座間中生がやってきた!
11月21日(金)、座間中学校の生徒さん6名がキャリア教育(自分の将来・未来につなげる学習)の一環で立野台小学校に体験にやってきました。
1~3年生の教室に入り、教員の手伝いや子どもたちのサポート・見守りを体験します。
最初は緊張気味でしたが徐々に子どもたちにも慣れ、声をかけていました。
給食時は児童と同じ席に座り食べました。久しぶりの給食は、なつかしいおいしさで満足そうです。。
放課後は担任たちに、教師という仕事について直接インタビューしながら理解を深めていました。
体験後は、さまざまな感想や振り返りの言葉が聞かれました。
・久しぶりに来て懐かしい思いだった。
・先生方のお仕事を体験して、自分がここまで大きくなったのは、たくさんの人のおかげだとわかった。
・先生の立場になって言葉遣いなどに気を付けた。先生の苦労が少しわかった。
・2年生の算数「かけ算」の教え方が難しかった。先生の大変さがわかった。
・小学校の頃は先生の仕事がわからなかったけど、今日担任の先生から、児童への伝え方を学んで、実際にやってみて、それが通じてうれしかった。
・今日学んだことを、普段の生活に生かそうと思った。
今日の生徒さんは、教員やこどもに関わる仕事を目指しているそうです。
今日の経験が生徒さんのこれからにつながり、日常的にも中学生が小学生と地域で見守ったり交流したりできると良いなあと感じました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月25日(火)
【献立】吹き寄せごはん・魚の磯辺揚げ・みそ汁・牛乳
今回の吹き寄せごはんは調理方法を変えて、具材を別に煮て最後にごはんと混ぜあわせていたのを、最初から一緒に炊き込むようにしました。枝豆などの鮮やかさは薄れますが、味の染み方は格段に増し、おいしくなりました。日々よりおいしい給食への努力や探求を続ける給食室スタッフに感謝です。
11月21日(金)
【献立】ごはん・魚の西京焼き・ひじきの炒め煮・すまし汁・牛乳
今日は和食の見本のような献立で安心するおいしさでした。体験活動に来た座間中生徒さんたちも久しぶりの小学校給食を喜んで完食&おかわりしていました。
11月20日(木)
【献立】ごはん・チャプチェ・わかめスープ・韓国のり・牛乳
今日は食べ応え満点の韓国メニューです。チャプチェは肉や野菜、春雨などが甘辛く炒め煮されて、ごはんが進むおいしさです。わかめ―スープは具だくさんで栄養たっぷりです。スープにのったかまぼこのトナカイとソリにクリスマスの訪れも感じワクワクしました。
11月19日(水)
【献立】サンドパン・コロッケサンド・エビとフォーのスープ・牛乳
揚げたての温かいコロッケをサンドパンにはさみ、セルフコロッケバーガーにしていただきました。海鮮風味のフォースープとともに大変おいしくいただきました。
11月18日(火)
【献立】ごはん・魚と大豆のケチャップ和え・大根とベーコンのスープ・ふりかけ・牛乳
冬野菜の大根が洋風スープになって登場です。大根の甘み、ベーコンのコクが合わさり満足感のある一品でした。大豆と魚のケチャップ和えは給食オリジナルの健康献立です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
6年2組 国語「やまなし」
11月 第2回研究授業
1年1組 生活「たのしい あきいっぱい」
1月 第3回研究授業