学年末の風景
暖かい日差しに、水仙が美しく咲き、春がそこまでやってきていることを感じます。
うさぎものんびり日向ぼっこです。
校庭の菜の花は満開、1年生のチューリップも早いものは咲き始めました。
校庭の紅白の梅も青空に花を咲かせています。
子どもたちはそれぞれに学年末の学習や生活に励んでいます。
たひみ級は、みんなで「ぎょうさの皮ピザ」を作りました。楽しく美味しくできて大満足です!
1年生、クラス対抗でかけっこリレーしていました。たくましく走り、応援にも盛り上がっています。
2年生、鍵盤ハーモニカで「オーラリー♬」の優しい音色が・・・。廊下には作品バックがありました。
3年生、算数で勉強したまとめの掲示です。次の4年生に向けての取組が始まっています。
4年生、育ててきたヘチマから種をとり、たわしもできました。廊下の工作カーが誇らしげに展示されています。
5年生、先生も交じって校庭でドッチボールをしていました。元気な歓声が響いてきます。
6年生、待ちに待った卒業アルバムが完成!
お互いに読みあったり、サインをもらったりしながら、思い出の時を過ごしていました。
6年生はあと2日、そのほかの学年もあと4日で今年度の終わりを迎えます。
週末も体調に気を付けて過ごし、来週も元気に登校できるよう願っています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
10月24日(金)
【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳
とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業