2024年1月の記事一覧
発育測定(全校)
寒い朝です。氷点下に近い気温で吐く息も白いです。
そんな朝も民生児童委員や地域の方々が子どもたちの登校を見守ってくださっています。ありがとうございます。
先週から、身長・体重を計測する発育測定が行われています。
その際に、養護教諭から保健指導「規則正しい生活で健康に」を受けています。
食事・睡眠・運動・手洗いうがいなどの生活習慣について、クイズ形式でやりとりしながら、子どもたちも学校生活リズムを取り戻していっているようです。
自分の成長を実感するとともに、自分の健康を自分で管理できるよう、養護教諭や担任は年間通して、健康的な生活習慣の意識付けを継続して行っています。
発育の記録を記した健康手帳を持ち帰ります。お子さんの成長ぶりを確認いただき、生活習慣等も話題にしていただけると、ありがたいです。
書初め(全学年)
今週は全校が、新年の気持を新たに書初めを行いました。
どの学年も集中し、思いを込めて書きました。その力作を来週、書初め展で披露します。
【書初め展】
期日・・・1月18日(木)・19日(金)14:00~16:00
展示場所・・・各教室の廊下
*2階昇降口が入口になっています。受付名簿に記入をお願いします。
1年「お正月です」 2年「元気にあいさつ」
3年「お正月」
4年「明るい心」
5年「新しい風」
6年「進む勇気」
それぞれの題字や文が、学年ごとの子どもたちの今の姿や気持ちと重なります。
ぜひ、ごらんください。
児童会選挙活動(学校の新しいリーダー)
今年度のまとめをしながら、次年度の準備も進める3学期、児童会では次の新しいリーダーを選ぶ選挙活動が始まっています。
今日から3日間、朝学習の時間に立候補者が各学級(4年生以上)で立候補演説を行います。
どの候補者からも、立野台小学校をより良く楽しい学校にしたい、という気持ちが伝わってきます。
有権者である児童たちも、しっかり集中して演説を聴き、受け止めていました。
応援責任者も立候補者の人柄やリーダーの資質を熱心に伝えました。
6年生の選挙管理委員が、演説方法の説明や進行・計時等を候補者を安心させる言葉がけをしながら、丁寧に行っていました。さすがです。
こういった選挙活動を経て、1月16日に投票で新しいリーダーが選ばれます。
3学期 2日目
3学期の2日目、今日はどのクラスもしっかり学習が始まっていました。
1年生は新しい漢字の学習、5年生は外国語の授業でグループになって和気あいあいとデスカッションしていました。
廊下には、さっそく新年の目標が掲示され、やる気が伝わってきます。
たひみ級では畑で大根の収穫をしました。子どもたちの足より太い大根が次々と・・・豊作です!
校長室にも「大きな大根がとれました!」と笑顔とともに立派な大根が届きました。
これから「大根餅」を作るそうです。(これは試作品です)
3学期 スタートです!
2024年(令和6年)が始まりました。
学校も3学期のスタートです。
新年早々の石川県を中心とした北陸地方の地震や航空機の衝突事故等、痛ましい出来事が続きました。
亡くなられた方々に哀悼と意を表するとともに、被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。
私たちも自分事として学校での防災の取組や家庭での災害時の対応を準備し備えていかなくてはなりません。
そんな中、まず子ども達が大きな事故や怪我等なく冬休みを過ごし、登校できたことを大変有難く思います。
あたりまえの生活が始められることに感謝するスタートとなりました。
始業式では、子どもたちの姿に新年を迎えたすがすがしい気持ちや、新たな年への意欲を感じました。
校長からは、新しい年の初めに夢や目標をもつこと、またそれをを実現するためにできることを、大谷翔平選手を話題に話しました。
教室には担任からの新年のメッセージが書かれ、今年に向かう意欲が伝わってきます。
各クラスでは、久しぶりに会った仲間と、新春らしく すごろくやトランプ・ガードゲームなどを楽しみ笑顔があふれていました。校庭で羽根つきをしているクラスもありました。
さっそく、新年の目標発表や係活動の話し合い、新しい学習ドリルを配り、丁寧に名前を書き学習を始めるなど、新学期の活動に生き生き取り組む様子も見られました。
一人ひとりが、目標を持ち、自分の良さを生かしながら仲間とともに成長してほしいと願います。
本年も教職員一同、精一杯取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。