たつの子日誌

2023年6月の記事一覧

1年 生活科「まち たんけん!」かにが沢公園

学校にもすっかり慣れ、校内では元気に活動している1年生、少しずつ行動範囲を広げ、地域に足を延ばしていきます。

今日は1年生全員でかにが沢公園まで徒歩でたんけんに出かけました。

今回も5~6名コミスクサポーターさんに来ていただき、安心して実施できました。ありがとうございました。

行き帰りの道沿いで季節を感じたり、公園では自然の生き物や植物の実を見つけたり、友だちと遊具で思いきり遊んだりとたっぷり楽しみました。

  

   

蒸し暑い中でしたが、最後まで元気に歩きました・・・となる所が学校まであと数百メートルのところで、突然の雨に・・・。

帰ってきた時は「ぬれちゃったー!」と嘆いていましたが、給食を食べ昼休みになるころは体も乾き、校庭で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。

1年生のたくましい成長ぶりを感じました。

学びの風景 3年社会「むかしのくらし」

3年生が社会の学習で座間や日本の昔のくらしを学んでいます。

座間市小学校の元校長で現在は座間市教育委員の有山周一先生にお越しいただき、子どものころの座間や日本の様子、そして今年47年目を迎える立野台小学校のことなど、たくさんのお話をうかがいました。

座間がお蚕農家が多くあったことや目久尻川の様子などを聞き、今の生活との違いに驚き、声をあげながら夢中で聞いていました。

 

有山先生から、「これから調べて学んだことをぜひ、絵や文などの書いて残してくださいね。」との言葉をいただきました。

良い学習の種をまいていただきました。さあ、これからどんな活動が展開するでしょうか、楽しみです。

高学年の学び 6年 家庭科・図工

先日の児童総会でも大活躍した6年生、学習でも成長を感じる場面がたくさん見られます。

家庭科では、野菜炒めの調理実習を、図工ではアートカードを使って鑑賞活動を行っていました。

5年生の実習のような、サポーターさんはいませんでしたが、自分たちで協力し手際よく、野菜炒めを作り感心しました。

 

また、図工では、アートカードを鑑賞して感じたことを表現した読み札を、グループで紹介し合いどのアートカードのものかを当てながら、一人ひとりの感じ方の違いを味わっていました。

自分の感じたことを表現し、友だちの表現も味わうことで、鑑賞の広がりが感じられる楽しい授業でした。

高学年 教科担任制

立野台小学校では4年生以上は各学年の担任が、教科を担任する形で学年の他のクラスを指導する、教科担任制を行っています。

さらに令和5年は、5・6年生に専科教員(本校では理科)が県から配置されています。

これによって、1クラスに7名程度の教員が各教科指導にあたる体制をとっています。

担任以外にも、より多くの目で子どもたちを見ながら児童理解に努めるとともに、教科の専門性を高めながら授業をすることを目指しています。

今日は神奈川県教育委員会・座間市教育委員会の方々がその様子を見に来てくださいました。

子ども達は教科担当の先生と、のびのびと学んでいました。

立野台小 児童総会

全校児童が所属する立野台小児童会は、子どもたちが主体的に学校を創る大切な組織です。

今回は全校児童で、その仕組みや取組を知り、協力して楽しい学校をづくりを目指す、児童総会が開かれました。

4年生以上は体育館に集まり、1~3年生は教室でオンラインで参加しました。

   

児童会役員の進行のもと、児童会組織の説明があったあと、各委員会の委員長(6年生)から活動説明と、事前に全校から受けていた質問や要望に対する回答がありました。全校児童もしっかり聴き参加していました。

立野台小には児童会本部と10の委員会があります。

楽しい校内放送、動物(うさぎ)とのふれあい広場、図書の貸し出し、全校ドッチボール大会など、楽しい学校生活に児童会活動は欠かせません。「感謝と協力」を大切に、全校で、より良い立野台小学校を創っていきます。

立野台小学校のリーダーの皆さん、これからもよろしくお願いします!