2024年7月の記事一覧
7月9日(火)
【献立】わかめご飯・ちくわのカレー揚げ・五目スープ・みかん・牛乳
わかめも他にも油揚げや白滝、人参などたくさんの具材が入ったうま味たっぷりの混ぜご飯でした。カレー風味のちくわ揚げは子どもたちの大好きな味です。
今日のスープには食べるのがもったいないくらい可愛いうさぎさんがいました。
7月8日(月)
【献立】ごはん・魚と大豆の甘辛・炒めナムル・ふりかけ・牛乳
魚と大豆の甘辛は、給食ならではの一品です鱈・大豆・ポテトがあげられ甘辛いタレが絡み大変美味しいおかずです。
7月5日(金)
【献立】ココナッツあげパン・ちゃんこ汁・バレンシアオレンジ・牛乳
揚げたてのパンにココナッツの香りのシュガーがたっぷりかかり、幸せな味です。子どもも大人も口の周りを真っ白にして食べていました。暑い日もこんな給食があるから頑張れます。
7月4日(木)
【献立】ごはん・魚の韓国風・そうめん汁・牛乳
七夕が近づいてきました。今日は天の川に見立てた素麺に星人参やお魚なるとが浮かび、七夕気分をたっぷり味わいました。
給食室の皆さんの丁寧な調理、細やかな心づかい、愛情たっぷりの給食に感謝です。
7月3日(水)
【献立】黒パン・チリコンカン・キャベツのガーリックソテー・牛乳
黒砂糖の甘みのあるパンとパンチの効いたチリコンカンが良く合います。チリコンカンは大豆・ひき肉のほかにみじん切りの玉ねぎや人参が入り、野菜が苦手な子でも食べられそうです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*令和7年度 カウンセラー相談日*
4月 未定
5月 未定
6月 未定
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
3月14日(金)
令和6年度給食最終日
【献立】チーズパン・タンドリーサーモン・フォーのスープ・クレープ・牛乳
最終日も大変おいしい献立でした。お楽しみデザートは、グルテンフリーの「チョコクレープ」で全校みんなが食べられる最高のデザートでした。1年間の安心安全で美味しい給食に感謝です!
どのクラスでも満面の笑顔で味わっていました!
3月13日(木)
【献立】コッペパン・白菜のクリーム煮・コーンサラダ・飲むヨーグルト
白菜のクリーム煮は大変コクがあり、コッペパンとの相性も良いです。爽やかな味のコーンサラダには小さな小さな花人参が咲いていました。給食室からの愛を感じます。
3月12日(水)
【献立】ごはん・鯖のケチャップソースかけ・打ち豆汁・牛乳
今日は福井県の郷土料理「打ち豆汁」の登場です。蒸した大豆をひとつひとつ叩いて潰し花形にして乾燥させたものが入っています。野菜と一緒に煮込まれ滋味深い味わいで心身が温まりました。
3月11日(火)
【献立】あわっぷかし・竹輪のチーズ風味あげ・すまし汁・牛乳
あわっぷかしは、麦・粟・もち米・ささげなど様々な穀物等が入り大変食べ応えがありました。すまし汁との相性も抜群です。
3月10日(月)
【献立】ごはん・がめ煮・菜の花のあえ物・ふりかけ・牛乳
早春の香り「菜の花のあえ物」の登場です。旬の食べ物で季節を感じられる、幸せなことです。
がめ煮は良く味がしみていて、具材の美味しさと調和していました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事