2024年5月の記事一覧
学びの風景(3・4年生)
今日は朝から良い天気になりました。
運動会練習は順調に進みますが、熱中症等には気をつけなくてはなりません。
朝、登校に付添ってくださっている保護者は「今日は水筒を大きめにしました。」と話してくださいました。
ご家庭でも、健康管理に気を遣ってくださっていることが伝わります。ありがとうございます。
2回目の全校練習も無事終わり、あとは体調を万全にして本番を迎えるばかりです。
子どもたちには「食事、睡眠、休憩、水分補給等できることで自分の体を自分で元気にして運動会を迎えよう」と話しました。
練習のあとの学習も良く頑張っています。
【3年社会・外国語活動】
社会では神奈川県の様子を学習したり、外国語活動ではALTや友だちと英語で楽しくコミュニケーションをしていました。
【4年音楽】
学習用端末を使った楽器の練習方法を学んでいました。
明朝は台風接近による雨予報です。気を付けて登校してください。
運動会に向けて④(高学年係活動)
運動会が迫ってきました。
朝は雨模様でしたので、1年生は体育館で練習していました。
「明日が運動会でも大丈夫!」と思えるような元気でかわいいダンス姿でした。
午後には雨がやみ、高学年が係り打ち合わせを行っていました。
会場に飾る花を作ったり、校庭で徒競走のゴールの練習をしたりしていました。
どの係も運動会を成功させるための大切な活動に精一杯取り組み、運動会ムードが高まっています。
たひみ級の廊下には、紫陽花や梅雨の美しさを表現した作品掲示、その横に大きなてるてる坊主・・・と運動会の晴天を祈る気持ちが伝わってきます。
【たつのこの学びの風景】
5年生図工「のぞいて見ると」
箱の中をのぞくと、その中は宇宙だったり、お化け屋敷だったり、虹色の世界だったり…。
想像力を膨らませた個性的な作品を作って楽しんでいました。
国語「図書館を使いこなそう」
司書の先生が図書館の本の分類等について分かりやすく教えてくださいました。
読書とともに学習にも図書館を活用していきます。
運動会に向けて③(プログラム完成!)
運動会まであと1週間。
今日も精一杯練習に取り組む子どもたちでした。
高学年は校庭で騎馬戦の実戦です。大将騎馬の闘いの口上に全体の気合が高まります。
プログラムも完成し、ご家庭に配付しました。
運動会練習ばかりではなく、学習も頑張るたつの子です。
1年生は午後の学習も、落ち着いてできるようになっています。
2年生は図工絵画「ふしぎなたまご」の個性あふれる素敵な作品が掲示されています。
子どもたちの作品は校舎を明るくしてくれます。
4年生の靴のクロッキーと詩の作品も素敵です。
どの学年もたくさん練習し、疲れが出てくる頃です。
週末しっかり休んで、来週の本番をむかえられますように。
運動会に向けて②(全校練習)
今年の運動会は5年ぶりの全校開催です。そのための全校練習を行いました。
全校でのエール交換や大玉おくりなどの競技がやっと戻ってきました。
「やる気(気持ち)は目に見えないけれど、態度や行動に表れ伝わる」という話をしました。
今日の全校練習は、やる気(気持ち)の伝わってくる練習でした。
特に応援団の児童の目の輝きや胸をはった姿が素晴らしかったです。
休み時間の校庭で、低学年が選手宣誓のまねごとをしていました。応援団は憧れの存在です。
6月1日の運動会が楽しみです。
運動会に向けて
第48回運動会まで、2週間を切りました。
学校全体が運動会に向け、盛り上がってきています。
5年生は初めての騎馬戦に向けて、仲間と声をかけ合い、気持ちを合わせて騎馬を組んでいました。
小学校最後の運動会となる6年生、ソーラン節の演出に余念がありません。
明日は初めての全校練習です。
小中合同 一斉引き渡し訓練
朝は降っていた雨も次第に弱まり、昼休みは校庭で遊べるまでになりました。
今日は市内小中学校で一斉の合同引き渡し訓練を行いました。
大規模地震災害を想定した引き渡し訓練です。
まず、教頭から放送で大規模地震発生の予告発令の放送がありました。
各クラスでは、担任から大規模地震発生時の避難方法の話があったり、地震避難の動画をみたり、さらには東日本大震災時の経験談を伝えたりしている担任もいました。担任も子どもたちも真剣です。
