たつの子日誌

令和5年度 日々のできごと

コミュニケーション力を育む教育活動

今日は朝からうれしいことがありました。地域の方が清々しいお花を生けて届けてくださいました。

優しい空気があたりに広がります。大変うれしくPTAの役員会・運営委員会でも披露させていただきました。

優しい気持ちに支えられがんばる「たつの子」、今日は1・2・3年生が水泳教室を実施できました。

 

立野台小学校では「コミュニケーション力を育む教育活動」の実践に力を入れています。

2学期も、日常生活や教科学習、行事への取組等、さまざまな場面でコミュニケーションの工夫がなされています。

今日は算数の学習で一人の児童の考えをもとに、皆で話し合い考えていく授業、外国語でみんなが楽しく表現し合えるようゲーム形式を取り入れた授業が行われていました。

 

「互いを認め、安心して楽しく学べる学校」で、児童(教職員も)が成長していくことを願い、日々取り組んでいます。

2学期 2週目のはじまり

先週から始まった2学期、今日から2週目です。

雨がふり水泳教室は残念ながら中止としましたが、気温が下がりやっと過ごしやすくなりました。

それぞれの教室で落ち着いて学習している たつの子たちです。

【発育測定】

学年ごとに身長・体重を測定する発育測定を行っています。今日は4年生でした。やはり夏休みを経てしっかり大きくなっていました。

合わせて養護教諭から、元気に過ごすための「睡眠・朝ごはん・光を浴びること」について話がありました。

4年生は自分の生活を振り返りながら、聞いていました。ぜひ実践していけると良いですね。

【たひみ級 オンライン学習】

たつのこ・ひまわり・みどり級、それぞれの部屋をオンラインでつなぎ、学習用端末の使い方をみんなで練習しました。

自分の名前が呼ばれるとマイクをONにしてしっかり反応し、つながっている楽しさを味わっていました。

こういった学習を取り入れながら、どの子も操作に慣れ活用していけるよう進めていきます。

【5年 算数】

5年生も授業の中で意見交流の手段として、学習等端末を活用していました。

自分の考えを記録し、さらに友だちの考えを共有しながら学んでいました。

今学期から全学年で学習用端末の持ち帰りも始まります。

学校でも家庭でも、学びのツールとしてより良い学習用端末の活用を進めていきます。

お子さんが持ち帰りましたら活用の様子をご覧ください。

 

 

水泳教室スタート!

朝晩の涼しさがやっときた秋を感じさせてくれます。昨晩は、本当に大きく見事な満月でした。

夜風に吹かれながら見つめていると、昼間の暑さや賑やかさが嘘のよう…神秘的な気持ちになります。

見逃した方は今日の十六夜も良く見えそうです。明日は学校もお休み、少し夜更かしして見ていても大丈夫です。

 

さて、今日は初めての水泳教室です。1・2年生がトップバーターでした。

水温・気温・WBGT(暑さ指数)も適度で、絶好のプール日和でした。

水中歩行や追いかけっこで水に慣れ、次第に顔を付けたり、泳げる子は泳いだりしていました。

宝探しでは、水に潜って宝を拾い歓声を上げていました。

休憩時間は木陰やプールサイドの屋根を活用し、水分補給も上手にしていました。

ご家庭での体調管理や健康観察カードの記入、用具の準備なども丁寧にしていただき、安全に楽しく実施することができました。

ありがとうございました。

2学期3日目、仲間とともに

暑さは続いていますが、空を見上げると秋の雲…

今日は1年で一番大きい満月が見られるようです。少しずつですが、秋の気配を感じます。

 

4年生が育てている、ヘチマも立派が花をたくさん咲かせています。最初の実がなり始めていました。

2学期がスタートから3日目、学年朝会・集会などが開かれ、学年の仲間や先生たちと顔を合わせ、これからの活動や行事に向けて、思いを共有しています。

【5年生】産休に入る先生と新しい先生から、心のこもったあいさつがありました。

5年生はビックイベント「野外体験学習」に向けて学年で心と力を合わせていきます。

  

【ひまわり級】和やかな雰囲気の中、2年生の子が日直を務め、朝の会です。

元気登校できたことや今日の活動を皆で確かめあっていました。

【2年生】体育館で学年集会です。

学年目標が掲げられた中、、明日の水泳教室について丁寧に説明され、子どもたちも真剣に聞いていました。

体育館も冷風機や大型扇風機で暑さ対策をしています。

行事や活動は一人では成し得ません。みんながいるから一緒にできる、当たり前ですが学校の存在意義を感じます。

たつの子のみなさん、明日からは、給食が始まり平常日課です。

水泳教室も始まりますので、たっぷり睡眠をとり朝ごはんを食べ元気に登校してください。

2学期 登校班会

今学期も安全に気を付け登校できるよう、全校で地区に分かれ登校班会を行いました。

担当教員と一緒にメンバーや集合場所、集合時刻などを確認しました。

さらに、次のことを子どもたちと一緒に確認しました。

〇 通学路や交通ルールを守ること

〇 緊急車両等に出遭った時には道を譲ること

〇 自転車の乗り方(ヘルメット着用・車両ルールがあること)

〇 見守りの方々へのあいさつ

 

子どもたちからも、班の課題等が出されて話し合っている場面もありました。

何のためのルールやマナーかということを考え、「自分の安全は自分自身で守る」行動がとれるよう繰り返し指導していきます。

ご家庭でも声掛けや見守りをお願いします。

今朝も登校時、保護者や地域の方々の見守りや付き添いがありました。暑い中、本当にありがとうございます、