令和5年度 日々のできごと
5年図工「一年の思い出」(版画)
5年生の教室廊下には、この1年の思い出の場面が版画で表現されています。
キャンプ・運動会・児童会選挙・委員会活動・調理実習と、さまざまな思い出がよみがえってきます。
お互いの作品を見ながら、この一年を思い出す5年生です。
3学期 大掃除
今日は全校でこの1年の汚れを落とす、大掃除をしました。
寒い日でしたが、教室から廊下、階段、特別教室・・・お世話になった場所を一生懸命に掃除しました。
きれいになって気持ちも清々しくなりました。
図書館司書の先生は、本を1冊ずつ丁寧にほこりを払ってくださっていました。
こうして一歩ずつ、学校の一年が終わりに近づいていきます。
最後のお話会(6年)・成長すごろく(2年)
6年生が小学校最後のお話会でした。
この6年間で、たくさんの読み聞かせをしていただき、豊かな時間をすごしました。
6年生の保護者が読み聞かせているクラスもあり、読み手の皆さんも感慨深いものがあったようです。
心の栄養をたっぷりいただきました。本当にありがとうございました。
【2年図工「せいちょうすごろく」】
2年生は図工で成長すごろくを作っています。この1年を振り返り、成長や失敗も書かれていました。
いろんなことがあったけど、成長できたなあ…2年生は楽しかったなあ…そんな風に感じていたらうれしいです。
出来上がった、すごろくは学習用端末で持ち帰っていました。みんなで成長を振り返りながら遊ぶのが楽しみですね。
たひみ級 公開授業
たんぽぽ・ひまわり・みどり級の子どもたちが合同で国語の学習に取組ました。
絵本「おばけのかわをむいたら」の立野台小バージョンを作り、内容を紹介する授業です。
温かい雰囲気の中、一生懸命伝えようとする姿がありました。
言葉を通して積極的に人と関わったり、思いを持ち伝えることに精一杯頑張るたひみ級の子どもたちでした。
3月を迎えて・・・
いよいよ学校の1年の締めくくりの月になりました。
今日は最後の全校朝会もあり「自分を大切にすること、まわりの人を大切にすること(人権)」について話しました。
また、5名もの子どもたちが、作文・習字・調べ学習等に入賞し表彰しました。
たつの子たちの校外での活躍も、本当に素晴らしい一年でした。
お互いを大切にしながら、最後の月を悔いなく過ごしていってほしいと願っています。
5・6年生は卒業式の練習を合唱指導の先生をお迎えして行いました。
寒い体育館ですが、熱心なご指導をいただき、大変集中して、取り組んでいました。
その姿や歌声に担任たちは、すでにこみ上げるものがあるようです。
PTAは今年度、最後の役員会・運営委員会が開かれました。
登校時間の変更、4年ぶりのたち野まつり、広報誌発行(昨日、卒業号が配られました)など、1年間さまざまな場面でお力添えいただき、充実した教育活動を行うことができました。
本当にありがとうございました。
たひみ級 お別れ遠足
たひみ級(特支級)が、6年生とのお別れ遠足に行きました。
総勢30名近い児童が歩きと電車で出かけ、協力して一日を楽しみます。
行き先は海老名の「ファンタジーキッズリゾート」です。
目的地に着くまでの、交通マナーや切符の買い方、ICカードの使い方も大切な勉強です。
ルールや約束を守り、無事に海老名駅に到着です。
さまざまなゲームや遊びを、友だちや先生とたっぷり楽しみました。
愛情たっぷりの美味しそうなお弁当に笑顔がこぼれます。
高学年は家庭科の学習をいかし、自分で作ってきた子もいました。
帰りの電車の中でも外の風景や車両を熱心に見ていました。
みんなに色々教えてくれる電車博士さんもいます。
疲れた帰り道は、高学年のお兄さん・お姉さんが低学年の手をひく優しい姿にも、大変微笑ましいものがありました。
6年生3人にも、下級生にも思い出に残る一日となったことでしょう。
『PINK SHIRT DAY』2024 in Kanagawa
『 ピンクシャツデー 2024 in 神奈川 』
ピンクのシャツや小物を身に付けて、「いじめストップ!」の意思表示を‼
はじまりはカナダ。男子がピンクのシャツをからかわれ、いじめに遭いました。
それを知った仲間が「自分たちもピンクのシャツを着て、いじめストップを!」と・・・。
賛同の輪が広がり学校中がピンク色になり、いじめストップにつながったそうです。
今では2月の最終水曜日を「ピンクシャツデー」とし、世界180か国を超えるワールドアクションになっています。
本校の3年生でも、このことを学びアクションを起こしているクラスがありました。
「偏見や差別に気づき、お互いを尊重しあえる世界に」そんな未来を創っていこうとする子どもたちの笑顔がまぶしいです。
全校 お別れ集会
今日は3月19日に卒業式を迎える6年生との、全校のお別れ集会を開きました。
体育館に全学年が集まって開催するのは4年ぶりです。
どの学年も、感謝や祝福の気持を、音楽や言葉などで趣向を凝らし伝えました。
