2023年7月の記事一覧
夏休みの学校風景
夏休みが始まり1週間たちます。
変わらぬ暑さが続いていますが、隣接する立野台プールからは子どもたちの元気な歓声が響いてきます。
学校では、たひみ級の農園が連日豊作です。たひみ級の先生たちが汗を流して世話をし収穫しています。
その生き生きした野菜の張りや艶の美しいこと…夏の輝きです。
校舎内では1学期の片づけをしたり、コミュニティ・スクールの話し合いをしたり、研修を行ったりと2学期に備えています。
校庭の飼育小屋の4羽のウサギたちも夏休みは校舎内のケージで避暑です。
空調の効いた涼しい場所で、毎日えさや水もたっぷりもらい、のんびり過ごしています。心なしか少し太ったような・・・。
今日の昼休みは先生たちが、体力づくりとリフレッシュにと、バトミントンを楽しんでいました。
こんな風景が見られるのも夏休みならではです。
1年生の昇降口は下駄箱が新しくなりました!ピカピカで喜ぶ1年生の顔を思い浮かべています。
たつの子の皆さん、事故や怪我に気を付けて、夏休みを楽しんでください。
たち野会「水でっぽう大会!」
今日は立野台小学校校庭で、たち野会主催の「水でっぽう大会」が開催されました。
絶好の水でっぽう日和、200名近くの子どもとその保護者の皆さんが集まり、思いきり楽しみました。
ペットボトルを狙った的あてゲームや、サッカーのようなゴールに的があるグループ対抗ゲームなど、工夫が凝らされ、小さな子から大人まで一緒になって楽しみました。
教員たちも、童心に返って楽しんでいました。最高の夏休みスタートのイベントになりました。
たち野会の皆さま、ありがとうございました!
令和5年度1学期 終業式
4月6日から始まった1学期が今日で終わりました。
登校前の教室には、担任からのメッセージや、担任手作りの「がんばったメダル」が用意されている学級もありました。
終業式は1・3・6年が体育館に集まり、2・4・5年は教室のリモートで行いました。
校長からは、学校や学年ごとの1学期の頑張りや成長ぶりを話ました。(学校だよりにも記載しています)
久しぶりに校歌の歌声が体育館に響きました。特に、初めて式で歌う1年生がはつらつとした歌声で素晴らしかったです。
児童会役員からは「夏休みの目標と約束」、そして教員からは「夏休みを安全にすごすために」の話がありました。
子どもたちの真剣に聴く姿や、話への反応からも成長が感じられる式でした。
この後は各教室で通知表「あゆみ」を渡したり、夏の課題を渡したりとまとめの時間を過ごしました。
夏野菜の最後の収穫や8月のカレンダーをきれいに仕上げていた学級もありました。
最後は、いつにも増して元気なあいさつと、晴れやかな笑顔で帰っていきました。
たつの子の皆さん、健康に気を付けて、良い夏休みをすごしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期の教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
夏休みは、子どもたちが家庭や地域で、安全に有意義に過ごせますよう、見守っていただけるとありがたいです。
学期末のお楽しみ…
明日で1学期が終わります。
今日は、各クラスでお楽しみ会・お誕生会が開かれていました。
2年生のお誕生会は黄色の冠でお祝いしていました。5年生は教科担当の先生も招待して一緒に楽しみました。
なすべきことを終えて、笑顔あふれる時間でした。
1年生は、あさがおさんへのお手紙を書いたり、自分の好きなものをグループで紹介したりしていました。
ひらがなを覚え、文章を書き、仲間に発表することができる、すばらしい成長です。
明日の最終日も元気に登校してください。
6年総合「平和学習」
6年生は総合で「平和」をテーマに学習しています。
今回は神奈川県ユニセフ協会の方をお迎えし、世界の子どもたちの現状や平和な世界のためにできることを考えました。
世界には、防げる病気で苦しんでいる子、働くために学校に行けない子、教育を受けさせてもらえない女子、など様々な子どもたちがいます。世界の現状を教えてもらい、何ができるかを考えました。子どもたちは熱心に聞き、メモをとり考えていました。
講義の後は、ネパールの子どもたちが水くみに使っている「水瓶」や病気を運ぶ虫を避ける「蚊帳」などが紹介され、実物で体験しました。
今日の学びは世界のほんの一部です。夏休みにさらに自分で調べたり体験したりと深められると良いと思います。
