6年生 修学旅行
6年生は3年ぶりに日光への修学旅行へ行ってきました。27日、28日と二日間ともお天気に恵まれ、素晴らしい景色を堪能することができました。
出発の朝6時に学校へ集合し、出発の集いを行いました。たくさんの先生方が見送られ、子どもたちもワクワクしながらバスに乗り込みました。バスの中には1年生からもらったお守りを飾りました。お守りのおかげで2日間安全に過ごすことができました。
日光東照宮にはほぼ時間通りに到着。紅葉のシーズンもあり、参拝客でいっぱいでした。各クラスにガイドさんがついて建造物や歴史について説明してくださいました。
福助さんで昼食を取りました。朝早かったので、お腹がペコペコです。 みんなしっかり食べていました。
お天気が良かったので華厳の滝もすっきり見ることができ、滝の高さと勢いに感動していました。
その後、戦場ヶ原で男体山をバックに学年写真を撮り、湯滝へ。目の前で流れる水の量に圧倒されました。
宿泊先のホテル山月に到着。到着の集いを行い、宿へ。予定では足湯に行くことになっていたのですが、到着が遅くなってしまったので、荷物の整理等しながらゆっくり過ごしました。夕食では、お代わりする子どもたちもたくさんいて、おいしくいただきました。片付けもみんな丁寧に素早く行い、6年生の力を見せてもらいました。
その後、お風呂班、お土産班に分かれ、行動開始。あいている時間は楽しい部屋でのゲーム大会。
みんな時間を守って行動することができました。
2日目の朝は、近くの源泉見学に行きました。触ってみると温かく、硫黄のにおいが立ち込めていました。戻ってから、朝食をいただき、あっという間にホテル山月ともお別れです。
宿の方からも、たくさんほめていただき、気持ちよく出発しました。
竜頭の滝は滝を横目で見ながら散策をし、中禅寺湖の菖蒲が浜に向かいました。雲一つない晴天の中、船に乗り込み、景色を堪能。男体山がくっきり見え、紅葉もとてもきれいでした。船の中では観光客に話しかけられ、笑顔で答えている姿も見られました。
船を降りると、お楽しみの中禅寺湖畔散策です。お土産を買ったり、ご飯を食べたり、班ごとに工夫しながら過ごしました。
帰りの高速では、途中渋滞が発生しているという情報がありましたが、通過するころには渋滞も解消。予定の15分遅れで到着することができました。到着時には、校舎の電気をつけて教職員や保護者の皆さまがお迎えに出てきてくださいました。
子どもたちはたくさんの思い出をつくることができ、保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々にご協力いただいたおかげだと感謝しています。ありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業