5年 体育「跳び箱運動(台上前転)」
5年生は、体育で器械運動の跳び箱に挑戦しています。
今日は跳び箱の上で前転しながら跳び超える「台上前転」に取り組みました。
自分の力にあった場(マットや台の高さの工夫)で練習をかさねました。
友だちや先生にアドバイスをもらったり、学習用端末で跳び方を撮影しながら、より良い跳び方をめざし取り組んでいました。発展技(伸膝台上前転や首はね跳び)に挑戦する児童もいました。
今日の授業は若手教員の育成を務めてくださる教育指導員の先生(座間市の元校長先生)にも見に来ていただきご指導を受けました。子どもも教師も日々の授業(学習)を通して着実に成長していきます。
体育館も蒸し暑くなってくる時期です。
体育の時間の始めにWBGT(暑さ指数)を計測し、休憩や水分をとりながら進めています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
9月18日(木)
【献立】ソフト麺・カレー南蛮・蒸しパン・牛乳
カレーの香りに食欲も刺激されるソフト麺カレー南蛮でした。蒸しパンもふっくらとして、甘みの中にほど良い塩味も感じるおいしさでした。
9月17日(水)
【献立】ごはん・豚肉のうま煮・すまし汁・牛乳
豚肉のうま煮・すまし汁、どちらも本当に良い味でごはんが進みます。食欲の秋、しっかり食べて猛暑疲れを吹き飛ばしたいです。
9月16日(火)
【献立】ひじきごはん・ちくわの磯辺揚げ・みそ汁・牛乳
給食のみそ汁は、鯖や昆布などで出汁をとっています。具材も野菜、豆腐など大変ゆたかです。味わいが深く甘みがある、かくれ人気メニューです。
9月12日(金)
【献立】黒パン・スパゲティーボロネーゼ・フルーツポンチ・牛乳
子どもたちが朝から楽しみにしていた、黒パン・スパゲティ・フルーツポンチの豪華トリオです。スパゲティは平麺にひき肉や野菜のみじん切りが良く絡み、とても良い味です。フルーツポンチは白・黄桃とぶどうゼリーで季節感も味わいました。1週間がんばったごほうびのような給食でした。
9月11日(木)
【献立】コッペパン・わんたんスープ・大豆とジャガイモの甘辛・ジャム・牛乳
具だくさんで食べ応えのあるワンタンスープでした。ワンタン(3,000個ほど)は給食室での手作りです。大豆とジャガイモの甘辛はカラリと揚げられ、香ばしく食感も良いです。ジャム付パンもあり、ボリューム満点で満腹です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業