令和5年度 日々のできごと
コミュニケーション力を育む教育活動
今日は朝からうれしいことがありました。地域の方が清々しいお花を生けて届けてくださいました。
優しい空気があたりに広がります。大変うれしくPTAの役員会・運営委員会でも披露させていただきました。
優しい気持ちに支えられがんばる「たつの子」、今日は1・2・3年生が水泳教室を実施できました。
立野台小学校では「コミュニケーション力を育む教育活動」の実践に力を入れています。
2学期も、日常生活や教科学習、行事への取組等、さまざまな場面でコミュニケーションの工夫がなされています。
今日は算数の学習で一人の児童の考えをもとに、皆で話し合い考えていく授業、外国語でみんなが楽しく表現し合えるようゲーム形式を取り入れた授業が行われていました。
「互いを認め、安心して楽しく学べる学校」で、児童(教職員も)が成長していくことを願い、日々取り組んでいます。
2学期 2週目のはじまり
先週から始まった2学期、今日から2週目です。
雨がふり水泳教室は残念ながら中止としましたが、気温が下がりやっと過ごしやすくなりました。
それぞれの教室で落ち着いて学習している たつの子たちです。
【発育測定】
学年ごとに身長・体重を測定する発育測定を行っています。今日は4年生でした。やはり夏休みを経てしっかり大きくなっていました。
合わせて養護教諭から、元気に過ごすための「睡眠・朝ごはん・光を浴びること」について話がありました。
4年生は自分の生活を振り返りながら、聞いていました。ぜひ実践していけると良いですね。
【たひみ級 オンライン学習】
たつのこ・ひまわり・みどり級、それぞれの部屋をオンラインでつなぎ、学習用端末の使い方をみんなで練習しました。
自分の名前が呼ばれるとマイクをONにしてしっかり反応し、つながっている楽しさを味わっていました。
こういった学習を取り入れながら、どの子も操作に慣れ活用していけるよう進めていきます。
【5年 算数】
5年生も授業の中で意見交流の手段として、学習等端末を活用していました。
自分の考えを記録し、さらに友だちの考えを共有しながら学んでいました。
今学期から全学年で学習用端末の持ち帰りも始まります。
学校でも家庭でも、学びのツールとしてより良い学習用端末の活用を進めていきます。
お子さんが持ち帰りましたら活用の様子をご覧ください。
水泳教室スタート!
朝晩の涼しさがやっときた秋を感じさせてくれます。昨晩は、本当に大きく見事な満月でした。
夜風に吹かれながら見つめていると、昼間の暑さや賑やかさが嘘のよう…神秘的な気持ちになります。
見逃した方は今日の十六夜も良く見えそうです。明日は学校もお休み、少し夜更かしして見ていても大丈夫です。
さて、今日は初めての水泳教室です。1・2年生がトップバーターでした。
水温・気温・WBGT(暑さ指数)も適度で、絶好のプール日和でした。
水中歩行や追いかけっこで水に慣れ、次第に顔を付けたり、泳げる子は泳いだりしていました。
宝探しでは、水に潜って宝を拾い歓声を上げていました。
休憩時間は木陰やプールサイドの屋根を活用し、水分補給も上手にしていました。
ご家庭での体調管理や健康観察カードの記入、用具の準備なども丁寧にしていただき、安全に楽しく実施することができました。
ありがとうございました。
2学期3日目、仲間とともに
暑さは続いていますが、空を見上げると秋の雲…
今日は1年で一番大きい満月が見られるようです。少しずつですが、秋の気配を感じます。
4年生が育てている、ヘチマも立派が花をたくさん咲かせています。最初の実がなり始めていました。
2学期がスタートから3日目、学年朝会・集会などが開かれ、学年の仲間や先生たちと顔を合わせ、これからの活動や行事に向けて、思いを共有しています。
【5年生】産休に入る先生と新しい先生から、心のこもったあいさつがありました。
5年生はビックイベント「野外体験学習」に向けて学年で心と力を合わせていきます。
【ひまわり級】和やかな雰囲気の中、2年生の子が日直を務め、朝の会です。
元気登校できたことや今日の活動を皆で確かめあっていました。
【2年生】体育館で学年集会です。
学年目標が掲げられた中、、明日の水泳教室について丁寧に説明され、子どもたちも真剣に聞いていました。
体育館も冷風機や大型扇風機で暑さ対策をしています。
行事や活動は一人では成し得ません。みんながいるから一緒にできる、当たり前ですが学校の存在意義を感じます。
たつの子のみなさん、明日からは、給食が始まり平常日課です。
水泳教室も始まりますので、たっぷり睡眠をとり朝ごはんを食べ元気に登校してください。
2学期 登校班会
今学期も安全に気を付け登校できるよう、全校で地区に分かれ登校班会を行いました。
担当教員と一緒にメンバーや集合場所、集合時刻などを確認しました。
さらに、次のことを子どもたちと一緒に確認しました。
〇 通学路や交通ルールを守ること
〇 緊急車両等に出遭った時には道を譲ること
〇 自転車の乗り方(ヘルメット着用・車両ルールがあること)
〇 見守りの方々へのあいさつ
子どもたちからも、班の課題等が出されて話し合っている場面もありました。
何のためのルールやマナーかということを考え、「自分の安全は自分自身で守る」行動がとれるよう繰り返し指導していきます。
ご家庭でも声掛けや見守りをお願いします。
今朝も登校時、保護者や地域の方々の見守りや付き添いがありました。暑い中、本当にありがとうございます、
2学期 始業式
39日間の夏休みを終えて、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
