頼もしいぞ!1年生
長い夏休み明け、「もしかして1学期のことは、もう忘れてしまったかな…」という担任たちの心配とは裏腹に、2学期も学校生活をしっかり再開させている1年生です。それぞれのクラスの様子をのぞいてみると・・・
【1組】図書室で読書の時間です。司書の先生の読み聞かせを一生懸命聞き入っていました。後半の読書の時間は、ひとりで文章も読めるようになり、それぞれが好きな本を選び読書を楽しんでいました。本をかりる時、「お願いします。」「ありがとうございます。」のあいさつもしっかり言えて立派です。
 
【2組】情報支援員の先生と一緒に学習端末の使い方の勉強です。インターネットを通じて世界のつながることも学んでいました。興味津々で聞いていました。
【3組】音楽の時間です。鍵盤ハーモニカやカスタネットの演奏を楽しんでいました。カスタネットは連打奏法もマスターし、軽やかな演奏で驚かされました。
 
【4組】算数の時間です。計算の仕方を大型タイルを使ってみんなで学び合っていました。数の分けて考える(「さくらんぼ」といっています)説明も上手です。「うん、そうだね!」と聞く側もしっかり受け止めて感心です。
【給食】衛生チェックに元気に返事をし配膳室へ、今日はカレーライスです。ご飯もお茶碗にしっかりよそえています。笑顔でモリモリ食べていました。
1学期に培った力や友だちとのつながりを発揮しながら、2学期も順調にスタートしている1年生です。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業