10月のおもな予定
10日(金)6年修学旅行 (11日帰校)
14日(火)6年生振替休業
15日(水)たちの教室(2・5・6年)
16日(木)2年遠足(新江ノ島水族館)お話会(1・3年)
17日(金)避難訓練・緑の羽根募金(22日まで)
23日(木)4年遠足(横浜方面)
24日(金)1年遠足(芹沢公園)
27日(月)たちの教室(3・4年)
28日(火)児童朝会
29日(水)教職員研究会のため下校13:15・たちの教室(2・5・6年)
30日(木)お話会(2・4年)
31日(金)コミコミスクール1日目
11月1日(土)コミコミスクール2日目
令和7年度 おはなし会ボランティア大募集
〇 毎週木曜日8:25から各クラスで本の読み聞かせをしていただいています。
*見学希望の方は事前に学校(℡046-254-8100)へ連絡のうえ、当日朝8:15に図書室(2階)にお越しください。 お待ちしています!
「立野台小コミュニティ・スクール ホームページ」のご案内
活動の様子やサポーターの募集等がコミスクホームページ掲載されています。
こちらをご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム
令和7年度 日々のできごと
全校 避難訓練(火災想定)・緑の羽根募金スタート!
今日は、給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
全校児童が、避難放送に従い、6分程ですみやかに校庭に避難することができました。
煙を吸い込まぬようマスクやハンカチ、服などで口や鼻を覆うことも、しっかりできていました。
全校が集合した後、避難の合言葉「おかしもちの約束」、火事の時の窓や扉や防火シャッターをしめることを確認しました。
社会の中では、避難経路のマークを見つけ避難することの大切さも伝えました。
火事・地震・災害等から身を守る訓練をこれからも続けていきます。
【緑の羽根募金スタート!】
園芸委員会による「緑の羽根募金」が今日からスタートしました。
さっそく委員が中休みに昇降口付近で元気に募金の呼びかけをしていました。
来週22日(水)まで受け付けています。ご協力よろしくお願いします。
2年遠足「新江ノ島水族館」
今日は2年生の遠足です。お休みもなく全員が元気にリュックを背負い登校です。
行き先は「新江ノ島水族館」、ワクワクが止まらず、朝から笑顔の2年生です。
朝は少しの雨がありましたが、子どもたちの熱気に雨雲も吹き飛び午後はお日様も顔を出しました。
サメやクラゲ、深海カピバラ、ペンギンなど珍しい海の生き物やイルカショーを楽しんだり、手作りのお弁当を見せ合いながら食べたりと、楽しい一日を満喫しました。
2年生のご家庭では、お子さんから楽しかった話をたくさん聞いてあげてください。
お弁当や荷物の準備、送り出し等をありがとうございました。
5年 お囃子体験教室(小池祭囃子保存会)
修学旅行が終わり、6年生は振替休日です。
6年生の留守の中、高学年として委員会の仕事や登校班の班長などを頑張っている5年生の姿が、校内のあちこちで見られ素敵です。
1年の後半は5年生が最上級生に向け、成長していく時です。
そんな5年生が、小池祭囃子保存会のみなさんをお招きし体験教室を開きました。
まず、締太鼓や大胴といった楽器や「祭囃子」についての説明を聞いたあと、模範演奏がありました。このあと自分の手足を使って太鼓のリズムを練習し、最後は実際に太鼓を使って演奏させてもらいました。
「お囃子は口伝(楽譜がなく口で伝え継がれてきたもので、同じお囃子でも地域によって少しずつ違う」という説明がありました。
秋祭りのような軽快な和太鼓のリズムが会場いっぱいに、そして校舎にも響いてきて、心地よい秋祭りの音色を感じました。
小池祭囃子保存会の皆様、ありがとうございました。
日光 修学旅行に行ってきました
6年生が10月10・11日で日光修学旅行に行ってきました。
1日目はお天気に恵まれましたが、2日目はあいにくの雨模様でした。
それでも、子どもたちの意欲は萎えることなく、すべてを楽しみに元気に帰ってきました。
【1日目】バス中のクラスレクで盛り上がり、ガイドさんの丁寧な説明に聞き入ったりと、楽しい時間をすごしながら日光に向かいました。
日光名所の神橋を通りすぎ、いよいよ日光に到着、まず冨士屋さんでカレーライスの昼食をとりました。
