4月の最終日です
これはなんの花でしょう。
いろはもみじの花です。
立野台小、昇降口横のもみじですが、新緑の中をよく見ると赤いプロペラのような可愛らしい花が・・・。
桜の季節が終わり、新緑が美しい時期になりましたが、こんなかわいい花も咲いているのですね。
今朝、子どもたちに「新しいクラスや先生に慣れましたか?」と聞くと「うん、新しい友だちもできた」「先生ともお話しできるようになってきた」「授業も楽しい」などの返事が返ってきました。
担任たちも4月は子どもたちが新しい生活になじみ安心して登校できるよう、さまざまな工夫や支援を進めてきました。順調に新学年の生活が始まっていることはとても嬉しいです。
今日で立野台小を離れる外国語の先生がALT(ネイティブスピーカーの先生)と楽しい最後の授業をしていました。
子どもたちが生き生きと世界の国々と国ごとのあいさつの言葉に触れていました。
新しい学校でも外国語を学ぶ楽しさを多くの子どもたちに教えてくださることでしょう。
お別れする先生もあれば、今春初めて「先生」になった職員がふたりいます。どちらも大学を卒業したての先生です。
この1ヶ月は育てられる学生から、子どもたちを育てる教員へ、大きな変化の日々でした。
毎日の授業や生活の準備を一生懸命に取り組む姿、子どもたちと一緒になって遊ぶ姿、先輩先生たちに相談する姿、どれもひたむきに子どもたちの為に頑張ろうという気持ちが感じられ応援したくなります。
また立野台小では、「自ら学ぶ子」をめざし、子どもたちが主体的に学び成長できるよう、授業や家庭学習等を工夫しています。
学びのスタイルや画一的な宿題・家庭学習の見直し、新たな取り組みも始まっています。
3年生の教室にも自分で取り組める漢字学習の仕方が掲示されていました。
この1ヶ月、どんな授業や家庭学習をしているのか、取り組みのようすをお子さんに聞いてみてください。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月17日(金)
【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・花みかん・牛乳
ガーリックトーストはガーリックやマーガリンを1枚1枚塗り、刻みパセリをちらした、給食室手作りの一品です。700枚ものトーストを作る作業に頭が下がります。根菜ごま汁は人参・大根・ゴボウ・蓮根などの根菜類やゴマがたっぷり入り、味も栄養も満点です。花みかんは華やかな美しさも楽しめました。
10月16日(木)
【献立】チーズパン・ハンガリアシチュー・白菜サラダ・牛乳
ハンガリアシチューは程よい酸味と肉や野菜のうま味が合わさり大変おいしいです。熱々をいただき心身が温まりました。白菜サラダはさっぱりとした味付けで、かくし味でマスタードも入っていたようです。
10月15日(水)
【献立】ごはん・魚のみそだれ・沢煮椀・牛乳
和食のお手本のような献立です。魚も味噌で臭みがとれ食べやすく、ごはんに良く合う主菜でした。
10月14日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。
10月10日(金)
【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳
具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン・サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業