2学期 登校班会
今学期も安全に気を付け登校できるよう、全校で地区に分かれ登校班会を行いました。
担当教員と一緒にメンバーや集合場所、集合時刻などを確認しました。
さらに、次のことを子どもたちと一緒に確認しました。
〇 通学路や交通ルールを守ること
〇 緊急車両等に出遭った時には道を譲ること
〇 自転車の乗り方(ヘルメット着用・車両ルールがあること)
〇 見守りの方々へのあいさつ
 
子どもたちからも、班の課題等が出されて話し合っている場面もありました。
何のためのルールやマナーかということを考え、「自分の安全は自分自身で守る」行動がとれるよう繰り返し指導していきます。
ご家庭でも声掛けや見守りをお願いします。
今朝も登校時、保護者や地域の方々の見守りや付き添いがありました。暑い中、本当にありがとうございます、
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
10月24日(金)
【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳
とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業