1年 国語「すきな あそびは なあに?」
朝の校庭に咲いていました。何の花でしょう。
ナスとトマトの花です。2年生が育てている夏野菜の花が咲き始め、子どもたちは毎朝、欠かさずに水やりし、成長を楽しみに観察しています。
1年生も朝、登校すると真っ先にあさがおに水やりに来ます。双葉から本葉になり、少しつるも伸び始めています。生き生き、ぐんぐん成長する様子は1年生の姿と重なります。
教室では、国語の時間に友だちの話を聞きながら会話を楽しむ学習をしていました。
「すきなあそびは なあに?」「おにごっこだよ」「いつやるの」「だれと?」「こんどいっしょにやろうね」など、相手の話を受け止めながら、楽しい会話が広がっていました。
チャイムの後は中休み。「やったー!」と喜んで黄色い帽子をかぶり、校庭で鬼ごっこやのぼり棒、ジャングルジムなど、大好きな遊びを楽しんでいました。良く学び良く遊ぶ1年生です。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
1月10日(金)
【献立】シュガーあげパン・どさんこ汁・バナナ・牛乳
子どもたちが大好きなあげパンの登場です。6年生はあと何回給食のあげパンを食べられるでしょうか。パクリと食べながらそんなことを思っている子もいるのでは…。
1月9日(木)
3学期の給食スタート!
【献立】ごはん・煮しめ・白菜のさっぱりづけ・ふりかけ・牛乳
3学期の給食は和食でスタートです。野菜たっぷりの味の染みた煮しめでごはんが進みます。今年も給食をしっかり食べて元気に成長してほしいと願っています。
12月20日(金)
2学期 給食最終日
【献立】かてめし・シシャモの胡麻揚げ・かきたま汁・お楽しみデザート(PTAより)
今日で2学期の給食が終了です。今学期も毎日、安心・安全で愛情のこもった給食を食べ、心身ともにエネルギーを得ながら頑張ることができました。
さらに今日はPTAのみなさんから頑張ったこどもたちに笑顔を届けたいとスペシャルデザート「ガリガリ君ソーダ」がプレゼントされました。子どもたちは大喜びです。ありがとうございました!
12月19日(木)
【献立】ごはん・大根のカレーそぼろ煮・からし和え・牛乳
11時ごろからカレーの良い匂いが校舎に流れ「給食たべたーい」の声が聞こえるほどでした。冬大根が和風カレーそぼろと煮つけられ、ごはんとの相性抜群のおいしさでした。
12月18日(水)
【献立】コッペパン・ローストチキン・ペンネアラビアータ・白菜スープ・牛乳
クリスマス献立です。カラッと揚がったチキンに甘辛いタレがからみ、とても美味しいです。子どもたちの笑顔でほおばる様子が見えるようです。白菜スープの上には人参ツリーがのせられ、目でも味わいました。大満足です!
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会