2024年6月の記事一覧
6月21日(金)
【献立】かみかみライス・ししゃもの唐揚げ・ペイザンヌスープ・牛乳
かみかみライスは大豆・枝豆・コーン・ひじきなどが入り、美味しさ・栄養・噛み応えの3拍子そろった炊き込みごはんでした。
≪今日の調理風景≫
大きな釜・高温の揚げ物・湯気の立つスープ・・・体力も技量も気合いも必要な作業で、調理員さん栄養士さんの奮闘ぶりが伝わってきます。今日の給食はいっそう美味しく有難く感じました。
6月20日(木)
【献立】ごはん・豚肉の生姜焼き・すまし汁・牛乳
今日は生姜焼き定食です。肉のうま味と玉ねぎの甘みが絡みあい、ごはんのすすむ主菜でした。すまし汁は、花畑にうさぎが遊んでいました。
6月19日(水)
【献立】きなこトースト・味噌スープ・SGポンチ・牛乳
初登場の「きなこトースト」甘いきなことパンが予想以上の相性の良さです。
SG(湘南ゴールド)ゼリーのフルーツポンチは暑さを吹き飛ばす爽やかな味のデザートです。
校外学習から帰ったお腹ぺこぺこの1年生が良い食べっぷりでした!
6月18日(火)
【献立】ごはん・魚の辛みソース・だぶ・牛乳
「だぶ」は福岡県の郷土料理です。鶏肉と旬の野菜をたくさん入れ「ざぶざぶ」仕上げるところから変化した名前だそうです。田植えを手伝ってくれた人に、無事に田植えができたお祝いとして出されるおめでたい料理です。
♡人参や花大根の入った、心もほっこりする「だぶ」でした。
6月17日(月)
【献立】コッペパン・イタリアンスパゲッティ・とうもろこし・ジャム・牛乳
今日のとうもろこしは地域の農家、曽根さんが作ったものです。朝早くに学校に届けてくださり2年生が皮むきしました。初夏を感じる旬の味は、新鮮で歯ごたえも良く、甘みのある美味しさでした。
1年生の保護者からうれしいメッセージが届きました。
『・・・(我が子は)給食の美味しさに感動し毎日学校が楽しみで仕方なくなりました。休み時間は給食室をのぞいて良い匂いをかいでいるそうです(笑)毎日たくさんおかわりさせていただいているようで、学校から帰って給食の話しかしません。・・・楽しく学校に通えるのも美味しい給食を作っていただいているお陰です。・・・』
給食室のスタッフ一同、何よりのエネルギーになります。暑さに負けずおいしい給食づくりを頑張ります!
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*令和7年度 カウンセラー相談日*
4月 未定
5月 未定
6月 未定
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
3月14日(金)
令和6年度給食最終日
【献立】チーズパン・タンドリーサーモン・フォーのスープ・クレープ・牛乳
最終日も大変おいしい献立でした。お楽しみデザートは、グルテンフリーの「チョコクレープ」で全校みんなが食べられる最高のデザートでした。1年間の安心安全で美味しい給食に感謝です!
どのクラスでも満面の笑顔で味わっていました!
3月13日(木)
【献立】コッペパン・白菜のクリーム煮・コーンサラダ・飲むヨーグルト
白菜のクリーム煮は大変コクがあり、コッペパンとの相性も良いです。爽やかな味のコーンサラダには小さな小さな花人参が咲いていました。給食室からの愛を感じます。
3月12日(水)
【献立】ごはん・鯖のケチャップソースかけ・打ち豆汁・牛乳
今日は福井県の郷土料理「打ち豆汁」の登場です。蒸した大豆をひとつひとつ叩いて潰し花形にして乾燥させたものが入っています。野菜と一緒に煮込まれ滋味深い味わいで心身が温まりました。
3月11日(火)
【献立】あわっぷかし・竹輪のチーズ風味あげ・すまし汁・牛乳
あわっぷかしは、麦・粟・もち米・ささげなど様々な穀物等が入り大変食べ応えがありました。すまし汁との相性も抜群です。
3月10日(月)
【献立】ごはん・がめ煮・菜の花のあえ物・ふりかけ・牛乳
早春の香り「菜の花のあえ物」の登場です。旬の食べ物で季節を感じられる、幸せなことです。
がめ煮は良く味がしみていて、具材の美味しさと調和していました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事