全校 児童朝会
昨晩は残念ながら曇り空、仲秋の名月を眺めることはかないませんでした。
お月見団子を食べて気落ちを収めた方も多かったのではないでしょうか。
さて、今日は10月の児童朝会がリモートで行われました。
大切な話が3つありました。
1、50周年記念前夜祭「新しいカギ~学校かくれんぼ~」への応募
来年度の50周年に向けて、児童会でどんな取り組みをしていくか全校に呼びかけをしました。
その中で、6年生から出されて、前夜祭(前年度の取組)として「学校かくれんぼ」に応募することになりました!
リモートで聞いたクラスでは、おどろきと笑顔が見られました。これからの展開が楽しみです。
2、あいさつ運動「あいさつかるた」
児童会目標にもなっている「あいさつ」を2学期はかるたの活動を通して広めていきます。
こちらも、広がりが期待されます。
3、6年生から「届けよう 服のチカラプロジェクト」への協力
代表児童3名がプロジェクトの説明と協力の呼びかけをしました。
個性的でユニークなデザインの回収箱もすべて子どもたちの手作りです。
服も1回目の箱がいっぱいになるほど集まっています。
ご協力ありがとうございます!
児童会と6年生が学校のリーダーとして、生き生きチャレンジし活躍する頼もしい存在です。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月9日(木)
【献立】ごはん・がんもどきのうま煮・磯香あえ・ふりかけ・牛乳
今日は豆腐専門店のがんもどきが主役です。味が染みて、大変おいしい一品でした。磯香あえも海苔香りが良く、主菜とも相性も抜群でした。
10月8日(水)
【献立】米粉ロールパン・みそラーメン・ごまゴボウ・牛乳
今日は香りからおいしさの伝わってくる、みそラーメンとごまゴボウでした。ごまゴボウは素揚げしたゴボウと大豆にごまがかかり、香ばしさや歯ごたえが良く、他では味わえない給食オリジナルのおいしさです。
10月7日(火)
【献立】ごはん・豚キムチ・茎わかめスープ・牛乳
食欲のわくおかず「豚キムチ」でした。キムチの辛みとうま味、そして肉のコクが白ごはんに良く合います。スープは茎ワカメのコリコリした食感が大変美味しかったです。
10月6日(月)
【献立】コッペパン・魚のかわりソース・月見汁・ゼリー・ジャム・牛乳
今日は十五夜、曇り空で満月に会えるかな?と気になるところですが、給食では月見汁や月見ゼリーでお月見気分をたっぷり味わいました。汁の中の可愛いうさぎや月見だんごに気持ちもほっこりします。
10月3日(金)
【献立】きのこごはん・竹輪のもみじ揚げ・みそ汁
きのこごはんに竹輪のもみじ揚げ、そして人参もみじの入ったみそ汁、秋のごちそうを目でもおいしく味わいました。給食を通して、季節を味わえる幸せをしみじみ感じます。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業