学校ごとの避難訓練と合わせ、市内一斉に行っている引き渡し訓練、どちらも災害時を想定した大切な訓練です。
帰宅経路で地震発生時に危険な所はないか等、保護者と一緒に確認していただく機会としてください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
第1回 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5月15日(水)、令和6年度の第1回学校運営協議会が開かれました。
今年度の委員さん11名に任命状をお渡しし、学校経営方針を承認していただきました。
11名の委員さんは、職員室廊下にご紹介しています。ご来校の際はご覧ください。
本校のコミスクの活動は大変活発で、学校づくりに貢献していただいています。
今年度も新しい委員さんが4名加わり、取組がますます広がりそうです。
コミスクの掲示板も2階西門横に設置しました。随時情報を伝えていきます。
コミスクサポーターも募集していますので、立野台コミュニティ・スクール ホームページをご覧いただき、ご協力ください。
⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp
たつの子 学びの風景(1年・5年)
雨のスタートの1週間でしたが、後半は天候も良く、運動会練習も順調です。
運動会練習だけでなく、学習にも張り切って取り組む姿が見られた1週間でした。
【1年 国語】
ひらがな学習や音読を一生懸命に学んでいる1年生。
「今日は『か』の文字を勉強します」「やったー!」「わたしの名前の字だよ。」
元気な反応から、学ぶ意欲や喜びが伝わってきます。
朝顔の種も芽を出し、双葉になりました。うれしくて毎日たっぷり水やりをする1年生です。
【5年 家庭科】
初めて家庭科の学習が始まった5年生。
今週は日本茶の淹れ方を学び、実習していました。
4種類のお茶を淹れ、違いを味わっていました。週末は家族に淹れて、ゆったり一服を楽しんでほしいです。
来週は、運動会の全校練習からスタートします。週末はゆっくり休んで、元気に登校してください。
6年 卒業アルバム写真撮影・租税教室
昨日の登校班会でもリーダーとして力を発揮してくれた6年生、今日は五月晴れのもと卒業アルバムの写真を撮影しました。
学年写真やクラス写真は和気あいあいと、個人写真は少しよそゆきの笑顔で・・・。どれも素敵な写真となることでしょう。
また、学習では外部講師をお招きして租税教室を行いました。
講師のおひとりは、昨年度の本校PTA会長さんです。
講師からの「皆さんは税金を払ったことがありますか?」「消費税は今何%ですか?」「100円のノートは消費税込みでいくらになりますか?」などの問いかけに良く反応し、税の知識を身に付けていました。
税の使われる予算は額も大きく、子どもたちが実感しにくいものです。
毎年、1億円の見本札束をジェラルミンケースに入れて持ってきて見せてくださいます。
重さ10㎏とのことでしたが、実際に持った子どもたちは、それ以上の重みを感じていたようです。
税の仕組みを知り、今自分たちの生活が安定し過ごせているのも、大人たちの税金による社会の運営の結果であるということも理解していました。
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
全校 登校班会
昨日の雨模様から一転、快晴になりました。
校庭は、運動会練習や外遊びなど、子どもたちの元気な姿があふれていました。
午後は全校児童が登校班ごとに集まり、安全に登校できるよう約束などを確認する「登校班会」が行われました。
初参加の1年生には、登校班長が教室まで迎えに来てくれました。
地区委員さんも事前に準備を行ってくださり、今日もそれぞれの地区に参加していただきました。
子どもたちが安全に登校し安全に下校するために、多くの保護者や地域の皆様にご協力いただいていることに感謝です。
また、子どもたち自身も上学年が下学年の子に声をかけたり、面倒をみたりしながら力を合わせる登校班も大切です。
ご家庭でも、登校班の様子をお子さんから聞いたり、時間がゆるす時は実際に見たりしながら、お子さんが安全に登下校できますよう、お声かけください。