令和3年度 学校の様子
第1回委員会活動を行いました
立野台小学校には児童会本部役員と9つの委員会があります。各委員会で自分たちの学校生活をより良くするための、年間目標や活動計画を決定しました。初めての内容でとまどうところもありましたが、子どもたちはみんな真剣に考えていました。
不審者対応訓練を行いました
校内に不審者が侵入した場合の対処の仕方について、子どもたちが慌てず、落ち着いて行動することができるように、訓練を行いました。
今週は地震の避難訓練も行います。災害はいつ起こるか分かりません。訓練の大切さを子どもたちにも伝えていきます。ぜひ、ご家庭でも知らない人に声をかけられた時の対応など、お子様とお話していただければと思います。
離任式を行いました
石田前教頭先生をはじめ、8名の教職員が本校を去られました。昨日は仕事の関係等で石田前教頭先生のみのご参加でしたが、6年生は体育館で、他の学年はミートを使って各教室で離任式に参加することできました。
石田教頭先生からは子どもの良い所は、好奇心がいっぱいあるところだというお話をしてくださいました。この好奇心が、学習や行動力につながっていくので、大切にしてほしいとのことでした。
おいしい給食が始まりました
今日から2年生以上は給食が始まりました。ホワイトソースは手作りのためとてもコクがあっておいしいです。サラダの野菜は過熱して使用しています。カレー味なのでとても食べやすかったです。
調理員さんが大きなかまで760食分のおかずを作ってくれます。本当に重労働ですが、みんなの「おいしかった!!」という声を聞くために頑張ってくれています。感謝していただきましょう。
授業が始まりました
ひまわり級の子どもたちもすっかりお兄さんになり、授業の始まりもしっかりけじめがつけられています。
6年生は、クロームブックを使って、オリンピックについて調べました。子どもたちはどんどん活用することで、いろいろな機能を使えるようになっていきます。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月13日(火)
【献立】ごはん・魚のおろしソース・けんちん汁・牛乳
こんがり焼けたサバにとろ味のあるおろしソースがたっぷりかかり、抜群のおいしさです。けんちん汁は薄味で具材のうま味をしっかり味わえました。運動会練習後の空腹においしさが染みたことでしょう。
5月12日(月)
【献立】米粉ロールパン・スパゲッティナポリタン・かみかみサラダ・牛乳
子どもたちに人気のパスタが登場です。今日も安定のおいしさでした。満月にちなんだうさぎ人参がかわいくて、食べるのがもったいないくらいです。かみかみサラダは寒天が使われ、噛み応えと爽やかさがありました。
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業