第47回 春季運動会開催
一日お待たせしましたが、4日(日)快晴の空の下、第47回春季運動会が行われました。
子どもたちは自分の全力を出し、そして仲間と力を合わせ素晴らしい運動会となりました。
ご参観くださった保護者の皆様、そして運営にご協力いただいたPTA本部および各委員会、たちの会、コミスク、地域の皆様、ありがとうございました。
【開会式】【第1部 1・3・5年】
快晴の空の下、看板もスローガンも輝き、児童会役員たちはやる気満々のポーズを見せてくれました。
開会式のスローガン発表(児童会役員)と、1年生代表児童による開会のことばや応援団長による選手宣誓で、全校の気持が一気に高まりました。
団体種目(大玉おくり・ハリケーン・玉入れ・綱引き)はみんなで力を合わせ、盛り上がりました。
3年表現の「みんなスター☆」は本当に一人ひとりが笑顔で輝いていました。
1年生の表現「じゃんけんピョン!」は元気いっぱい!朝礼台の先生とのジャンケンが可愛いさ満点でした。
5年表現「私たちは最強~ONE PIECE~」は胸を張り旗を振る勇士たちの姿に胸が熱くなりました。
【第2部 2・4・6年】【閉会式】
2年生表現「ぼくらはひとつ☆ワンピース」パステルカラーの旗を全身で振り表現する姿に、成長ぶりが感じられました。
徒競走では、自分の全力を出し切る清々しい姿に、たくさんの声援や拍手がおくられました。
4年生表現「絆ノ八木節」はバチさばきも鮮やかに、一体感と逞しさを感じる演技でした。
最終演技は6年生の「ソーラン節2023」です。担任の力強い和太鼓の鳴り響く中、登場し気迫の伝わる演技に観客も涙するほどの感動の演技でした。最後の櫓(やぐら)を持ち上げたフィナーレも見事でした。
閉会式では、PTAから立野台小オリジナル「ざまりんノート」を参加賞にいただきました。
また、PTA会長からも心もこもった温かなことばをいただきました。
たつの子の頑張りと、それを支える保護者や地域の皆様、教職員が一体となって創り上げた運動会でした。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業