11月のおもな予定
1日(土)コミコミスクール2日目
4日(火)振替休日
5日(水)ドッチボール大会月間・たちの教室(2・3年)
6日(木)4年自転車安全乗り方教室・移動図書館ひまわり号
10日(月)たちの教室(2・3年)・5年野外体験活動 保護者説明会14:00~
11日(火)児童朝会・就学時健康診断
12日(水)クラブ活動・たちの教室(4・5・6年)
13日(木)芸術鑑賞会
14日(金)イングリッシュデイ
15日(土)たち野会主催「ボール投げ教室」
17日(月)民生児童委員あいさつ運動日・たちの教室(4・5・6年)
18日(火)児童朝会
19日(水)たちの教室(2・3年)
21日(金)たひみ級なかよし交流会
25日(火)ドッジボール大会(28日まで)
26日(水)たちの教室(4・5・6年)
27日(木)移動図書館ひまわり号・お話会(5・6年)
29日(土)座間中学区青少健ふれあいまつり(会場:座間中)
令和7年度 おはなし会ボランティア大募集
〇 毎週木曜日8:25から各クラスで本の読み聞かせをしていただいています。
*見学希望の方は事前に学校(℡046-254-8100)へ連絡のうえ、当日朝8:15に図書室(2階)にお越しください。 お待ちしています!
「立野台小コミュニティ・スクール ホームページ」のご案内
活動の様子やサポーターの募集等がコミスクホームページ掲載されています。
こちらをご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム
令和7年度 日々のできごと
1年 算数「かたちあそび」
1年生が学年全体で算数の図形学習の入門として「かたちあそび」をしました。
形の特徴をつかめるよう、①形を型どる「うつしえコーナー」②高く積み上げる「タワーコーナー」③どの形が良く転がるのか「ころころコーナー」④なんの形なのか触って考える「形あてコーナー」び4つを用意しました。
子どもたちは自分のチャレンジしたいコーナーから体験し、楽しみながら形の特徴などを考え、最後にプリントにまとめていました。
時間をかけて、タワーを作る子、写し絵ですてきな絵を完成させた子、コロコロで何回もいろんな形を転がしてみる子など、それぞれがやりたいことに時間をかけて学ぶことができました。
あそびを通して体験的に学んでいる1年生でした。
この学習はご家庭からたくさんの箱の提供があったおかげで、充実した活動になりました。ご協力ありがとうございました。
4年 自転車安全教室
毎年恒例の4年生の自転車安全教室が開催されました。
座間市交通安全指導員、座間警察交通課、神奈川県警安全隊の皆様がお越しくださり、乗る前の点検方法から実際の道路での安全な乗り方について、指導していただきました。
交通安全協会から寄贈していただいた自転車や、各家庭から持ち寄っていただいた自転車のおかげで、全員が実際に乗りながら学ぶことができました。
子どもたちにとっては便利な乗り物である自転車ですが、道路交通法上では「車両」のひとつです。
交通事故等の被害に遭わないように、また周囲の人に迷惑や被害を与えないように安全に活用してほしいと願います。
ご家庭でもお子さんの様子を見ながら声かけや、安全について話していってください。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
コミコミスクール・PTA環境整備 ありがとうございました
コミコミスクール2日目、土曜参観も兼ねて、大勢の参観者がありました。
保護者と一緒に考えたり、活動したりする授業もあり、子どもたちも嬉しそうです。
ご参観ありがとうございました。
【PTA環境整備】
午後はPTA主催の環境整備が行われ、こちらも多くの皆様にご参加いただきました。
保護者、地域の皆様、子どもたち、スポーツ団体の皆様、本当にたくさんの方々が参加してくださり、和気あいあいと作業が進みました。
校庭が学校周辺が見違えるように、きれいになりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
コミコミスクール ご参観ありがとうございます!
今日はハロウィン、たつのこ級のかぼちゃが仲良く、可愛く並んでいます。
そして、コミコミスクールの1日目、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。
PTAの皆さんに受付にご協力をいただきました。ありがとうございます。
子どもたちは、少しの緊張と嬉しさの中、張り切って学んでいました。
国語、算数、習字、音楽、道徳、外国語、家庭科、体育、いろんな授業がありました。
4年生と6年生は情報モラルについて、外部の講師を招いてスマホやゲームとの付き合い方や潜む危険性について学んでいました。
授業形態もバラエティー豊かで、学校のさまざまな取組をご覧いただけたことと思います。
明日は2日目、土曜参観&PTA環境整備もあります。皆様のお越しをお待ちしております。
「服のチカラプロジェクト」ラストウィークです!
6年生が総合で取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」も最後の1週間になりました。
先日の児童朝会で全校に再度、古着の寄付を呼び掛けたり、校内にポスター等を掲示したりと、最後まで熱心に取り組む6年生の姿があります。
皆さんのご協力のお陰ですでに100着を超える服が集まってきています。ありがとうございます。
目標は200着だそうです。11月1日(土)のコミコミスクールまで募集していますので、ご協力よろしくお願いします。
柿、どんぐり、ハロウィン、山茶花など、校内は空きの風景でいっぱいです。
コミコミスクールは31日(金)1日(土)、保護者や地域の皆様の参観をお待ちしています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月7日(金)
【献立】ツナときのこのピラフ・ちくわのハーブ揚げ・白菜スープ・牛乳
きのこや白菜など、晩秋や冬の訪れを感じる献立です。ちくわがバジル味であげられて初登場です。とてもおいしい一品でした。
11月6日(木)
【献立】ごはん・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根のスープ・牛乳
今日は沖縄料理の「タコライス」が登場です。豚肉や野菜がピリ辛味のソースで煮込まれ、ごはんにかけていただきます。さっぱり味のボイルキャベツも付いて、食べ応えがありました。スープは栄養たっぷりの切り干し大根が使われた給食ならではのスープです。
11月5日(水)
【献立】ロールパン・豆腐のだんご汁・ひみこスナック・牛乳
今日は満月で1年で最も大きく見える「スーパームーン」です。満月に見立てた豆腐のお団子の入った汁が登場しました。ふわふわの食感で出汁がしみて大変美味しかったです。うさぎ人参が並び、ひとあし早く月見気分を味わいました。
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業