日光 修学旅行に行ってきました
6年生が10月10・11日で日光修学旅行に行ってきました。
1日目はお天気に恵まれましたが、2日目はあいにくの雨模様でした。
それでも、子どもたちの意欲は萎えることなく、すべてを楽しみに元気に帰ってきました。
【1日目】バス中のクラスレクで盛り上がり、ガイドさんの丁寧な説明に聞き入ったりと、楽しい時間をすごしながら日光に向かいました。
日光名所の神橋を通りすぎ、いよいよ日光に到着、まず冨士屋さんでカレーライスの昼食をとりました。
第1見学地は「東照宮」豪華絢爛で壮観な建造物を、ガイドさんの説明を聞きながら、見入っていました。
眠り猫、想像の像、鳴龍、家康の墓、事前学習したものを自分の目で確かめる子どもたちです。
続いて華厳の滝です。流れ落ちる見事な滝を前にクラス写真を撮ったり、友だちとゆったり眺めたりと楽しんでいました。
その後は、絵付け体験(眠り猫・猿)の作品づくりに挑戦です。
自分のデザインを思い思いに仕上げ、満足そうでした。
1日目、最後は日光湿原で学年写真を撮りました。
この時に男体山にかかっていた雲がながれ男体山が姿を現しました。
ガイドさんは「みなさんは、持ってますね!」に感心されるほどでした。
「ホテル花の季」さんは、毎年お世話になってる宿です。今年も豪華な夕食・温泉・お土産の買い物・部屋での時間をたっぷり楽しませていただきました。
【2日目】残念ながらの雨で、源泉への散歩は取りやめました。
その分、朝食や部屋での時間をゆっくりとることができました。
ホテルを後にして、2日目の見学が始まりました。
湯滝や中禅寺湖遊覧を楽しんだあとは、華厳プラザさんで最後の食事をとり帰路につきました。
帰りのバスの中では「あ~終わっちゃった、今からもう一度行きたい」と名残おしそうな言葉があちらこちらから聞かれました。
日光の歴史や自然をたっぷり味わい、立野台小の代表として社会の中でのルールやマナーを実践し、友だちとのかけがえのない時間を過ごし、思い出を作った修学旅行となりました。
6年生のご家庭では、お子さんからお土産話を、たっぷりきいてあげてください。
お世話になり、ご協力いただいたすべての皆様、素晴らしい2日間になりました。
本当にありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月26日(水)
【献立】ごはん・生揚げと大根のオイスターソース煮・ごま醤油あえ・ふりかけ・牛乳
冬大根がオイスターソースのうま味をたっぷり吸ったおいしい煮物です。もやしときゅうりの胡麻酢あえは、さっぱりした味と食感が良いです。
11月25日(火)
【献立】吹き寄せごはん・魚の磯辺揚げ・みそ汁・牛乳
今回の吹き寄せごはんは調理方法を変えて、具材を別に煮て最後にごはんと混ぜあわせていたのを、最初から一緒に炊き込むようにしました。枝豆などの鮮やかさは薄れますが、味の染み方は格段に増し、おいしくなりました。日々よりおいしい給食への努力や探求を続ける給食室スタッフに頭がさがります。
11月21日(金)
【献立】ごはん・魚の西京焼き・ひじきの炒め煮・すまし汁・牛乳
今日は和食の見本のような献立で安心するおいしさでした。体験活動に来た座間中生徒さんたちも久しぶりの小学校給食を喜んで完食&おかわりしていました。
11月20日(木)
【献立】ごはん・チャプチェ・わかめスープ・韓国のり・牛乳
今日は食べ応え満点の韓国メニューです。チャプチェは肉や野菜、春雨などが甘辛く炒め煮されて、ごはんが進むおいしさです。わかめ―スープは具だくさんで栄養たっぷりです。スープにのったかまぼこのトナカイとソリにクリスマスの訪れも感じワクワクしました。
11月19日(水)
【献立】サンドパン・コロッケサンド・エビとフォーのスープ・牛乳
揚げたての温かいコロッケをサンドパンにはさみ、セルフコロッケバーガーにしていただきました。海鮮風味のフォースープとともに大変おいしくいただきました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
6年2組 国語「やまなし」
11月 第2回研究授業
1年1組 生活「たのしい あきいっぱい」
1月 第3回研究授業