【1年 歌「あしたははれる♬」】
昨日、一人ひとりのメッセージ入りの手作りメダルを6年生にプレゼントした1年生。
今日は6年生がそのメダルを胸に入場してくれて、うれしくてたまりません。
笑顔いっぱい全身で歌を贈りました。
【2年 歌「世界がひとつになるまで♬」(〇✖クイズ)】
2年生はあらかじめ6年生に学校生活の思い出をアンケートにとり、それを〇✖クイズにしました。
「学校で一番好きな場所は・・・」「6年間の一番の思い出は・・・」6年生はこれまでを振り返りながら、当っても外れても笑顔でクイズに答えていました。
クイズで楽しんだあとは「世界がひとつになるまで」を思いを込めて聴かせました。
【3年 リコーダー演奏・ダンス「ディズニー・メドレー♬」】
3年生は大好きな「ミッキーマウスマーチ♪」のリコーダー演奏で登場、さらに6年生を囲んで、「ジャンボリー・ミッキー♬」のダンスを披露しました。
手首に付けた花が元気に揺れて、他学年も踊り出すほど・・・。6年生はもちろん、皆が笑顔になりました。
【4年 感謝のことば・リコーダー「エーデルワイス♬」】
6年生の登校班やクラブでの素敵な姿にあこがれた4年生、その思いと感謝を呼びかけにして伝えました。
さらに「大切な思い出」の花言葉をもつ「エーデルワイス」を美しい音色で奏で聴かせてくれました。
6年生の心にも届いたようで、聴き入っていました。
【5年 決意の言葉・合唱「また会う日まで♬」】
5年生のよびかけには、「6年生を手本に次は自分たちが最高学年となって、学校を引っ張っていく」という決意が感じられました。
美しい2部合唱の歌詞が6年生へのメッセージとなり胸に響きました。
【6年 感謝のことば・歌とリコーダー「青春と一瞬♬」】
6年生は、下級生からの祝福や感謝の気持ちを受け、胸がいっぱいになり涙をみせる姿もありました。
全員で全校に感謝の気持を伝え、行事のたびに学年で歌ってきた歌「青春と一瞬」を歌いあげました。
最後は全校歌唱の校歌が響き、閉会となりました。
6年生はアーチをくぐり、盛大な拍手を受けながら退場しました。
本当に久しぶりの対面お別れ集会、心の通い合う、素晴らしい時間でした。
【新児童会のデビュー】
6年生からバトンを受けた5年生児童会が、今回の司会進行でデビューを果たしました。
緊張に包まれる中でしたが、見事にやり遂げました。これからの活躍がますます楽しみです。
交流するうれしさ、楽しさ
日々、学校の中で仲間と学んでいる子どもたちですが、さまざまな人との交流を通して学ぶことも大切な経験です。
今回は1年生と5年生の交流学習を紹介します。
【あたらしい1年生をしょうたいしよう! 保育園児とのなかよし交流会】
立野台小学校に入学してくる、地域の保育園の園児さんを学校に招待し、小学校生活を教えてあげたり、歓迎の校歌や演奏をきかせたり、ゲーム・クイズなどを楽しんだりとたくさん交流しました。
「こくご」や「さんすう」学校のおべんきょうのこと、楽しくおいしいきゅうしょくのこと・・・伝えたいことがいっぱいです。
むかし遊び(おてだま・けん玉・だるま落とし)も上手にやって見せ、優しくやり方を教えてあげました。
最後はメッセージ入りのメダルを一人ひとりかけてあげて、さよならじゃんけんです。
1年生は大変張り切って、大きな声で説明したり、やって見せたり、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。本当に大きく成長した1年生でした。
保育園のみなさん、今日の交流会で入学が楽しみになってくれたら、うれしいです。
【5年生 中原小とのオンライン交流会】
5年生は中原小学校の5年生とオンラインによる交流会を行いました。
立野台小は1年間学んできた「防災」についてグループごとに発表しました。
市内の同世代の仲間に伝えようとモチベーションも高く、堂々と発表していました。
中原小の5年生は自分の興味をもったこと、個人のテーマ学習の成果を発表してくれました。
「へえ~」「なるほど…」「そうなんだ~」画面の前でたくさんのつぶやきがありました。
画面を通して、お互いの学びを伝え合い、感想を伝え合い、さらには日常生活の楽しみや学校の様子なども伝え合っていました。
離れていても共に学べる時代になりました。発信力を高めた5年生です。
図書委員による朝の読み聞かせ
今日は朝から雨です。19日が二十四節気の「雨水」雪から雨に変わる季節の中で少しずつ春に近づいています。
立野台小では全校児童に本に親しんでもらおうと、図書委員さんたちが、全校各クラスに出向いて読み聞かせを行っています。
今朝は6年生のクラスでした。
2月にちなんだ絵本や紙芝居、そして心がじんわりするような絵本を読んで聞かせてくれました。
自分で読めるようになっても読み聞かせには、語りを聞くあたたかさがあります。
どのクラスもお話の世界に入り込んで、ひたっていました。
朝のひととき、心がおだやかになる時間です。
図書委員さん、ありがとうございました。