6年生はこの1学期、学習はももちろのこと、委員会活動や下級生のサポート、運動会など、さまざまな場面で頑張りを見せてくれました。
優しく頼もしい立野台小学校のリーダーです。
学びの足あと(中学年)
3・4年生は新しい学習が始まったり、自分たちの生活を支える社会について学んだり、とても充実した1学期でした。
外国語活動を楽しみながら取り組んだり、理科などは植物や昆虫についてじっくり観察したり、ゴムや風力の科学的な力を体験したりと、さまざまに学びを広げていました。
なかなかの観察力です。
4年生の図工の花火は一足はやく夏の夜空に美しくあがっていました。
1学期は来週3日となりました。3連休は体調に気を付けて過ごし、18日(火)に元気に登校してください。
たひみ級 1学期お誕生会
たひみ級が1学期生まれのお友だちの誕生会をしました。
歌やメダルのプレゼントでお祝いした後は、この季節にぴったりの「フルーツポンチ」を皆で作り、美味しく味わいました。
バナナや缶詰めのフルーツを使い作りました。缶を開けること、フルーツを切ること等、子どもたちには貴重な経験です。
真剣に、でも楽しんで取り組んでいました。見守る先生や支援員さんが、どの子にもできるよう工夫し支えてくれます。
お誕生を祝ってもらった子はもちろんのこと、みんなが笑顔になった楽しいひとときでした。
できたフルーツポンチは用務員さんにも「いつもありがとうございます!」の言葉とともにプレゼントしました。
用務員さんも感激でした!
学びの足あと…(2年生)
学期末になり、校舎内には1学期の子どもたちの学びの記録があり、足をとめて見入ってしまいます。
一つ一つに学年や学級みんなで、取り組んできた姿が感じられます。
今日は2年生の学びの足あとを紹介します。
まず、国語で学んだ物語「スイミー」きっとクラスが心をひとつにして赤い魚になって読んだのでしょう。
生活科で立野台小の学区探検。探検で見つけたことを地図にまとめ、大きな手作りの「立野台マップ」が完成しています。
そして、1年生に学校を案内した「学校たんけん」、1年生から「ありがとう」のメッセージが届いていました。
ひらがなを習いたての1年生が「ありがとう」の気持ちを♡の中に書きました。
受けとった2年生、うれしく誇らしい気持ちになったことでしょう。
係り活動のポスターや図工の作品も大切な学びの足あとです。
よく頑張ったこれまでの歩みが伝わってきます。他学年は次回紹介します。
真夏のような陽ざしの中で
学校では毎日時間を決めて、暑さ指数(WBGT)を測定しています。
測定結果から熱中症等の危険がある場合は、体育や休み時間の外遊びを控えています。
今日は朝の時点では注意レベルでしたが、10過ぎには熱中症厳重警戒レベルになり、体育や屋外での活動を取りやめました。
教室では落ち着いて学習のまとめに取り組んだり、休み時間は読書やおしゃべりを楽しんだりと、穏やかに過ごしていました。
暑さ対策として水筒や帽子・タオルはもちろんのこと、冷感グッズや日傘等も上手に活用しながら、毎日を乗り切れますよう、ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いします。
4年 社会「座間の地下水」・たひみ級 和太鼓体験
梅雨は明けたのかと思うような暑さです。
熱中症の危険もあり4年生の芹沢水源地への校外学習は、急遽、座間市役所上下水道課の方々にお越しいただき、校内で実施しました。
良い資料をたくさん持って来てくださり、丁寧な説明を受け良い学びになりました。
座間の地下水の素晴らしさも実感できたようです。
たくさんの児童からの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
たひみ級は、地域の和太鼓団体「天馬太鼓」の皆さんにお越しいただき、和太鼓体験学習を行いました。
丁寧な説明のあと、一人ひとりがバチをもち演奏させていただき、全身で和太鼓の演奏を楽しみました。
最後は感想やお礼のことばもしっかり伝えられました。
天馬太鼓の皆様ありがとうございました。
1年 生活科「なつがやってきた!」
今日は七夕、織姫と彦星も出会えそうな快晴の空です。二十四節気では「小暑」本格的な暑さが始まる頃と言われています。
1年生はこの晴天を存分に味わいながら、生活科の「みずあそび」をしました。
手作りの水でっぽうを持参して、前から後ろから、追いかけて、思い思いに掛け合い、楽しみました。
担任の先生にも容赦なく、水でっぽうがとんできます!
