授業づくり研究 1年国語「これは、なんでしょう」
1月が始まったと思ったら、今日で終わりです。
でも、この1ヶ月間も、子どもたちや教員は日々学び成長しています。
昨日は、教職員全員で授業づくりを研究する日でした。
そのための授業を公開してくれたのが1年2組です。
国語の「これは、なんでしょう」(特徴をあらわす3つのヒントをもとに学校にある物を考えるクイズ)の問題づくりに友だちと知恵を出し合い協力して取り組みました。
まず、1年担任たちによる話し合いモデル動画で、より良い話し合い方のポイントを学びました。
動画の話し合いを食い入るように見つめ、「え!これはだめだよ~」「うんうん、いいね・・・」などとつぶやきながら、協力して互いの意見を聴き話し合うことの大切さを学んでいました。
つぎに、前の時間にお互いが作っていたヒントカードを見せ合い、話し合いながらヒントを3つに絞っていきました。
ヒントの内容、出す順番などについて、一生懸命考えていました。
そして、いよいよ「おためしタイム」です。何組かがクラス全体にクイズを発表しました。
出題チームは皆の反応から、話し合ってヒントの出し方を工夫した手ごたえを感じたようです。
これから「6年生へのクイズ発表や学校見学に来る幼稚園や保育園の子たちにも発表したい」
と意欲満々の1年生でした。
最後の振りかえりでは、「ふたりでいっしょに考えたのが楽しかった」などと書かれていました。
自分の意見や考えを持ちながら、友だちと話し合うことで、より楽しいクイズになっていく満足感をあじわったようです。
入学して10カ月、1年生ののびのびとした成長ぶりに、参観者も楽しく温かく嬉しくなる1時間でした。
【研究協議会】
放課後は教員で研究協議会を行い、より良い授業への研究を深めました。
本校の研究協議会の素晴らしさは互いを尊重しあいながら、忌憚のない明るく積極的な協議ができるところです。
この日も端末を活用しながら互いの意見や感想をシェアし、授業の工夫や手立てについて活発な意見が交わされ、授業者も参観者も共に学びあう協議会でした。
最後に神奈川県教育委員会の水越指導主事からご指導・ご助言をいただきました。
貴重なご助言とともに、本校の日頃の教育活動や研究の様子もお褒めいただき、教職員の意欲や自信につながりました。お忙しい中、ありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
9月4日(木)
【献立】ごはん・鶏肉のチーズソース煮・いためナムル・牛乳
野菜たっぷりの韓国メニューです。味も栄養バランスもバッチリで、夏バテ気味の体に効く薬膳のようでした。ピリッとした程よい辛みも食欲を刺激します。
9月3日(水)
【献立】ソフトフランス・コーンシチュー・もやしのソテー・のむヨーグルト
コーンシチューは、隠し味でバターや白いんげん豆のピューレが入り、舌触りがなめらかでコクがありました。ウインナーの入ったソテーも子どもたちに人気の一品です。
9月2日(火)
【献立】ごはん・魚の香味焼き・夏野菜のみそ汁・牛乳
今日は和食です。茄子やカボチャなど旬の野菜の入ったみそ汁は野菜の甘みがしっかり感じられました。魚の香味揚げははカラッと揚がり、ごはんとの相性も抜群でした。
9月1日(月)
2学期の給食スタート!
【献立】シュガーあげパン・冬瓜スープ・バナナ・牛乳
2学期初日の給食は子どもたちの大好きなあげパンです。朝から「給食楽しみ!」と期待の声が子どもからも大人からも聞かれました。
トレーが変わったのがわかるでしょうか。これまでの銀のアルマイトからプラスチック樹脂に変わりました。色は緑・クリーム・ピンクの3色です。「給食がもっともっとおいしそうに見える♪」と子どもたちにも好評でした。
冬瓜スープは全校で40㎏の冬瓜を使いました。野菜や肉団子のうま味のしみた冬瓜がとてもいい味です。人参うさぎも入っていて、秋を感じほっこりしました。今学期も愛情たっぷり給食に感謝です。
7月16日(水)
1学期 給食最終日
【献立】夏野菜カレーライス・きゃべつとツナのソテー・牛乳・お楽しみデザート「イチゴシャーベット」
1学期最後の給食は夏野菜カレーでした。お楽しみデザートは甘いイチゴシャーベットです。子どもたちは「冷たいね~」「あ~あま~い!」などと感想を口にしながら幸せそうな表情でした。心も体も満たされた給食でした。今学期も安心安全なおいしい給食を作ってもらった給食室の皆さんに感謝です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業