2年 座間小学校との交流会(生活科)
雨があがり、清々しい朝です。
立野台小の向いのイチョウの樹々が朝陽に輝いています。
今日は2年生が座間小学校の2年生を招いて、立野台小学校で交流会を行いました。
それぞれの学校での生活科の取組を紹介し合います。
立野台小は、1年生と楽しんだ「おもちゃランド」を紹介しました。
おもちゃの工夫や楽しかった様子が伝わりました。
説明のあとは実際におもちゃを体験し楽しんでもらいました。
最初はちょっと緊張ぎみだった子どもたちがおもちゃやゲームを通して表情がゆるみ、自然な交流が生まれていました。
座間小は、「町たんけん」を紹介してくれました。
町の畳屋さん、和菓子屋さん、神社など、座間小学区の魅力ある町の様子や地域の人たちの気持ちが伝わってくるすてきな紹介でした。
たつの子たちも「あっそこは知ってる」「行ったことあるよ」「食べてみたい!」などと興味を持ち反応していました。
座間小と立野台小はお隣の学区です。保育園や幼稚園の同級生もいてうれしい再会となりました。
お互いに、これからもざまっ子として仲良く成長していってほしいです。
座間小学校の2年生のみなさん先生方、ありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*令和7年度 カウンセラー相談日*
4月 未定
5月 未定
6月 未定
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事