第1見学地は「東照宮」豪華絢爛で壮観な建造物を、ガイドさんの説明を聞きながら、見入っていました。
眠り猫、想像の像、鳴龍、家康の墓、事前学習したものを自分の目で確かめる子どもたちです。
続いて華厳の滝です。流れ落ちる見事な滝を前にクラス写真を撮ったり、友だちとゆったり眺めたりと楽しんでいました。
その後は、絵付け体験(眠り猫・猿)の作品づくりに挑戦です。
自分のデザインを思い思いに仕上げ、満足そうでした。
1日目、最後は日光湿原で学年写真を撮りました。
この時に男体山にかかっていた雲がながれ男体山が姿を現しました。
ガイドさんは「みなさんは、持ってますね!」に感心されるほどでした。
「ホテル花の季」さんは、毎年お世話になってる宿です。今年も豪華な夕食・温泉・お土産の買い物・部屋での時間をたっぷり楽しませていただきました。
【2日目】残念ながらの雨で、源泉への散歩は取りやめました。
その分、朝食や部屋での時間をゆっくりとることができました。
ホテルを後にして、2日目の見学が始まりました。
湯滝や中禅寺湖遊覧を楽しんだあとは、華厳プラザさんで最後の食事をとり帰路につきました。
帰りのバスの中では「あ~終わっちゃった、今からもう一度行きたい」と名残おしそうな言葉があちらこちらから聞かれました。
日光の歴史や自然をたっぷり味わい、立野台小の代表として社会の中でのルールやマナーを実践し、友だちとのかけがえのない時間を過ごし、思い出を作った修学旅行となりました。
6年生のご家庭では、お子さんからお土産話を、たっぷりきいてあげてください。
お世話になり、ご協力いただいたすべての皆様、素晴らしい2日間になりました。
本当にありがとうございました。
2年 国語「お手紙」
2年生が国語でアーノルド=ローベル作の「お手紙」を学習しています。
お手紙をもらったことがない「がまくん」のために、お手紙を書いた「かえるくん」
そのお手紙を「かたつむりくん」に届けてもらいます。
でも、なかなか届かないお手紙にがまんできず、自分がお手紙を書いたことを話してしまう「かえるくん」。
そしてふたりは・・・。大人がが読んでも幸せな気持ちになるお話です。
2年生の子どもたちと担任の先生は、登場人物の気持を味わって読み進めていました。
自分ひとりで読み味わったあと、グループで読み取りを伝えあい、さらに味わいを深めていました。
この授業は、今年初めて教員になった先生の研修のための授業でもありました。
学年の先生や指導担当の先生が事前にいっしょに考えてくださったり、当日も多くの教員が授業を参観してくれたり、教育委員会から指導の先生がきてくださったりと、若い先生がチーム学校の中で育っています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月17日(金)
【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・花みかん・牛乳
ガーリックトーストはガーリックやマーガリンを1枚1枚塗り、刻みパセリをちらした、給食室手作りの一品です。700枚ものトーストを作る作業に頭が下がります。根菜ごま汁は人参・大根・ゴボウ・蓮根などの根菜類やゴマがたっぷり入り、味も栄養も満点です。花みかんは華やかな美しさも楽しめました。
10月16日(木)
【献立】チーズパン・ハンガリアシチュー・白菜サラダ・牛乳
ハンガリアシチューは程よい酸味と肉や野菜のうま味が合わさり大変おいしいです。熱々をいただき心身が温まりました。白菜サラダはさっぱりとした味付けで、かくし味でマスタードも入っていたようです。
10月15日(水)
【献立】ごはん・魚のみそだれ・沢煮椀・牛乳
和食のお手本のような献立です。魚も味噌で臭みがとれ食べやすく、ごはんに良く合う主菜でした。
10月14日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。
10月10日(金)
【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳
具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン・サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業