令和5年度 日々のできごと
休み時間の校庭風景
昼間は真夏のような太陽が降りそそぎ、夜には雷や雨といった不安定な天気が続いています。
学期末を迎え教室では、まとめの学習に励んでいますが、休み時間にはのびのび自由に過ごしています。
上級生と遊んだり、先生と一緒になって遊んだりと楽しそうです。
飼育委員会は、休み時間を使って毎日うさぎの世話を一生懸命しています。
うさぎも懐いていて、飼育委員さんには静かに抱っこされています。
教室に戻ろうとした時、5年生の子が「校庭の木で見つけました!」とノコギリクワガタを持って来てくれました。
虫取り名人で、自宅でもたくさん飼育しているそうです。
ノコギリクワガタは、学校の飼育ケースに入れ校長室前で飼育することにしまた。
七夕に ねがいを込めて・・・
七夕が近づき校内には、七夕飾りや願いを書いた短冊が、飾られています。
たひみ級や1年生は学校近くの笹を用務員さんが、採ってきてくれました。
2年生は廊下の天井に天の川がかけられています。
素敵な笹をクラス皆で作ったところもありました。
一人ひとりの短冊からも、心の内が感じられます。
個人面談でお越しの際、ご覧になってください。
たつの子 ぐんぐん成長!
日々、成長しているのは、朝顔や夏野菜ばかりではありません。
蒸し暑さに負けず、日々がんばる「たつの子」も確実に成長しています。
特に入学してはじめの一歩の1学期を終えようとしている1年生の成長ぶりは目覚ましいです。
朝の会も、日直が皆の前に立ち司会をし、自分たちで進められます。
体育の時間は、校庭で障害物走です。
たくましく走り、用具の準備なども、みんなで声をかけ合い取り組んでいました。
たのもしい成長ぶりです!
今日から始まる個人面談では、お子さんの1学期の成長や頑張りをお伝えします。
暑い中またお忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、児童は放課後の時間が長くなります。安全に気を付け、ルールやマナーを守り過ごせるよう、ご家庭でも声をかけていただきますようお願いします。
児童朝会(環境委員会の活動発表)
今日の児童朝会は環境委員会からの取り組みの発表でした。
体育館には1・2年生が集まり、その他の学年は教室でリモートで参加しました。
1・2年生は初めての集合朝会でしたが、大変立派な姿で、感心しました。
発表は動画と口頭によるものでしたが、立野台小学校の児童が安心して居心地良く過ごすために大切なことばかりでした。
立野台小は校庭のごみがとても少ない学校です。
環境委員さんがそのために活動していることも、良く分かりました。
活動が全校児童の目にふれることの少ない、環境委員会の活動の大切を改めて感じました。
これからも全校で協力して、安心して居心地よく過ごせる立野台小学校を創っていきたいと思います。
環境委員さん、ありがとうございました。
朝顔が咲きました! ミニトマトを収穫しました!
今日から7月です。
先週からつぼみをつけていた朝顔が咲きました。朝露の中、すがすがしい姿です。
先生や友だちにいち早く「さいたよ!」とうれしい報告をしていました。
2年生の育ててきたミニトマトは収穫期を迎えています。
観察しながら、真っ赤に熟れたトマトを収穫し、満足気な2年生です。
真夏のような日差しの中、夏の植物がぐんぐんと生長しています。
4年図工「色のひびきあい」
「色がまざっていく一瞬の美しさを見つけて色カードを作ろう」
4年生の図工は教科担当の先生が受け持っています。
今回は絵の具を混ぜてできる色の美しさや面白さを味わう創作と鑑賞の授業でした。
子どもたちも先生も、とっても楽しそうです。
指の先から生まれる、新しい色を味わい、友だちと互いの色を見せ合ったり、グループごとにできた色を見ながら並べてみたりと、生き生き取り組んでいました。
色の配分や混ぜ方によっても、色合いや見え方が違ってきます。
「うわあ~!すごい色ができた」「もっとやりたい」と次々に色を生み出し楽しんでいました。
子どもたちの豊かな感性を感じる授業でした。
6年 総合 スクールカウンセラー講話「みんなちがって それでいい」
6年生は、総合で「人権」をテーマに学習しています。
今回はスクールカウンセラーさんを講師に迎え、人の心の仕組みや価値観、自分の中の多面的な自分を考える授業をしました。
「1枚の絵が何に見えるか?」という問いから始まり、物事の見方・捉え方は一つではないこと、さまざまな場面によって違う顔の自分がいて当然だということ、その中でより幸せに生きるために、どのようにしたら良いか、考える時間でした。
ユーモアを交えたり、活発なやり取りがあったりと、笑い声の絶えない1時間でした。
心のあり方や互いの大切にするものが違うこと、それでいいんだということを感じている6年生でした。
悩みやつらさを聴いてもらうことで心が軽くなること、友だちに相談したり、カウンセラーや大人に聴いてもらうことの大切さも教えてもらいました。
夏はすぐそこに!
梅雨明けはまだですが、蒸し暑い日々が続いています。
今朝、校庭の木には立派なノコギリクワガタが・・・。体育で校庭に出た子どもたちが発見し大喜びでした。
そのすぐ横には3年生が育てている、ミニひまわりが開花していました。
背丈は小さいですが、太陽に向かい堂々と咲いている姿に、朝から元気をもらいました。
2年生は暑さに負けず、地域たんけん(市役所・かにが沢方面)に行ってきました。
もう、夏がそこまできています!
3年 社会「はたらく人たち とわたしたちのくらし」
3年生は社会科の学習で、自分たちの暮らしを支えている人たちについて学んでいます。
今回は地域にあるスーパーマーケット(ハーモス)を見学させていただきました。
店長さんが出迎えてくださり、売り場の工夫やバックヤードでの商品準備の様子なども説明しながら、見せてくださいました。
商品にするまでも工夫があり、商品の並べ方にも工夫があり…新鮮な驚きがたくさんありました。
日頃、買い物をしている身近なお店の工夫や努力を知り、しっかりメモをとりながら学んできました。
ハーモスの皆さま、ご協力ありがとうございました。
通級指導教室
立野台小学校には、通級指導教室という教室があり、2名の教員が指導に当たっています。
通常の学級に在籍しながら、週に数時間、個別やグループでの指導を受けることができるところです。
正式には「情緒通級指導教室」といって、本人の抱えている課題に応じて指導や支援を受けることができます。
この日も、担当教員との安心できる空間の中、落ち着いて課題に取り組んでいました。
担当教員は、頑張ったことやできたことをおおいに認めながら、苦手なことや課題にいつては適切な助言や支援をしながら、本人が意欲をもって取り組めるよう進めていました。
「情緒通級指導教室」は座間市内の4つ小学校に設置されており、本校の教室には他校から通ってくる児童も数名います。