令和3年度 学校の様子
5年生 体力テスト当日
昨日みんなで水取りをしたのですが、夜中の雨で校庭は水浸し。今日は先生方が朝早く来て水取りを行っていました。そこに登校してきた子どもが「校長先生、手伝ってもいいですか?」と聞きに来てくれました。その後何人かの子どもたちが一緒に手伝ってくれました。そういう気持ちが行動に表れるということが豊かな心が育っている証だと感じました。
たくさんの先生方が朝早くから水取りを行いました。おかげでなんとかソフトボール投げができました。
長座体前屈。柔軟性を見るものですが、固い人は毎日の柔軟体操でずいぶん変わります。けがの防止のためにも柔軟体操をやってみましょう。
右の写真は上体おこし。腹筋を鍛えて姿勢を良くしましょう!!
5年生 体力テストの準備
昼休みに5年生の子どもたちが明日の体力テストのための水取りを行いました。
大勢で行うとあっという間に水たまりがなくなり、明日はベストコンディションで体力テストを行うことが出来そうです。
児童総会を行いました
先日、児童総会を5・6年生は体育館で、4年生はリモート(各教室)で行いました。
児童会をはじめ9つの委員会の委員長が目標・委員会の取り組み・みなさんへのお願いなどを分かりやすく説明してくれました。そして、みなさんがより良い学校を目指して、毎日の活動に力を尽くしてくれていることが良く分かった発表でした。
2年生 生活科
2年生は生活科の授業で立野台小学校で飼育しているうさぎさんたちと触れ合う活動を行いました。実際に触ることで、温かな感触ややわらかな毛並みを体験することができました。また、プチトマトの栽培もおこなっていて、緑色の小さなトマトたちを大切に観察していました。
4年生 環境学習
先日、4年生の環境学習で、座間市役所とクリーンセンターの方々に来ていただき、ゴミ収集車の特徴を学んだり、ゴミ0ゲームを通してできるだけゴミを減らすための考え方を学んだりしました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月13日(火)
【献立】ごはん・魚のおろしソース・けんちん汁・牛乳
こんがり焼けたサバにとろ味のあるおろしソースがたっぷりかかり、抜群のおいしさです。けんちん汁は薄味で具材のうま味をしっかり味わえました。運動会練習後の空腹においしさが染みたことでしょう。
5月12日(月)
【献立】米粉ロールパン・スパゲッティナポリタン・かみかみサラダ・牛乳
子どもたちに人気のパスタが登場です。今日も安定のおいしさでした。満月にちなんだうさぎ人参がかわいくて、食べるのがもったいないくらいです。かみかみサラダは寒天が使われ、噛み応えと爽やかさがありました。
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業