昨日まで静まり返っていた学校は、子どもたちの声と笑顔で生き返ったようです。
始業式は熱中症対策として集合せずに、リモートで教室と校長室をつないで行いました。
顔をあわせることはなくても、子どもたちの元気なあいさつや反応の声が響いてきて、全校のつながりを感じる式でした。
学校長からは「日々の生活や行事を通して『一人ではできないことも、皆で一緒にできる』にしよう」と話しました。
今学期から新しい先生も2名迎え紹介したり、児童会からも2学期の目標が話されたりと、2学期を新鮮な気持ちで始めることができました。
教室は、黒板いっぱいに担任からのメッセージや絵が描かれ、子どもたちを待っていた温かい気持ちが溢れていました。
学活では、夏休みの課題を集めたり、新しい教科書が配られたり、友だちや先生とのレクリエーションで久しぶりの再会を楽しんだりしていました。
久しぶりの登校に緊張気味だった表情が和らいできていました。
夏休み中に大きな事故や怪我がなく、無事に2学期がスタートできたことが何よりうれしいです。
残暑の中ですが、心と体を整えながら少しずつエンジンをかけていきます。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期のスタートに向けて
夏休み最終日、学校では教職員が汗をふきふき、明日からの2学期に向けて、最終準備を進めています。
まだまだ暑い日が続くことが予想されますので、2学期、児童はつぎのことに気を付けて登校してください。
〇登下校等の際、原則屋外ではマスクを外しましょう。
〇帽子や汗拭きタオル・ハンカチを使いましょう。
〇毎日、水筒を持参し、こまめな水分補給をしましょう。
〇日傘や冷感グッズも上手に活用しましょう。
〇睡眠や朝食をしっかり摂りましょう。
明日は、元気な児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。
2学期に向けて(先生たちの学び②・環境整備)
「残暑」とは言えない厳しい暑さの続く中、熱中症や水の事故が全国各地で起きています。
今日は座間市消防暑から2名をお招きし「救急救命講習会」を行いました。
まず、救急救命の動画を視聴した後、心肺蘇生法を教職員全員が演習しました。
さらに、誤嚥等による異物を取り出す応急手当や怪我や事故による止血方法等を学びました。
万が一に備えた講習会ですが、2学期スタートに向け、児童の安全第一の意識を肝に銘じる講習会となりました。
消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
環境整備として校舎内では、業者による床清掃でワックスがけが終わり見違えるようにきれいになりました。
また、全校LED化に向けた照明の取付作業を進めています。
暑い空調のない場所での作業を何日も継続し、2学期のスタートに間に合うよう進めてくださっていて感謝です。
新学期はピカピカの床とLEDの明るい校舎でスタートします!
2学期に向けて(先生たちの学び)
今日は二十四節気の「処暑」暑さも収まってくる頃と言われていますが、まだまだ暑い日が続いています。
夏休みも残り一週間ほどとなり、学校では子どもたちの顔を思い浮かべながら、2学期への準備を着々と進めています。
昨日は細水保宏先生(明星大学客員教授 兼 明星小学校校長)を講師にお迎えし研修会を行いました。
本校の校内研究テーマ「共に考え、自信をもって表現する子の育成」をもとに「算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくり」について教えていただきました。
豊富な知識と経験に裏打ちされた講義を受け、さらに数や図形を実際に操作しながら思考力や表現力を高める演習を行い、大変楽しく有意義な研修となりました。
教員たちの目も研修が進むにつれ輝き、意欲的に発言したり、考えを伝え合ったり、「主体的・対話的な学び」の時間でした。
細水先生は「算数好きをふやしたい!」と全国を走り回り、講演や研修をされています。
研修後は「面白かった、もっと聞きたかった」といった呟きがあちこちから聞かれ、「こんな授業がしたい」と2学期に向け、やる気スイッチが入る研修でした。
たつの子の皆さん、先生たちも勉強して楽しい授業の準備を進めています。
細水先生、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
夏休みの学校風景
夏休みが始まり1週間たちます。
変わらぬ暑さが続いていますが、隣接する立野台プールからは子どもたちの元気な歓声が響いてきます。
学校では、たひみ級の農園が連日豊作です。たひみ級の先生たちが汗を流して世話をし収穫しています。
その生き生きした野菜の張りや艶の美しいこと…夏の輝きです。
校舎内では1学期の片づけをしたり、コミュニティ・スクールの話し合いをしたり、研修を行ったりと2学期に備えています。
校庭の飼育小屋の4羽のウサギたちも夏休みは校舎内のケージで避暑です。
空調の効いた涼しい場所で、毎日えさや水もたっぷりもらい、のんびり過ごしています。心なしか少し太ったような・・・。
今日の昼休みは先生たちが、体力づくりとリフレッシュにと、バトミントンを楽しんでいました。
こんな風景が見られるのも夏休みならではです。
1年生の昇降口は下駄箱が新しくなりました!ピカピカで喜ぶ1年生の顔を思い浮かべています。
たつの子の皆さん、事故や怪我に気を付けて、夏休みを楽しんでください。