2024年9月の記事一覧
9月27日(金)
【献立】ごはん・肉野菜炒め・ビーフンスープ・牛乳
今日は中華メニューです。野菜と肉が中華香辛料でおいしく炒められて、ごはんと相性抜群でした。ビーフンスープは野菜の甘さとビーフンののど越しの良さを感じました。
9月26日(木)
【献立】ごはん・魚のネギ味噌焼き・じゃがいものきんぴら・すまし汁・牛乳
谷戸山探検隊で、おなかがぺこぺこになった子どもたち、主菜・副菜・汁物の三拍子そろった美味しい和食ランチに大満足です。
9月25日(水)
【献立】ソフト麺・五目あんかけ・大豆と昆布の甘辛・牛乳
4校時くらいから校内に出汁の香りが漂い「おなかがすいた~!」と子どもたちも給食が待ちきれない様子。五目のスープにソフト麺が絡み、大変おいしくいただきました。
大豆や昆布は素揚げしてタレがまぶされて、スナック感覚でパクパク食べてしまします。
9月24日(火)
【献立】ごはん・ハヤシライス・コーンと枝豆のソテー・牛乳
彩りが良く、見ただけで食欲が沸いてきます。トマトの爽やかな酸味がベースになったとても美味しいハヤシライスでした。
9月20日(金)
【献立】ひじきごはん・ちくわの胡麻揚げ・なめこ汁・牛乳
ひじきご飯はたくさんの具材が入り、それぞれのうま味が合わさり大変おいしいです。なめこ汁は野菜がなめこのとろみに包まれ、じんわり沁みる味わいでした。
9月19日(木)
【献立】ごはん・魚の香味揚げ・ぐる煮・ふりかけ・牛乳
今日は和食です。「ぐる煮」は高知の郷土料理です。「ぐる」が仲間やみんなという意味を表し、「たくさんの具材を一緒に煮る」という語源だそうです。今日は里芋、人参、厚揚げなど7種の具材が煮込まれうま味たっぷりでした。
9月18日(水)
【献立】シュガーあげパン・冬瓜スープ・牛乳・冷凍みかん
シュガーあげパンは、口の中に広がるサクッとした食感と優しい甘さに幸せな気持ちになります。旬の冬瓜を使ったスープも柔らかな美味しさでした。残暑の中のバテた心身が冷凍ミカンで生き返ります。
9月17日(火)
【献立】ピタパン・セルフサンドカツ・月見汁・牛乳
今日は十五夜「中秋の名月」が見られそうです。給食には「月見汁」が登場しました。月に見立てた白玉団子や人参うさぎがあり、お月見を一足はやく楽しみました。
9月13日(金)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ししゃものフリッター・ペイザンヌスープ・牛乳
鶏ごぼうピラフは具材がとても細かく刻まれ、バターでコクも出ていてうま味たっぷりでした。フリッターは頭から尾までサクサク食べられます。
9月12日(木)
【献立】ごはん・五目みそ煮・切り干し大根のピリ辛炒め・牛乳
ごはんの進む和食です。みそのコクやピリッとした辛みが、暑さで疲れた体に食欲が沸き、エネルギーをもたらしてくれます。
9月11日(水)
【献立】黒パン・魚のプロバンス風・ペンネスープ・牛乳
「魚のプロバンス風」は、カラッと揚げられた白身魚と、そのうえにトマト・にんにく・玉ねぎ・ハーブなどの風味豊かな手作りソースがかかり抜群の味でした。高級レストランにも負けない美味しさです。
9月10日(火)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳
ツナそぼろをごはんにのせて、丼にしていただきました。
給食は1食分の塩分が2g程度に抑えられています。それでもしっかりした美味しさやうま味が味わえるのは、丁寧にとった出汁や食材のうま味を活かした調理方法の工夫によるものです。今日の和食献立にも、そのことが十分に感じられました。
9月9日(月)
【献立】ロールパン・カレーうどん・キャンディポテト・牛乳
さつま芋の登場に秋を感じます。キャンディポテトは洋風「大学いも」といった一品で子どもたちにも人気です。
カレーうどんは手作りの和風だしが良く効いていて、麺や具材にうま味がしみていました。
9月6日(金)
【献立】キムチチャーハン・魚のコロコロごま揚げ・春雨スープ・牛乳
「キムチチャーハン」は、大人にも子どもにもファンの多い献立です。辛・甘・旨の3拍子そろった美味しさが人気の秘密です。春雨スープはのど越し良く、野菜の甘みのでた優しい味でした。
9月5日(木)
【献立】ごはん・鶏肉のヤンニョムあえ・わかめスープ・牛乳
新メニュー「鶏肉のヤンニョムあえ」の登場です。素揚げした鶏肉、玉ねぎ、じゃがいも、ピーマンなどを「ヤンニョム」という甘辛い韓国だれで和えています。酢豚(鶏)の韓国風といった感じです。辛みは控え気味で、美味しくごはんに合う味付けでした。
わかめスープには「カマボコおばけちゃん」「にんじん星」が・・・。給食室からの愛が届きました(^^♪
9月4日(水)
【献立】ソフトフランスパン・魚のオニオンガーリック・ミネストローネ・牛乳
組み合わせの良い洋食メニューです。「ミネストローネ」はトマトの酸味と野菜の甘みがちょうどよく調和していました。魚は子どもたち好みの味付けで、ソフトフランスパンとの相性も抜群でした。
9月3日(火)
【献立】ごはん・チンジャオロース・五目スープ・牛乳
チンジャオロースは、肉や野菜のうま味としっかりした味付けがごはんにぴったりで、お替わりしたくなるほどでした。
五目スープには可愛い「人参おばけちゃん」がいました!食べるのがもったいないです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
1月23日(木)
【献立】ごはん・豚肉のうま煮・なめこ汁・牛乳
とろみがついて味のしみた豚肉のうま煮をご飯にのせて丼にしていただきました。なめこ汁は他の具材もたっぷり入ったボリューム満点の汁です。食べ終わったあと体がポカポカしてくる冬のごちそうです。
1月22日(水)
【献立】コッペパン・ホワイトビーンズシチュー・カレー味のサラダ・飲むヨーグルト
今日は洋食メニューです。濃厚なシチューと爽やかなサラダの味と栄養バランスの良い献立です。価格高騰の中ですが、キャベツがたっぷり入ったサラダに感謝していただきました。
1月21日(火)
【献立】こまツナそぼろ丼・ビーフンスープ・牛乳
小松菜とツナをそぼろにして、ご飯にのせていただきました。しっとりと味が染みてごはんと良くあいます。ビーフンスープは野菜の甘さとビーフンののど越しの良さが味わえました。
11月20日(月)
【献立】チーズパン・味噌煮込みうどん・大学いも・牛乳
今日は大寒、冬の寒さの一番きびしい時期です。野菜たっぷりで味の染み込んだうどんは栄養もたっぷりで寒い季節を元気にのりきれる美味しさです。
1月17日(金)
日本の郷土料理を知ろう・・・1月「ひきないり」(福島県)
【献立】ごはん・すまし汁・魚の竜田あげ・ひきないり・牛乳
今日は福島の郷土料理「ひきないり」の登場です。「ひきな」とは千切りにした切り干し大根のことです。それを人参や油揚げなどと一緒に炒め煮してあり、味がしみてごはんのおかずにぴったりのおいしさでした。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会