夏空の下、笑顔がはじけていました。
休み時間の校庭風景
昼間は真夏のような太陽が降りそそぎ、夜には雷や雨といった不安定な天気が続いています。
学期末を迎え教室では、まとめの学習に励んでいますが、休み時間にはのびのび自由に過ごしています。
上級生と遊んだり、先生と一緒になって遊んだりと楽しそうです。
飼育委員会は、休み時間を使って毎日うさぎの世話を一生懸命しています。
うさぎも懐いていて、飼育委員さんには静かに抱っこされています。
教室に戻ろうとした時、5年生の子が「校庭の木で見つけました!」とノコギリクワガタを持って来てくれました。
虫取り名人で、自宅でもたくさん飼育しているそうです。
ノコギリクワガタは、学校の飼育ケースに入れ校長室前で飼育することにしまた。
七夕に ねがいを込めて・・・
七夕が近づき校内には、七夕飾りや願いを書いた短冊が、飾られています。
たひみ級や1年生は学校近くの笹を用務員さんが、採ってきてくれました。
2年生は廊下の天井に天の川がかけられています。
素敵な笹をクラス皆で作ったところもありました。
一人ひとりの短冊からも、心の内が感じられます。
個人面談でお越しの際、ご覧になってください。
たつの子 ぐんぐん成長!
日々、成長しているのは、朝顔や夏野菜ばかりではありません。
蒸し暑さに負けず、日々がんばる「たつの子」も確実に成長しています。
特に入学してはじめの一歩の1学期を終えようとしている1年生の成長ぶりは目覚ましいです。
朝の会も、日直が皆の前に立ち司会をし、自分たちで進められます。
体育の時間は、校庭で障害物走です。
たくましく走り、用具の準備なども、みんなで声をかけ合い取り組んでいました。
たのもしい成長ぶりです!
今日から始まる個人面談では、お子さんの1学期の成長や頑張りをお伝えします。
暑い中またお忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、児童は放課後の時間が長くなります。安全に気を付け、ルールやマナーを守り過ごせるよう、ご家庭でも声をかけていただきますようお願いします。
児童朝会(環境委員会の活動発表)
今日の児童朝会は環境委員会からの取り組みの発表でした。
体育館には1・2年生が集まり、その他の学年は教室でリモートで参加しました。
1・2年生は初めての集合朝会でしたが、大変立派な姿で、感心しました。
発表は動画と口頭によるものでしたが、立野台小学校の児童が安心して居心地良く過ごすために大切なことばかりでした。
立野台小は校庭のごみがとても少ない学校です。
環境委員さんがそのために活動していることも、良く分かりました。
活動が全校児童の目にふれることの少ない、環境委員会の活動の大切を改めて感じました。
これからも全校で協力して、安心して居心地よく過ごせる立野台小学校を創っていきたいと思います。
環境委員さん、ありがとうございました。
朝顔が咲きました! ミニトマトを収穫しました!
今日から7月です。
先週からつぼみをつけていた朝顔が咲きました。朝露の中、すがすがしい姿です。
先生や友だちにいち早く「さいたよ!」とうれしい報告をしていました。
2年生の育ててきたミニトマトは収穫期を迎えています。
観察しながら、真っ赤に熟れたトマトを収穫し、満足気な2年生です。
真夏のような日差しの中、夏の植物がぐんぐんと生長しています。