令和3年度 学校の様子
4年生 ヘチマ
校庭の花壇に4年生の理科の学習の一環で、ヘチマを育てています。今年は天候に恵まれてすくすくと育ち、子どもたちは大きなヘチマを見て、驚きの声を上げていました。
コロナ対策
あるクラスの前に神奈川県のコロナウイルス感染者数を毎日記録する表が掲示してありました。実際の数字を見える化することで、感染予防につなげていこうという考えでしょう。子どもたち自身が毎日交代で記入するようになっています。子どもたちが考えた素晴らしい取り組みに感動しました。
6年生 学級活動
6年生が学級活動で話し合いをしていました。
このクラスはクラスレクについて話し合っていました。コロナ禍でなかなかみんなと遊ぶ機会が少なくなってしまったので、ぜひ、自分たちで楽しみを見つけてクラスのきずなを深めてほしいと思います。
このクラスは修学旅行についての話し合いです。修学旅行を楽しく過ごすための約束を決めていました。どんな約束がみんなにとって楽しいものになるのか、どこをまわるのか、何を食べるのか、班のみんなの気持ちを考えながらうまく折り合いをつけていくことを学んでいきます。
休み時間
秋晴れの良い天気が続いています。緊急事態宣言が明け、徐々にできることを増やしていこうと考えています。中休みや昼休みは3学年ずつ外に出て遊べるようになりました。子どもたちは久しぶりに校庭を駆け回り、楽しそうに過ごしていました。
蜂がいます
蜂が校庭ののぼり棒の前の木に飛んできます。すぐに駆除業者に来てもらい、ハチの巣を探したのですが、見当たりませんでした。駆除業者に何匹かは退治してもらったのですが、どこからか飛んできて、木の樹液を吸っているようです。蜂は攻撃をしなければ向かってくることはないようなので、近づかないように指導しています。
ざくろが取れました
学校でざくろが取れました。原産地はイラン、アフガニスタン付近といわれてるそうです。ギリシャ神話にも登場するほど歴史は古く、5000年以上前から栽培されていたそうです。果実はさわやかな甘みと酸味で独特の食感があります。
支援級の子どもたちは、このざくろの絵をかいていました。実物を見ながら描くことができるので、とてもリアルな絵が仕上がりました。
表彰朝会
本日は朝会で表彰を行いました。今回は、読書感想文で優秀賞を取った児童が各学年1名ずつ、
次に、座間市福祉推進作文で最優秀賞や優秀賞をとった児童4名、そして剣道の座間市体育大会で見事優勝した児童1名を表彰しました。それぞれ、皆さんの努力と感性が発揮され、受賞しました。皆さんの作品は本当に素晴らしいものなので、今後子どもたちに披露していきたいと思います。
3年生 算数
3年生の「大きな数のかけ算の仕方を考えよう」という授業です。「1個20円のあめを3個買うと、代金はいくら?」という問いに対して、20×3=60という式は立てられました。どのように計算をしていくか、子どもたちから「前の勉強をもとにして・・・」という言葉とともに、いくつかの考え方が出てきました。子どもたちは既習を活かして、自ら考えを導き出していました。
6年生 図工
6年間通い続けた立野台小学校。その場所一つ一つに思いのある子どもたち。この学習を通してその思いを表現することを学んでいます。
クロームブックを活用して消失点を探し、立体的な表現を画用紙いっぱいに描いていました。
2年生 生活科
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習では、空き箱やプラスチックを使って動くおもちゃ作りを行っています。楽しく作るだけではなく、「何度もためしてくふうする」ことで学びを深めるようにしていきます。「輪ゴムをつけたしてみようかな」「重ねてみようかな」「失敗したー。」などといろいろ試している子どもたちの表情はとてもキラキラしています。今から、どんなおもちゃができあがるのか楽しみです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあがっていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
5月1日(木)
【献立】ごはん・田植えのごっつぉ・おひたし・焼き海苔・牛乳
今日はは八十八夜です。農作業の後のごちそうとして食べられていた「田植えのごっつぉ」が登場です。切り干し大根やじゃがいも、人参、油揚げなどに味が染みて、優しい滋味豊かなごちそうです。作業のあとあぜ道や木陰で皆で食べて疲れを癒していたのでしょうね。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業