お知らせ

 

長期休業明けに向けた児童・保護者への文部科学大臣メッセージ

⇒ 04 小学生のみなさんへ.pdf   保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

お子様の学校生活等に関するご心配や不安がありましたら、担任、教育相談コーディネーター、スクールカウンセラーなど、相談しやすい職員に遠慮なくご連絡ください。(学校☎046-254-8100)

スクールカウンセラーから ⇒ 相談室だよりR7、9月.pdf

 本10月のおもな予定鉛筆

1日(水)4年連合音楽会

2日(木)お話会(1・2年)

3日(金)3年遠足(小田原方面)

4日(土)PTA主催たち野まつり  10:00~

6日(月)たちの教室(2・5・6年)

7日(火)児童朝会・PTA役員会運営委員会

8日(水)委員会活動(6年)たちの教室(3・4年)

9日(木)移動図書館ひまわり号

10日(金)6年修学旅行 (11日帰校)

14日(月)6年生振替休業

15日(火)たちの教室(2・5・6年)

16日(水)2年遠足(新江ノ島水族館)お話会(1・3年)

17日(金)避難訓練・緑の羽根募金(22日まで)

23日(木)4年遠足(横浜方面)

24日(金)1年遠足(芹沢公園)

27日(月)たちの教室(3・4年)

28日(火)児童朝会

29日(水)教職員研究会のため下校13:15・たちの教室(2・5・6年)

30日(木)お話会(2・4年)

31日(金)コミコミスクール1日目 

11月1日(土)コミコミスクール2日目

 

 お知らせ令和7年度 おはなし会ボランティア大募集

〇  毎週木曜日8:25から各クラスで本の読み聞かせをしていただいています。

 *見学希望の方は事前に学校(℡046-254-8100)へ連絡のうえ、当日朝8:15に図書室(2階)にお越しください。 お待ちしています!本      

 

お知らせ「立野台小コミュニティ・スクール  ホームページ」のご案内

活動の様子やサポーターの募集等がコミスクホームページ掲載されています。

こちらをご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム

 

たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

6年 総合「届けよう、服のチカラプロジェクト」

小学校生活が残り半年となった6年生、6年間の学びもいよいよ集大成の時期になってきています。

今回は総合的な学習で、ユニクロがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と協力して取り組んでいる、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加します。

ご家庭から着られなくなった子ども服を回収し、世界中の難民の方々へ届ける活動です。

給食放送で6年生が全校に呼び掛けています。

 

「『難民』とよばれる人たちがどうして生まれてしまうのか」、社会(世界)の今を学び、考えながら自分たちにできることを行動していく6年生。成長を感じうれしくなります。

各階の中央階段付近のフロアに回収箱を用意しますので、ご協力よろしくお願いします!

 

【図工 わたしの大切な風景 ~6年間の思い出の場所~ 】

図工では思い出の校舎の好きな場所を選んで描いています。

  

  

休み時間の教室、廊下、階段、校舎風景、6年間過ごした日々を思い出しながら、校舎の至る所で描いています。

 

来週は修学旅行です。いよいよ6年間の学びのクライマックスを迎えます。

4年 座間市連合音楽会♪

「音楽の秋」です。座間市小学校11校が3ブロックに分かれて、連合音楽会を開催しました。

立野台小学校は座間小学校会場に、入谷小・中原小とともに参加しました。

開会行事では全員歌唱「音楽のおくりもの」を歌い、その後4校が校歌と自由曲を披露しました。

トップバッターとして、緊張感の中でしたが、堂々と歌声を披露しました。

昨日の校内発表を経て、さらに歌に思いがのり、伸びやかで優しく力強い歌声でした。

「今までで一番うまく歌えた」歌い終わった満足気な良い表情に成長を感じ誇らしく思いました。

「ほかの学校の歌も素敵だった!」「いろんな曲を歌いたくなった」「校歌ってどこの学校も、元気な感じで少し似てるんだなって思った」などと感想を言い合っていました。音楽を味わうことも、たっぷりできたようです。

音楽の素晴らしさを感じられた、豊かな時間でした。

会場校の座間小学校の先生方、関係の先生方のご尽力、チームワークにも感謝です。

4年 校内音楽会♬(全校朝会)

座間市連合音楽会を明日に控えた4年生が、全校朝会で歌声を披露しました。

全校児童とともに、多くの4年生の保護者にもお越しいただきました。早朝からありがとうございました。

「次の空へ♬」という合唱曲、思いを込めた歌声が静まり返った体育館に響きわたりました。

歌詞の中に、「10年前」「10年後」という言葉がでてきます。

10年前は生まれたばかりの赤ちゃん、10年後は20歳の大人、その真ん中でちょうど10歳を迎える4年生です。

        

家族や仲間、出会った人たちとの関わりの中で、日々少しずつ成長していくことへの、希望や感謝の思いが伝わってきました。

 

全校児童や保護者も聴き入っていました。

明日も自信をもって、のびのびと歌いきってくることを願っています。

そして、音楽を通して他校の4年生と素敵な交流の日となりますように・・・。 

児童会主催「谷戸山探検隊」

絶好の秋晴れの中、立野台小学校、恒例の児童会主催「谷戸山探検隊」が行われました。

朝は全校児童が校庭に集まって出発の会です。児童会の皆さんから目標や約束がしっかり伝えられました。

なかよし学年(1・6年、2・4年、3・5年)で小グループに分かれ、出発です!

谷戸山はまさに探険日和です。伝説の丘からは大山や丹沢の山々がくっきりと見え、その下を時折、小田急線が通る風景に歓声があがっていました。

今年もネイチャーゲームの会の皆さんが、オナモミを使った的あてや、飛んでいく種に見立てたアルソミトラなど楽しいゲームを教えてくださり、広場でのびのび楽しみました。

座間は地下水の沸く町です。わきみずの谷では、ひんやり透き通った湧き水に手を浸し、「つめたい!」と感触を味わっていました。

上級生は濡れた石で下級生が転ばぬように手を添えたり、休憩時は疲れを気遣ってベンチに座らせてあげたりと、優しい姿がたくさん見られました。

カマキリ、トンボ、かたつむり、ザリガニ、バッタ、セミ(の抜け殻)、アゲハ蝶等々・・・谷戸山は昆虫の宝庫です。

藪の中にいるコジュケイの姿に気づいた来園者の方に観察させてもらったグループもありました。

秋の草花や稲穂の風景も美しく、秋の一日を満喫しました。

谷戸山の自然を体や心で感じ楽しむこと、学年をこえて仲良く思いやりをもって協力し過ごすこと、

この2つの目標が果たせた、全校児童の思い出に残る一日でした。

児童会や高学年児童の事前の取組、当日の温かく優しい関わりに感謝です。

今日の様子をお子さんからも、話をきいてみてください。

歩いていける自然の宝庫の谷戸山公園に、ご家族で出かけてみてはいかがでしょうか。

秋空のもとで

「暑さ寒さも彼岸まで」のことばどおり、立野台小校庭にも秋風がやっと訪れました。

快晴の秋空のもと、体育をのびのび行っていました。

2年生はキックベースです。「がんばれ~!」「いいぞ!」かけ声をかけ合いながら楽しんでします。

4年生はハードル走です。個人タイムを計測しながら、全力で走っています。

風を切って気持ち良さそう・・・

3年生はTボールのバッティング練習です。青空に気持ち良く打球がとびます!

5年生は走り幅跳びです。助走から勢いをつけて飛び込んでいました。

明日は全校の谷戸山探検隊も実施されます。やっと訪れた秋を満喫できることでしょう。