たつの子日誌

2023年10月の記事一覧

緑の羽募金《18日(水)まで》

今週から、緑の羽根募金活動が始まっています。

園芸委員会の児童が、中休みに昇降口近くで募金を呼び掛けています。

しっかり袋に入れて準備した募金を手渡ししている子、先生たちも休み時間にお財布から・・・募金の輪が広がっています。

学校や社会の緑化支援のための募金です。来週18日(水)まで活動しています。

できる範囲でのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

心豊かなひととき 座間市小学校連合音楽会 

昨日は、ハーモニーホール座間で連合音楽会が行われ、4年生には素晴らしい思い出の日となりました。

歌詞に込められた思いを、語るように大切に歌う子どもたちの歌声が、ホールいっぱいに響きました。

 

終わった直後、子どもたちは「スポットライトがまぶしかった!」「熱くてドキドキしたけど、楽しかった」と興奮気味に語っていました。

学校に帰ってからの教員たちも、「一生懸命に歌う子どもたちが、とても可愛いかった」「誇らしくて、本当に感動した」と語りあっていました。久しぶりに音楽会ができたこと、そこに向けて学年皆で取り組み成長できたことに、大きな喜びと満足感・達成感を味わっていました。

各学校の合唱もそれぞれに素晴らしく、市内の同年代の仲間と音楽を通して交流する心豊かな時間でした。

開会行事には、木島教育長や「ざまりん」も登場し、会場が大いに盛り上がりました。

 

開催に尽力してくださった皆さま、歌唱指導をいただいた先生、体調管理をしながら、見守り送り出してくださった保護者の皆さまに、心から感謝申し上げます。

合唱の動画は、次回の保護者会でご覧いただく予定です。

 

たつの子の学び 2年 生活科 おもちゃづくり

今、2年生は生活科で手作りのおもちゃを作っています。楽しそうなおもちゃがたくさんできました。

できたおもちゃでどんな風に遊んだら良いか、グループで話し合っていました。

互いの意見を聞き合いながら、遊び方の工夫を考えました。

自分たちで学習端末を使い録画して、話し合いに役立てていました。

これから、学年みんなで「おもちゃランド」を楽しんだあと、1年生も招待する予定です。

 

今回の授業は、研究授業として多くの職員が参観し、教育委員会の方々にも見ていただきました。

放課後は授業について話し合い、教育委員会の方々からも、感想やアドバイスをいただきました。

より良い授業づくりに向けて、みんなで取り組む立野台小の教員たちです。

4年生 連合音楽会 

4年ぶりの座間市連合音楽会が10月4日(水)ハーモニーホール座間で開催されます。

本校は4年生が合唱「あなたにありがとう♬」を歌います。

今日3日(火)朝会では全校児童と4年生の保護者の皆さんに、歌声を披露しました。

歌詞の一言一言が、心に伝わってくる素敵な歌声で、胸がいっぱいになりました。

全校児童や教職員、そして来校いただいた保護者の皆さまの心にも届いたことと思います。 

明日は、歌うことの楽しさを味わいながら、素敵な歌声を披露してくれることでしょう。

そして、他校4年生の歌声も聴き、音楽の素晴らしさを味わう幸せな一日になることを願っています。 

保護者の皆さまには、朝早くからご来校いただきありがとうございました。

たつの子の学び 3・5年 国語

いよいよ10月になりました。学校の一年の後半です。

ここまで、良く頑張りそれぞれの学年が成長してきていますが、これからは次の学年への進級も視野に入ってきます。

 

さて今日は、国語の授業を2学年紹介します。「3年生の説明文の読み取り」、「5年生の敬語の学習」です。

【3年 説明文「すがたをかえる大豆」】

文章の組み立てや要点を読み取る学習です。読むことだけでなく、書くこと・聞くこと・話すことにもつながる大切な内容です。

先生が「アンパンマン」を例えに要点を説明しました。子どもたちは、楽しみながら、まず自分で考えその考えをみんなで持ち寄り学んでいました。

教室にはこれまで学んだ内容を振り返ることのできる工夫があります。そんな学びの引き出しを使いながらの学習でした。

クラス展示に「励ましワード」と、栗が・・・。秋を感じます、どこの栗でしょうか。

【5年 敬語の使い方】

普段から立野台小の高学年はしっかり敬語が使えることを感じています。

今日は改めて、5年生が敬語を学んでいました。

言葉は使うことで身についていきます。担任の先生はいつも、子どもたちに丁寧な言葉で話しています。

良いモデルになっているのでしょう。総合で学んでいる防災についての本もたくさん並んでいました・

クラスの掲示物には、そのクラスが大切にしていることが表れます。

「あいさつの虹」「こんな人にわたしはなりたい」どちらも「あいさつ」を大切にしていることが伝わる掲示です。

教室に入ると、いつも子どもたちから「こんにちは!」と明るいあいさつがあります。素敵なクラスですね。