交流するうれしさ、楽しさ
日々、学校の中で仲間と学んでいる子どもたちですが、さまざまな人との交流を通して学ぶことも大切な経験です。
今回は1年生と5年生の交流学習を紹介します。
【あたらしい1年生をしょうたいしよう! 保育園児とのなかよし交流会】
立野台小学校に入学してくる、地域の保育園の園児さんを学校に招待し、小学校生活を教えてあげたり、歓迎の校歌や演奏をきかせたり、ゲーム・クイズなどを楽しんだりとたくさん交流しました。
「こくご」や「さんすう」学校のおべんきょうのこと、楽しくおいしいきゅうしょくのこと・・・伝えたいことがいっぱいです。
むかし遊び(おてだま・けん玉・だるま落とし)も上手にやって見せ、優しくやり方を教えてあげました。
最後はメッセージ入りのメダルを一人ひとりかけてあげて、さよならじゃんけんです。
1年生は大変張り切って、大きな声で説明したり、やって見せたり、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。本当に大きく成長した1年生でした。
保育園のみなさん、今日の交流会で入学が楽しみになってくれたら、うれしいです。
【5年生 中原小とのオンライン交流会】
5年生は中原小学校の5年生とオンラインによる交流会を行いました。
立野台小は1年間学んできた「防災」についてグループごとに発表しました。
市内の同世代の仲間に伝えようとモチベーションも高く、堂々と発表していました。
中原小の5年生は自分の興味をもったこと、個人のテーマ学習の成果を発表してくれました。
「へえ~」「なるほど…」「そうなんだ~」画面の前でたくさんのつぶやきがありました。
画面を通して、お互いの学びを伝え合い、感想を伝え合い、さらには日常生活の楽しみや学校の様子なども伝え合っていました。
離れていても共に学べる時代になりました。発信力を高めた5年生です。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
10月24日(金)
【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳
とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業