4年 連合音楽会(校内発表会)
明日2日(水)は座間市小学校の連合音楽会が開かれます。
例年はハーモニーホール座間に市内11校の4年生が集まって行っていますが、今年はホールの改修工事のために3ブロックに分けて小学校会場での開催になりました。
立野台小は、座間小を会場に入谷小、中原小の4校が集まるブロック連合音楽会に参加します。
今日は全校朝会で、全校児童と4年生保護者の皆さんに歌声を披露しました。
たくさんの観客を前に緊張気味の子どもたちでしたが、音楽が始まると、溌剌とした校歌「みどりもえたつ」と優しく包み込むようなハーモニー「WITH YOU SMILE♬」の2曲を堂々と聴かせてくれました。
子どもたちは、友だちや家族など、自分のまわりの人への「ありがとう」の気持を込めたいと精一杯歌い、聴く者も引き込まれました。
発表後は、素敵な歌声への感謝と明日へのエールをこめて、全校児童と保護者の皆様から大きな、やまない拍手がおくられました。
終了後、担任が「1回目の本番は大成功でした。明日も笑顔で楽しもう」と声をかけていました。
子どもたちの思いのこもった一生懸命な歌声は聴く者の心に届き、優しさや力強いエネルギーをもらいます。
明日も音楽を通して素晴らしい交流の時のなることでしょう。
4年生保護者の皆様、本日は早朝からのご来校ありがとうございました。
今日の感想をぜひ、お子さんに伝えてあげてください。そして明日も元気に送り出してください。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
1月14日(火)
【献立】ひじきライス・魚のコロコロ胡麻揚げ・白菜スープ・牛乳
ひじきのうま味たっぷりの炊き込みご飯です。白身魚がサイコロ大に刻まれた胡麻揚げは香ばしさと美味しさ満点です。
1月10日(金)
【献立】シュガーあげパン・どさんこ汁・バナナ・牛乳
子どもたちが大好きなあげパンの登場です。6年生はあと何回給食のあげパンを食べられるでしょうか。パクリと食べながらそんなことを思っている子もいるのでは…。
1月9日(木)
3学期の給食スタート!
【献立】ごはん・煮しめ・白菜のさっぱりづけ・ふりかけ・牛乳
3学期の給食は和食でスタートです。野菜たっぷりの味の染みた煮しめでごはんが進みます。今年も給食をしっかり食べて元気に成長してほしいと願っています。
12月20日(金)
2学期 給食最終日
【献立】かてめし・シシャモの胡麻揚げ・かきたま汁・お楽しみデザート(PTAより)
今日で2学期の給食が終了です。今学期も毎日、安心・安全で愛情のこもった給食を食べ、心身ともにエネルギーを得ながら頑張ることができました。
さらに今日はPTAのみなさんから頑張ったこどもたちに笑顔を届けたいとスペシャルデザート「ガリガリ君ソーダ」がプレゼントされました。子どもたちは大喜びです。ありがとうございました!
12月19日(木)
【献立】ごはん・大根のカレーそぼろ煮・からし和え・牛乳
11時ごろからカレーの良い匂いが校舎に流れ「給食たべたーい」の声が聞こえるほどでした。冬大根が和風カレーそぼろと煮つけられ、ごはんとの相性抜群のおいしさでした。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会