水泳教室スタート!
台風一過、やっと青空が戻ってきました。
30日(金)は、新学期早々の臨時休業となりましたが、ご家庭での対応ありがとうございました。
今日から再開した学校では、水泳教室が始まり、まず高学年から実施しました。
水温・気温も程よく、風も心地よく吹いてくる、絶好のプール日和でした。
泳力グループに分かれながら、自分の力に合わせ活動でき、子どもたちも満足そうでした。
休憩時間は木陰で水分を取り、熱中症等にも気をつけながら実施できました。
他学年も続いて実施していきます。体調や持ち物等の準備をよろしくお願いいたします。
【みんなで一緒に】
学習も順調にスタートしています。
校舎内をまわっていると、仲間と一緒に学ぶ姿があちこちで見られます。
こちらは2年生がミニ先生になり、1年生の学習用端末活用の「はじめのいっぽ」です。
ドキドキわくわくの1年生に2年生が一生懸命説明していました。
2年生は自分が操作したいのをぐっとこらえ、1年生が自分で操作することを大切にしていました。
1年の成長ってすごい!
となりの1年生のクラスは夏休みの話をグループで発表しあっていました。友だちの発表に拍手したり「だれといったの?」など質問したりしながら楽しんでいました。
3年生は係活動をグループで話し合っていました。どんな係があったらクラスの皆が楽しく過ごせるか一生懸命、考えていました。「今日のニュース係」「お笑い係」子どもたちのゆたかな発想から素敵な係が生まれていました。
4年生は係活動のポスターを学習用端末を使いながらグループで作っていました。
ここでもアイデアを出したり、やり方を教え合ったりと協力して進めていました。
『みんなで一緒に学ぶ楽しさを味わう』そんな姿がたくさん見られる2学期のスタート風景でした。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月6日(木)
【献立】ごはん・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根のスープ・牛乳
今日は沖縄料理の「タコライス」が登場です。豚肉や野菜がピリ辛味のソースで煮込まれ、ごはんにかけていただきます。さっぱり味のボイルキャベツも付いて、食べ応えがありました。スープは栄養たっぷりの切り干し大根が使われた給食ならではのスープです。
11月5日(水)
【献立】ロールパン・豆腐のだんご汁・ひみこスナック・牛乳
今日は満月で1年で最も大きく見える「スーパームーン」です。満月に見立てた豆腐のお団子の入った汁が登場しました。ふわふわの食感で出汁がしみて大変美味しかったです。うさぎ人参が並び、ひとあし早く月見気分を味わいました。
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業