人生の先輩から(6年キャリア教育・2年町たんけん)
1学期の最終週となりました。
6年生のキャリア教育、2年生の地域学習は、1学期に様々な方から話を聞いたり、体験をしたりと取組を進めてきました。
さらに今日はコミスクのコーディネートのもと、地域の方々からお話を伺うことができ、大変充実した学びとなりました。
【6年 キャリア教育】
システム開発や建設機械メーカーに勤務する方、おふたり(保護者と元保護者)から、仕事についてやこれからの社会を生きる子どもたちへのメッセージをお話いただきました。
どちらも興味あることや自分のやりたいことに目をむけること、日本だけでなく外の世界とつながりをもち仕事することの醍醐味や可能性についてお話しいただきました。
子どもたちは興味深く聴き、質問したり、驚きや感心の声をあげたりしながら、学んでいました。
最後にコミスクの会長さんからもコミスクの取組や子どもたちへの協力について、お話ししていただきました。
【2年生 町たんけんー町のお店やさんの話ー】
2年生は町たんけんで見つけた、パン屋さん、美容サロン、ドッグサロンの3名の方(2年生保護者)にお話しを伺いました。
座間で始めたきっかけや仕事のやりがいなどから、立野台の町を大切に思い、周りの人の喜びが自分の
喜びになっている、ということが伝わってきました。
立野台の町を大切に思っているのは2年生も同じです。
これから、どんなことができるかを考え行動していきます。
2年生も6年生も立野台に住む大人たち(人生の先輩)から話を聞き、学ぶことができました。
ご協力いただいた皆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
9月4日(木)
【献立】ごはん・鶏肉のチーズソース煮・いためナムル・牛乳
野菜たっぷりの韓国メニューです。味も栄養バランスもバッチリで、夏バテ気味の体に効く薬膳のようでした。ピリッとした程よい辛みも食欲を刺激します。
9月3日(水)
【献立】ソフトフランス・コーンシチュー・もやしのソテー・のむヨーグルト
コーンシチューは、隠し味でバターや白いんげん豆のピューレが入り、舌触りがなめらかでコクがありました。ウインナーの入ったソテーも子どもたちに人気の一品です。
9月2日(火)
【献立】ごはん・魚の香味焼き・夏野菜のみそ汁・牛乳
今日は和食です。茄子やカボチャなど旬の野菜の入ったみそ汁は野菜の甘みがしっかり感じられました。魚の香味揚げははカラッと揚がり、ごはんとの相性も抜群でした。
9月1日(月)
2学期の給食スタート!
【献立】シュガーあげパン・冬瓜スープ・バナナ・牛乳
2学期初日の給食は子どもたちの大好きなあげパンです。朝から「給食楽しみ!」と期待の声が子どもからも大人からも聞かれました。
トレーが変わったのがわかるでしょうか。これまでの銀のアルマイトからプラスチック樹脂に変わりました。色は緑・クリーム・ピンクの3色です。「給食がもっともっとおいしそうに見える♪」と子どもたちにも好評でした。
冬瓜スープは全校で40㎏の冬瓜を使いました。野菜や肉団子のうま味のしみた冬瓜がとてもいい味です。人参うさぎも入っていて、秋を感じほっこりしました。今学期も愛情たっぷり給食に感謝です。
7月16日(水)
1学期 給食最終日
【献立】夏野菜カレーライス・きゃべつとツナのソテー・牛乳・お楽しみデザート「イチゴシャーベット」
1学期最後の給食は夏野菜カレーでした。お楽しみデザートは甘いイチゴシャーベットです。子どもたちは「冷たいね~」「あ~あま~い!」などと感想を口にしながら幸せそうな表情でした。心も体も満たされた給食でした。今学期も安心安全なおいしい給食を作ってもらった給食室の皆さんに感謝です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業