立】ごはん・魚の辛みソース・だぶ・牛乳
「だぶ」は福岡県の郷土料理です。鶏肉と旬の野菜をたくさん入れ「ざぶざぶ」仕上げるところから変化した名前だそうです。田植えを手伝ってくれた人に、無事に田植えができたお祝いとして出されるおめでたい料理です。
♡人参や花大根の入った、心もほっこりする「だぶ」でした。
6月17日(月)
【献立】コッペパン・イタリアンスパゲッティ・とうもろこし・ジャム・牛乳
今日のとうもろこしは地域の農家、曽根さんが作ったものです。朝早くに学校に届けてくださり2年生が皮むきしました。初夏を感じる旬の味は、新鮮で歯ごたえも良く、甘みのある美味しさでした。
1年生の保護者からうれしいメッセージが届きました。
『・・・(我が子は)給食の美味しさに感動し毎日学校が楽しみで仕方なくなりました。休み時間は給食室をのぞいて良い匂いをかいでいるそうです(笑)毎日たくさんおかわりさせていただいているようで、学校から帰って給食の話しかしません。・・・楽しく学校に通えるのも美味しい給食を作っていただいているお陰です。・・・』
給食室のスタッフ一同、何よりのエネルギーになります。暑さに負けずおいしい給食づくりを頑張ります!
6月14日(金)
【献立】ごはん・酢豚・わかめスープ・牛乳
とても美味しい中華献立です。酢豚は肉や野菜が低学年にも食べやすい小さめの一口サイズにカットされ、味つけもしっかりしていました。わかめスープは胡麻が香ばしく、人参金魚が泳いでいました。(大当たりです!)
6月13日(木)
【献立】ごはん・ごまツナそぼろ・豚汁・牛乳
そぼろはしっとりと味を含みご飯にのせて、丼にしていただきました。豚汁はたくさんの具材のうま味が汁に溶け込み、深味がありました。
6月12日(水)
【献立】ぶどうパン・揚げ餃子・ソース焼きそば・牛乳
屋台メニューのような子どもたちの大好きな献立です。揚げ餃子はカラッと揚がり、噛んだ瞬間パリッと香ばしいおいしい音がしました。暑くなる給食室で1400個の餃子をあげてくれる調理員さんたちに感謝です。
6月11日(火)
【献立】カレーライス・もやしのソテー・牛乳
今日の暑さにぴったりの献立です。カレーを食べてスタミナがついて暑さも乗り切れそうです。
6月10日(月)
【献立】米粉ロールパン・魚のハーブチーズ焼き・ペイザンヌスープ・牛乳
白身魚に香ばしいパン粉やハーブがかかった主菜です。パンやスープと相性の良い献立でした。
6月7日(金)
【献立】ソフト麺・カレー南蛮・味噌むしパン・乳酸飲料
人気メニューソフト麺の登場です。おまけにカレー味です。みそ蒸しパンは少量のみそがコクをだしていました。
6月6日(木)
【献立】コッペパン・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・牛乳
今日は洋食です。シチューもソテーも野菜の食感やうま味がたっぷりでした。毎日バラエティ豊かな給食を味わえて幸せです。
6月5日(水)
【献立】ごはん・キムチ肉じゃが・炒めナムル・ふりかけ・牛乳
今日は韓国メニューです。キムチ肉じゃがは、発酵したキムチのうま味がしっかり生きていました。新ごぼうも良い味です。
6月4日(火)
【献立】五目ごはん・ちくわの胡麻揚げ・なめこ汁・牛乳
栄養バランスの良い和食です。1食の中に20品目の食材が入っており、1日30品目と言われている中で、すばらしい食材のバラエティです。おいしさも抜群でした。
5月31日(金)
【献立】ビーンズチリドック・コーンポタージュスープ・牛乳
新メニュー「ビーンズチリドック」の登場です。チリソースで味付けされたウインナーをドックパンにはさんで食べました。酸味と軽い辛みがおいしく仕上がっていました。
5月30日(木)
【献立】ロールパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
運動会練習の疲れが吹き飛ぶような美味しい給食でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。清太夫という代官の名前と小粒のじゃがいもという意味の方言「たまじ」からつけられた名前です。揚げたじゃがいもに味噌だれがかかり、和風ポテトフライという感じです。塩気が良い塩分補給になりました。
5月29日(水)
【献立】ごはん・田植えのごっつお・おひたし・ふりかけ・牛乳
田植えの時期です。忙しい作業の合間におにぎりと一緒に食べられてきたのが「田植えのごっつお」です。「ごっつお」は「ごちそう」という意味の新潟の方言です。野菜や高野豆腐などがたっぷり入ったまさに「ごちそう」です。
5月28日(火)
【献立】ポルトガル風チキンライス・シシャモのハーブ揚げ・ペンネスープ・牛乳
鶏肉や玉ねぎ、エリンギ、トマトの入ったチキンライスは人気の献立です。ペンネスープは野菜の優しい甘さがありました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
1月23日(木)
【献立】ごはん・豚肉のうま煮・なめこ汁・牛乳
とろみがついて味のしみた豚肉のうま煮をご飯にのせて丼にしていただきました。なめこ汁は他の具材もたっぷり入ったボリューム満点の汁です。食べ終わったあと体がポカポカしてくる冬のごちそうです。
1月22日(水)
【献立】コッペパン・ホワイトビーンズシチュー・カレー味のサラダ・飲むヨーグルト
今日は洋食メニューです。濃厚なシチューと爽やかなサラダの味と栄養バランスの良い献立です。価格高騰の中ですが、キャベツがたっぷり入ったサラダに感謝していただきました。
1月21日(火)
【献立】こまツナそぼろ丼・ビーフンスープ・牛乳
小松菜とツナをそぼろにして、ご飯にのせていただきました。しっとりと味が染みてごはんと良くあいます。ビーフンスープは野菜の甘さとビーフンののど越しの良さが味わえました。
11月20日(月)
【献立】チーズパン・味噌煮込みうどん・大学いも・牛乳
今日は大寒、冬の寒さの一番きびしい時期です。野菜たっぷりで味の染み込んだうどんは栄養もたっぷりで寒い季節を元気にのりきれる美味しさです。
1月17日(金)
日本の郷土料理を知ろう・・・1月「ひきないり」(福島県)
【献立】ごはん・すまし汁・魚の竜田あげ・ひきないり・牛乳
今日は福島の郷土料理「ひきないり」の登場です。「ひきな」とは千切りにした切り干し大根のことです。それを人参や油揚げなどと一緒に炒め煮してあり、味がしみてごはんのおかずにぴったりのおいしさでした。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会